【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 07:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ボストン・テリア」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    ボステリの皮膚ケアってどれくらい気を使えばいいんでしょう?

    本文を簡易表示

    うちにボストンテリアが来てから、何やら「この犬種は皮膚が弱いから注意だよ」と先輩飼い主さんやトリマーさんにアドバイスをもらうことが増えました。たしかに、SNSやネットでも「皮膚トラブルが多い」とか「シャンプーの頻度に気をつけて」みたいな話題がちらほら出てきて、まだそんなに経験がない自分としては、どれくらい気をつければいいのかわからず困っています。今のところ体をよく掻くわけでもないし、目立ったトラブルもないのですが、季節の変わり目や湿度が高い時期は「そろそろシャンプーした方がいいのかな?」と不安になってきたりします。 ただ、シャンプーの頻度について調べてみると、ひと月に1回くらいが基本という意見もあれば、2週間に1回やった方がいいという人もいてバラバラ。短毛で見た目がツルっとしているボステリだからこそ、実は繊細な皮膚を守るには過度な洗いすぎも良くないのかも…と思ってしまいます。皮膚が乾燥しやすい子の場合は、逆に洗いすぎることで余計にかゆみや赤みが出るみたいな話も聞きますし、「適切なタイミング」ってどう見極めているのか皆さんにぜひ聞いてみたいです。 それに加えて、どんなシャンプーを選べばいいのかも悩みます。ペットショップに行くと「低刺激」「天然由来」「涙にしみにくい」といった商品がいっぱい並んでいて、うっかり選ぶとどれが正解かわからなくなります。「敏感肌用」とか「乾燥肌対応」と書かれているものが無難なのかなと思いつつ、実際に自分の犬に合うかどうかは洗ってみないと分からないことも多いんですよね。あと、ボステリは顔のシワとか口の周辺にも汚れが溜まりやすいので、全体だけじゃなくて部分的なケアも大事なんだろうなと薄々感じています。 ケアについてさらに聞いてみたいのは、シャンプーした後の乾燥のさせ方とか保湿の工夫です。人間もそうですが、洗った後の水分ケアをサボると皮膚の状態が良くない気がしていて、みなさん何か保湿剤を使ったりしているのでしょうか。また、季節によってどのくらい頻度やケアグッズを変えたりしているのかも知りたいポイントです。夏は汗や湿気で蒸れやすいし、冬は乾燥でフケが出てきそうで、時期ごとにお手入れの方法をどう工夫しているのか、細かい体験談があればぜひ知りたいです。 ボステリ仲間の方に聞くと、まめにブラッシングして汚れを落としたり、日々のちょっとした体チェックで異変にすぐ気づけるようにしているみたいですね。正直、今まで自分はシャンプーが一番大事だと思っていましたが、日常のちょっとしたケアやスキンシップの方が実は大事なのかもと考えるようになりました。でもやっぱり実践するとなると不安の方が大きいので、体験談やおすすめ商品、気をつけていることなど、生の情報を色々集めてみたいです。 最後に、うちでは家族で「洗いすぎはNG、でも皮膚や被毛のベタつきが出始めたらお風呂のサイン」を合言葉にしています。でも自信は全然ありません!他の飼い主さんたちがどんな頻度で洗っているのか、どんなシャンプーやケアグッズがおすすめなのか、また普段の生活の中で意識している皮膚トラブル予防の工夫などあればぜひ教えてほしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボストンテリアって他の犬より無駄吠えは多い方?少ない方?

    本文を簡易表示

    はじめまして。半年前からボストンテリアの男の子を飼い始めました。 犬を飼うのは初めてで、日々わからないことだらけなのですが、今回は「吠え」についてちょっと気になっていることがあり、こちらに相談させていただきます。 うちの子は生後8ヶ月ほどで、性格はとても明るくて人懐っこいタイプです。家に来たばかりの頃はほとんど吠えることがなく、「あれ?犬ってこんなに静かなの?」と驚くくらいでした。夜もぐっすり眠ってくれるし、インターホンが鳴っても最初は反応すらしないような子でした。 ところが、成長するにつれて少しずつ吠えるようになってきて、今では玄関のチャイムが鳴ったときや、外で他の犬が吠える声が聞こえたときなどに、短く「ワン!」と反応するようになりました。 最初は「怖がってるのかな?」とか「遊びたいのかな?」くらいに思っていたんですが、最近は外で他の犬とすれ違う時にも、興奮して少し声を出したり、家の前を通る人に対して反応することが増えています。 吠える時間は短くて、何かに反応して1〜2回「ワン」と言うだけで終わることが多いのですが、それでも「ボストンテリアって無駄吠えが少ない犬種じゃなかったっけ?」と気になってきました。 本やネットを見ると、「ボストンテリアは比較的無駄吠えが少なく、穏やかな性格」と書かれていることが多いように思います。でも、実際に飼ってみると、感情表現がとても豊かで、喜んだり興奮したりした時に声を出すこともありますし、警戒している時もハッキリ態度に出す子だなと感じます。 そういう面も含めて、ボストンテリアってもしかしたら「吠えやすいタイミングが独特」なだけで、決して“うるさい犬”というわけではないのかなとも思ったりしています。 ただ、犬を飼った経験がないので、他の犬種と比べてどうなのかの感覚が全く分からず…。友人の家の犬(トイプードル、柴犬、ミニチュアダックスなど)と比べても、うちの子が特別うるさいというわけではないと思うのですが、それでも静かな時との差が大きいように感じることがあります。特に、自分に構ってほしい時や、遊びたいのに無視している時に「ワン!」と短く鳴いてこちらを見ることがあって、それが無駄吠えに入るのかどうかもよく分かりません。 散歩中に他の飼い主さんから「この子、吠えなくて偉いね」と言われることもありますが、実際には家の中ではそれなりに声を出すこともあるので、他のボステリちゃんたちはどうなのかな?と気になっています。 SNSなどで見るボステリは陽気で活発な子が多い印象で、「やっぱり少しやんちゃな面もあるのかな」と感じたりもします。 ちなみに、うちの子は他の犬が苦手というわけではなく、むしろ挨拶したくて興奮してしまうタイプのようです。吠える時も攻撃的ではなく、「ねえねえ!」という感じの声なので、そういう性格の違いも関係しているのかもしれません。 飼い主に対してもとても甘えん坊で、私が別の部屋に行くと鳴き声を上げることもあります。 留守番中の様子をカメラで見ていると、最初の5分くらいは「キュンキュン」と鳴いていますが、その後は静かに寝ているようです。 こうした行動を見ていると、「ボストンテリアって、他の犬よりも無駄吠えが少ないけど、感情表現として声を出すことはある犬種」なのかな?と自分なりに思う部分もあります。 ただ、それが成犬になった時にどう変わるのか、今後もっと落ち着いていくものなのか、それとも性格としてずっと続くのかが分からず不安です。 そこで質問なのですが、実際にボストンテリアを飼っている方は、どんな風に吠えていますか?他の犬種と比べて静かな方ですか?それとも、意外とよく声を出すタイプでしょうか? また、成長するにつれて落ち着いた、あるいは逆に興奮しやすくなった、などの変化があれば教えていただきたいです。 ボステリはとても愛嬌があって魅力的な犬種だと思うので、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいです。 皆さんのご家庭のボステリちゃんがどんな様子か、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    多頭飼いするならボステリってどうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友達と話している中で「いつかは多頭飼いしてみたいよね!」なんて盛り上がったのですが、その流れでボストンテリア(ボステリ)は多頭飼いに向いてる犬なのかどうか気になってきました。正直、私の中でボステリって、陽気で人懐っこくて、いつもニコニコしてる印象がすごく強いんですけど、実際のところ他の犬と一緒に暮らした場合どんな感じなのか、ちょっと想像がつかなくて。 中型犬だけど体格はコンパクトで、部屋の中でもあまり圧迫感がないから多頭飼いでもやりやすいかな、なんて気もするのですが、それ以外の性格面や日常の様子について、先輩飼い主さんたちのリアルな意見が聞きたくなりました。 うちの家族はもともと動物好きなので、過去に何頭か犬を同時に飼った経験もあるんです。その時感じたのは、犬種によって多頭飼いのしやすさって驚くほど違う、ということです。例えば、ものすごくマイペースな犬同士だとお互いあんまり干渉しなくて平和なんですけど、どちらか片方が「私が一番じゃないとイヤ!」なタイプだと、けっこう気を使う場面が増えます。その点ボステリはどうなんでしょうね。単独だと甘えん坊で、本当に家族にべったりな印象ですけど、他の犬と一緒になった時の距離感や力関係なんかはどう変わってくるのか、気になっています。 あと、もうひとつ知りたいのが遊び方の相性です。ボステリって「筋肉モリモリパワフル系」みたいな雰囲気もあるし、実際走り回るのが大好きで、おもちゃにはすごく反応しますよね。相手の犬も活発だと延々とじゃれ合って盛り上がりそうだけど、もし片方が穏やかでのんびりした性格だった場合、バランスが悪くなってしまわないか心配です。お互いに無理やストレスがかからない組み合わせを探すのって、結構難しいなと感じることもしばしば。そもそも家の中での序列問題や、縄張り意識の強さはどんなものなのでしょう。 ネットの情報やSNSの体験談でも、「うちは何頭か一緒に暮らしてもうまくやってます!」という声もあれば、「最初はなかなか馴染めなくて苦労しました」という話もあったりして、正直どちらが多いのか分からなくなってきます。特に家族がフルタイムで家を空ける家庭だと、犬同士でお留守番できるのは心強いですが、その分、相性が悪いと喧嘩になったり、どちらか一方だけを可愛がったと思われるとヤキモチを焼いたり…と、悩みも増えそうですよね。 また、年齢差や性別による相性も重要なんじゃないかと思っています。同じ年ごろだと体力的にも同じくらいで遊びやすいのか、それとも年上・年下がうまくリーダーシップや甘え役を分担してくれるのか、経験者の方はどんな組み合わせが多いのでしょうか?特に、最初から多頭飼いする場合と、あとから新入りを迎える場合で、慣れるまでの苦労やコツがあればぜひ教えてください。 個人的には、多頭飼いならではのにぎやかさや癒しはすごく魅力的だと思います。もしボステリが多頭飼いに向いている犬だったら、しっかり準備していつか挑戦してみたいな、という気持ちは強いです。 ただ、実際には性格も個体差が大きいはずなので、「我が家のケースはこうだった!」という体験談や、「ここのポイントだけは注意してほしい!」みたいなアドバイスがあれば大歓迎です。多頭飼いに興味がある方や、すでにボステリで多頭飼いをしている方、どんな情報でもいいのでぜひお話聞かせてほしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボステリの運動や興奮で気をつけるべきことはありますか

    本文を簡易表示

    最近、ボストンテリアを飼い始めてからずっと気になっていることがあります。普段は元気で活発で、見ていると本当にかわいいのですが、散歩中や家の中で遊んでいるときに興奮してしまうことが多く、少し心配になっています。 特にボステリは鼻ぺちゃで体も小さく、胸や呼吸器系に負担がかかりやすい犬種だと聞いたことがあるので、運動させすぎたり興奮させすぎたりすると体にどんな影響があるのか、何を気をつけるべきなのかが正直よくわかりません。 散歩中、他の犬とすれ違ったり遊んだりするとテンションが上がってしまって、ハァハァ息を荒くしてしまうことがあります。その状態がしばらく続くと心配になって、すぐに落ち着かせるべきなのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか判断に迷っています。 また、家の中で遊んでいるときも急に興奮してジャンプしたり暴れたりすることがあり、体に負担をかけてしまっているのではないかと思うと不安です。特に夏場は暑さで呼吸が苦しくなることもあると聞いたので、気温や湿度の管理、水分補給についてもどの程度注意すればいいのか知りたいです。 それから、日常的な運動量や遊びの強さをどのくらいに調整すればいいのかも悩んでいます。元気に遊んであげたい気持ちはあるのですが、逆に負担をかけすぎてしまうのは避けたいです。 具体的に、呼吸が荒くなったり舌の色が変わったりした場合はすぐに中断したほうがいいのか、どんなサインを見たら安全に運動を止めさせられるのかも知りたいです。 さらに、興奮状態のときに落ち着かせるための安全な方法や、興奮をうまくコントロールする日常的な工夫などもあれば教えてほしいです。例えば、散歩中に他の犬を見て突然走り出したときや、家の中でお気に入りのおもちゃで遊んでいるときにテンションが上がってしまうことがあるのですが、そういうときにうまく落ち着かせる方法があれば知りたいです。 また、遊びすぎて疲れたときにどのくらい休ませれば十分なのか、休ませ方のコツも知りたいです。 日常の生活全般でも、例えば階段の上り下りやソファから飛び降りるときなど、ちょっとした動作でも体に負担がかかることがあるのかも気になります。ボステリは活発な犬種なので、つい一緒に遊んでしまいがちですが、体を痛めたり呼吸が苦しくなるようなことは避けたいです。また、興奮が続いたあとにぐったりしてしまうこともあるのですが、それは普通の範囲なのか、それとも体調のサインなのかも判断がつかず悩んでいます。 まだ飼い始めて日が浅いので、ボステリ特有の注意点や、日常で気をつけるべきことがあればどんな小さなことでも知りたいです。散歩や遊びだけでなく、家の中での生活や体調管理、呼吸や心臓に負担をかけないための工夫、温度や湿度の管理まで、経験のある方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 実際に同じような状況で気をつけていることや、日常の中で取り入れている工夫があればどんなことでも構いません。運動や興奮による体への影響を最小限にして、安心して元気に遊ばせてあげるためのコツを知りたいです。 ボステリを飼っている方や経験のある方の具体的な体験談やアドバイスをぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が頭を下げて歩くのが気になります

    本文を簡易表示

    こんにちは。ボストンテリアと暮らしています。 最近、散歩中の様子が気になって投稿させていただきました。うちの子、散歩中にときどき頭を下げて歩くことがあるんです。特に、30分くらい歩いた後によく見られる行動なんですが…。 普段は元気いっぱいで、散歩大好きな性格なんです。朝と夕方の2回、決まったコースを歩いているんですが、この頭を下げる仕草が気になって。疲れているサインなのかな?と心配になってきました。 具体的には、いつもより足取りがゆっくりになって、首を下げ気味に歩くんです。でも不思議なことに、家に着く頃には元気を取り戻して、玄関でケロッとした様子になることも。これって、やっぱり疲れているってことなんでしょうか? ボステリって、もともとエネルギッシュな犬種だと聞いていたので、最初はあまり気にしていなかったんです。でも、最近になってこの仕草が増えてきたような気がして。年齢的にはまだ5歳なので、そんなに体力が落ちてもおかしい年じゃないと思うんですが…。 散歩コースは住宅街中心で、アップダウンもそんなにない場所です。距離的にも、朝が20分程度、夕方が30分くらい。暑い日は短めにしたり、寒い日は防寒対策もしっかりしているつもりです。 ただ、散歩中に他のワンちゃんに会うと、突然元気モードに切り替わって、尻尾フリフリで挨拶に行こうとするんです。だから体力的な疲れだけじゃないのかなとも思ったり。 もしかして、単に匂いを嗅ぎたいだけなのか、それとも本当に疲れているのか、私にはよく分からなくて。散歩の距離を短くした方がいいのかな?それとも、ちょっと休憩を入れながら歩いた方がいいのかな? 他のボステリ飼いの方って、どんな感じで散歩されているんでしょうか?1日の散歩時間とか、休憩の取り方とか、参考にさせていただきたいです。 あと、これって年齢的な変化の始まりなのかな?とも気になっています。同じような経験をされた方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 正直、私の心配が過剰なだけかもしれないんですが、大切な家族なので、少しでも気になることがあると心配になってしまって。散歩中の頭を下げる仕草、皆さんのワンちゃんにもありますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。