未解決

2025/04/13 17:34 投稿

ライフスタイルに関する相談

同胞犬シンドローム、みんなどうでした?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは!ポメラニアンの多頭飼いを始めて3ヶ月になります。実は同胞犬シンドロームのことで、ちょっと心配になってきちゃって…。 去年の暮れに同じブリーダーさんから2匹のポメラニアンを迎え入れたんです。姉妹じゃないんですが、生まれた時期が近くて。最初は「可愛い可愛い〜」って喜んでただけなんですが、最近ネットで同胞犬シンドロームのことを知って、すっごく不安になってきました。 今のところ、2匹とも私になついてくれてるし、お散歩も楽しそうにしてるんですが…。でも、2匹でいつも寄り添って寝てるし、ご飯も必ず一緒じゃないと食べないし。これって同胞犬シンドロームの始まりなのかなぁ…? お散歩の時も、片方が少し離れると、もう片方がすぐに追いかけていくんです。それに、他のワンちゃんに会っても、2匹で固まっちゃって、あまり興味を示さないというか…。 私が部屋の中で片方だけに話しかけると、もう片方がすぐに走ってきて、私と話しかけた子の間に割って入ってくるんですよね。これって、やっぱり良くないのかな? 今、できるだけ別々の時間も作ろうとしてるんです。お散歩を交代で行ったり、トレーニングも1匹ずつやったり。でも、離ればなれにすると2匹とも落ち着かなくて、キュンキュン鳴いちゃうし…。 同胞犬シンドロームって、多頭飼いだと必ず起こるものなんですかね?それとも、飼い主次第である程度防げるものなのかな?正直、2匹が仲良くしてるのを見るのは嬉しいんですけど、これが行き過ぎた依存関係になっちゃうのは避けたいなって。 多頭飼いしてる先輩方に聞きたいんですが、同胞犬シンドロームって実際どんな感じでした?予防できた方とか、途中で改善できた方とか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。 あと、これからどんなことに気をつければいいのかな?完全に別々にするのも可哀想な気がするし、かといって今のまま放置するのも不安だし。バランスの取り方って、どうすればいいんでしょう? まだ生後8ヶ月なので、今からでも遅くないと思うんですが…。このまま成長していくと、もっと症状が出てきちゃうのかな?多頭飼いあるあるなのか、それとも本当に気をつけなきゃいけない問題なのか、経験者の方のアドバイスを頂けたら嬉しいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

同胞犬シンドロームの心配ですね。私も以前ポメラニアンの多頭飼いをしていた経験があるので、お気持ちすごくわかります。でも、今の段階で過度に心配する必要はないと思いますよ。

まず、2匹が一緒にいることを好むのは、ある意味自然な行動なんです。特に若い時期は互いを心の支えにする傾向があって。ただし、おっしゃるように、これが極端になりすぎないようにするのは大切ですね。

今されてる「別々の時間を作る」っていう工夫は、とってもいいと思います!ただ、いきなり長時間の分離は避けた方がいいかも。例えば、最初は5分だけ別々の部屋で過ごす時間を作って、それを少しずつ延ばしていくとか。

トレーニングも1匹ずつっていうのは素晴らしい取り組みです。これに加えて、おやつタイムも別々にしてみるのはどうでしょう?最初は同じ部屋の違う場所から始めて、徐々に距離を広げていく感じで。

気になる行動については、今の時期なら十分改善の余地がありますよ。8ヶ月って、まだまだ柔軟な時期。この時期に適切な習慣づけができれば、健全な関係を築けると思います。

それと、2匹が寄り添って寝てるのは、実はそんなに心配することじゃないんです。問題なのは、分離不安が強すぎて、お互いが離れられなくなることなので。今のうちから少しずつ「離れていても大丈夫」って経験を積ませていけばいいと思います。

私の経験では、散歩は最初は一緒でもいいんですが、途中で少し違うコースを歩いてみるとか、片方は公園で遊ばせて、もう片方は周りを歩くとか、そういう工夫から始めるといいですよ。

あと、大事なのは飼い主さんとの個別の触れ合い時間。例えば、片方をブラッシングしてる時は、もう片方にはおもちゃで遊んでもらうとか。そうやって、それぞれが「私の時間」を持てるようにしていくと良いんです。

同胞犬シンドロームは、決して全ての多頭飼いで起こるわけじゃありません。むしろ、今みたいに意識して予防的な取り組みをされてる方は、上手くいくケースが多いんですよ。焦らず、でも継続的に取り組んでいけば、きっと素敵な多頭飼いライフが送れると思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/17 17:19投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上田市川西地区

令和3年9月18日朝

迷子犬を探してます

静岡県富士宮市佐折634-1 田貫湖キャンプ場

2023年9月16日4時

迷子犬を探してます

藤岡市上大塚信号南側

2020年7月30日午前9時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。