【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5542件  2025-09-19 01:29時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「フレンチブルドッグ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルの顎や胸にできるカサつきやブツブツについて知りたいです

    本文を簡易表示

    うちで飼っているのがフレンチブルドッグなのですが、最近になって顎の下や胸のあたりをよく気にして掻いたりこすりつけたりする仕草が増えてきました。見てみると、赤くはないけれど小さなブツブツがあったり、逆に乾燥してカサカサになっている部分があったりします。特に顎の下は少しザラザラしていて、毛が薄くなっているようにも感じます。胸の部分も触るとゴワついた感じで、柔らかい毛並みではなくなってきている気がします。 普段からよく寝転んで床に顎をつけたり、胸をすりつけるようにしてゴロンとすることが多いので、それで擦れているだけなのか、もともとフレブルの皮膚はそういう風になりやすいのかがよく分かりません。鼻ぺちゃの犬は皮膚トラブルが多いと聞いたことはあるのですが、実際に顎や胸といった場所にブツブツやカサカサが出やすい犬種なのかどうか知りたいです。 本人はかゆそうにしているときと、特に気にしていないときがあるので、深刻なものなのか軽い皮膚の荒れなのかの判断もつきません。今のところ食欲や元気はいつも通りで、散歩も喜んで行きますし、遊びにも積極的です。ただ、毎日一緒に過ごしているとどうしても細かい変化が気になってしまいます。特にフレブルは体型的にも皮膚が弱いと聞くので、ほかの飼い主さんの体験談や工夫などがあれば参考にしたいと思っています。 洗いすぎるのもよくないと聞いたことがあるので、シャンプーは月に1回程度にしていますが、それでも乾燥しやすいのか、あるいは逆に何かが刺激になっているのか、素人には判断がつきません。食べ物やアレルギーなどが関係していることもあるのかもしれませんし、床に接触する時間が長いせいなのかもしれません。とにかく、フレブルという犬種の特徴として顎や胸に皮膚トラブルが出やすいのか、同じような症状を経験された方がいるのかを知りたいです。 同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方がいらっしゃれば、フレブルならではの皮膚の弱さやケアの仕方について教えていただけると助かります。 顎や胸にカサカサやブツブツが出ることはよくあることなのか、それともあまりないことなのか、経験をお聞かせいただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の過度な甘えをコントロールする方法は?

    本文を簡易表示

    4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。 フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。 普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。 何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。 トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。 お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。 夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。 外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。 留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。 特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。 家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。 もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。 甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。 例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。 日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が狭いところに入りたがるのは本能?

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼っているのですが、最近とても気になっている行動があります。それは、やたらと狭いところに入りたがることです。リビングにいるときでも、わざわざテーブルと壁の隙間にぐいぐいと体を押し込んで入っていったり、ソファとクッションの間に潜り込んで寝てしまったりします。 最初は単なる偶然のように見えていましたが、毎日のように同じような行動をするので、どうしてなんだろうと疑問に思うようになりました。犬は広々とした場所でのびのびと寝転んでいる方が快適なんじゃないのかなと勝手に想像していたので、こうした狭い場所をわざわざ選ぶ姿を見ていると、理由があるに違いないのではと考えてしまいます。 特に夜になるとその行動は顕著で、自分のベッドやクレートもきちんと用意してあるのに、あえて狭い場所を選んで眠ることがあります。 少し前には、部屋の隅に置いてある収納ボックスと壁の間のわずかな隙間に入り込み、そのままぐっすりと寝てしまったこともありました。その姿はなんだか可愛らしくもあるのですが、見ているこちらとしては「こんな窮屈なところで体は痛くならないのかな」「息苦しくないのかな」と心配になってしまいます。特にフレンチブルドッグは短頭種で呼吸に特徴があると言われているので、余計に気になってしまうのかもしれません。 もしかすると、暗くて狭いところの方が落ち着くとか安心できるとか、そういう犬としての本能的な習性があるのでしょうか。巣穴で暮らしていた祖先の名残のようなものなのか、それとも単に好みの問題なのか、自分では判断できません。犬って人間が想像する以上に本能的な行動をしていると思うので、狭いところに入りたがるのも理由があるのかなと思ったりします。 もう一つ気になるのは、体質との関係です。フレンチブルドッグは暑がりで寒がりでもあるとよく耳にするのですが、そういう特徴と狭い場所好きが結びついているのかなとも考えます。 例えば、狭いところに入ると自分の体温で空間が暖かく保たれるのかもしれないし、逆に床に近い隙間は風通しが良くてひんやりしているから涼しいのかもしれません。本人に聞ければ一番いいのですが、それができない以上、どうしても飼い主の憶測で考えるしかありません。 さらに、この行動が犬にとって自然で健康にも問題がないものなのか、それともストレスが溜まっているサインや何らかの不調の現れなのかという点も心配です。普段の生活では食欲もあるし散歩も元気いっぱいなので、大きな不安はないのですが、この「狭いところに入りたがる」という行動がどういう意味を持つのかを知ることで、飼い主としてより安心できるのではと思っています。 もしかすると、何か不安や寂しさを感じたときに落ち着くための行動なのかもしれないし、単純に遊びや習慣としてやっているだけかもしれません。 同じように犬を飼っている方の中で、狭いところが大好きな子は多いのでしょうか。 もし似たような経験をされている方や、この行動の理由に詳しい方がいれば、ぜひ意見を伺いたいです。 自分としてはこの子にとって快適で安心できる環境を整えてあげたいと考えているので、もし特定の理由や配慮があるのならできる限り対応してあげたいと思っています。 狭いところに入りたがるのは本能なのか、それとも別の理由なのか、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が家でマックのポテトを拾い食いしてしまいました

    本文を簡易表示

    夕食後にソファでくつろいでいたときのことです。何かガサガサと袋をいじるような音が聞こえて、最初は気のせいかなと思ったのですが、よく見るとうちのフレンチブルドッグがテーブルの下で夢中になって何かを口にしていました。慌てて駆け寄ったのですが、そのときにはすでにマクドナルドのポテトを1本飲み込んでしまっていて、こちらが取り上げる隙もありませんでした。 どうやら昨日の夜に食べたときの袋を完全に片付けたつもりだったのですが、ほんの少し残っていたポテトが袋の底にくっついていて、それが気づかないうちに床に落ちてしまっていたようです。自分としては注意していたつもりでも、犬の嗅覚と素早さには到底かなわないと痛感しました。 その後の様子を見ていると、特に吐いたり下痢をしたりはなく、普段通り元気にしていて、遊びたそうにしているくらいです。けれども犬にポテトは良くないということをなんとなく耳にしたことがあって、やっぱり心配で落ち着きません。 ジャガイモ自体は普通に料理で使うし、人間が食べても問題ない食材なので大丈夫かなとも思うのですが、マクドナルドのポテトとなると塩分が多いですし、揚げている油も人間用なので犬の体に負担になるのではないかと不安です。特にうちのフレンチブルドッグは体重がそこまで大きくないので、人間にとってはほんのひと口程度の量でも犬にとっては大きな影響が出るのではないかと心配になります。 ジャガイモは生だと犬にとって中毒を起こす危険があるという話も聞いたことがあります。今回のように揚げてあるポテトならその点は大丈夫なのか、それともやはり犬にとっては危険な食べ物の範囲に入るのか、その辺りが全然分かりません。 また、マクドナルドのポテトは細くてカリカリに揚げてあるので、人間でも「油っこい」と感じることがあるくらいです。そんなものを犬が食べてしまったら消化がうまくできずに胃腸に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 さらに問題なのは、実際に食べたのが1本だけだったのか、それとも自分が気づく前に複数本食べてしまったのかが分からないということです。床を探してみてもはっきりとは数えられなかったので、もし2本以上食べていたらどうなるのかと余計に不安になっています。 犬は一度気に入ったものを見つけると一気に食べてしまうこともあるので、もしかしたら自分が見つける前にすでに何本か口にしてしまっていた可能性も否定できません。 フレンチブルドッグという犬種は、体質的にお腹が弱い子も多いと聞いたことがあり、また太りやすい性質もあるそうです。そう考えると、今回のように油や塩分が強いものを少しでも口にしてしまうと、その日のうちは平気でも翌日以降に下痢をしたり、吐き戻したりすることがあるのではないかと思ってしまいます。 実際に今は元気そうにしていますが、犬は体調が悪くてもすぐに表情に出さないことがあると聞いたことがあるので、こちらが見逃してしまっているだけなのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。 自分としては、今回のように家の中で不意に人間の食べ物を拾い食いしてしまった場合、どの程度心配するべきなのかが知りたいです。もし少量ならそこまで神経質にならなくてもいいのか、それともたとえ1本でもすぐに何らかの対応をしたほうがいいのか、判断がつきません。 特にマクドナルドのポテトは人間でも食べすぎると良くないと言われるものですし、それを犬が食べたとなるとどうなのか、正しい知識を持っておきたいです。 今回の件は家で起きたので状況を把握できましたが、これから先も食べ物の管理を徹底しても、また何かの拍子に同じようなことが起こってしまう可能性はあります。 そんなときに慌てないで落ち着いて対応するためにも、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたら助かります。 犬がマクドナルドのポテトを食べてしまった場合、どの程度危険なのか、少量なら様子を見て大丈夫なのか、それとも早めに対応すべきなのか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブル(フレンチブルドッグ)の歯磨きを嫌がられて困っている方へ

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼い始めてから、毎日一緒に過ごすなかでたくさんの楽しいことや可愛い仕草に癒されています。ただ、その一方でどうしても悩みになってしまっているのが歯磨きです。健康のために欠かせないと分かっていながら、実際にやろうとすると全然うまくいかなくて、同じような経験をしている方がいればアドバイスをいただきたいと思い質問させてもらいました。 フレブルは口が短い構造なので、まず大きく口を開けさせるのが難しいと感じます。歯ブラシをそっと近づけると、すぐに首をぶんぶん振って逃げてしまいますし、前足で私の手を押さえて「やめて」と訴えるような仕草を見せます。その仕草自体は可愛いのですが、歯のことを考えると無理にでも磨かなければと思ってしまい、毎回ちょっとした攻防戦のようになってしまいます。 正直に言うと、子犬の頃からしっかり慣れさせなかったのが失敗だったのかもしれません。最初の頃はトイレや散歩、フードのことなどで精一杯で、口のケアまでは意識が回らなかったんです。そのせいで今では口を触られること自体を嫌がるようになってしまい、歯ブラシを見ただけで身構えるようになってしまいました。何とか優しく声をかけながら触ろうとするのですが、嫌がる気持ちが先に立つのか、すぐに顔を背けたり歯ブラシを噛みつぶしたりしてしまいます。結果的に全然歯を磨けず、ブラシの毛先だけが広がっていく始末です。 普段から甘えん坊で抱っこも好きなのに、歯磨きとなるとまるで別犬のように全力で拒否します。歯磨きの時間になると逃げ回るようになってしまって、私も無理やり捕まえるのはかわいそうに感じてしまい、結局そのまま諦めてしまう日も多いです。そうなると口臭も少しずつ気になってきて、やっぱりきちんと磨かないと将来的に歯周病や抜歯になってしまうのではと不安が募ります。 他のフレブルの飼い主さんはどうやって歯磨きをしているのか本当に気になります。毎日している方もいれば、数日に一度なのか、それとも他の方法でケアしているのか、実際のところが知りたいです。歯磨きシートやガーゼで拭く方法もあると聞きますが、うちの子は指を入れること自体を嫌がるので続けられるのか心配です。歯磨きガムや噛むおもちゃである程度ケアできると聞いたこともありますが、それだけで本当に歯ブラシの代わりになるのか疑問です。結局、最後はブラシで磨かないとダメなのではと迷ってしまいます。 さらに、フレブルは頑固な一面もあるとよく言われますが、実際その通りで、自分が気に入らないことは全力で拒否します。耳掃除や爪切りなども嫌がるのですが、歯磨きに関してはその中でも一番嫌がるかもしれません。無理やりやればやるほど嫌な記憶になってしまいそうで、どうやったら楽しく受け入れてもらえるのか本当に悩んでいます。おやつやご褒美を組み合わせれば良いのか、それとも遊びの延長でできる方法があるのか、経験者の方に具体的な工夫を教えていただけたら助かります。 歯ブラシにもいろいろ種類があるみたいですが、フレブルにはどんな形が向いているのでしょうか。人間の赤ちゃん用の小さな歯ブラシを使う人もいると聞きましたし、犬専用の指サック型ブラシや360度毛がついたブラシなども見かけます。 どれが実際に使いやすくて、犬にとって負担が少ないのか気になります。また、歯磨きペーストもチキン味やミルク味などいろいろあるようですが、フレブルは好みがはっきりしている子が多いと思うので、どんな味なら受け入れてくれやすいのか知りたいです。 同じフレンチブルドッグを飼っている方で、歯磨きに苦労した経験がある方、どうやって克服されたのか、毎日の習慣にどう取り入れているのか、ぜひ具体的に教えていただけると嬉しいです。うちの子が将来も元気で笑顔でいられるように、なんとか歯磨きを前向きな時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。