未解決
ライフスタイルに関する相談

犬がよろこぶ音や音楽ってあるの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、家で犬と一緒に過ごす時間が増えてきて、ふと思ったんですが、犬が本当に「うれしい」と感じる音とか、これ聞かせたらゴキゲンになる音楽みたいなのって、実際あるんでしょうか? というのも、犬を飼っている方のブログやSNSを見ていると、「うちの子はクラシック聞かせると寝る」とか「テレビのCMのあるフレーズでしっぽ振る」みたいな話を目にしますが、あれって単なる偶然なんですかね、それとも犬的に何かしら好みとか反応しやすいジャンルとかがあるんでしょうか。 自分自身は、そこまで音楽通というわけでもなく、普段は家事しながらBGM流したり、YouTubeで何となく音楽を再生したりするくらいなんですけど、せっかくなら犬にも「今日はいい日だったな」と思ってもらえるような、そんな環境を作れるといいなーと考えるようになりました。でも、人間でも好き嫌いが分かれるように、犬にも「この音は好きだけどこれは苦手」みたいな特徴があったりするのかなとか、ふと疑問に思ってます。 ちなみに自分の場合、家にいる犬は結構のんびりしているタイプで、普段は静かなのが好きっぽい反面、散歩中になると周りの音にすごく興味持つタイプです。なので、環境音とか波の音、鳥のさえずりとか入っているヒーリング系の音源を試しに流してみたことが何度かあります。 ついでに、昔流行った「犬が落ち着く」とされるプレイリストも試したことはあるんですが、本当にリラックスできているのか、単に「知らん音が流れてるな」と思っているだけなのか、正直分かっていません。 それと甘えん坊の犬って、人間が話かける声や生活音にも敏感なのかなと最近思ってます。家族が集まって誰かが笑っていたり、何気ない会話が聞こえていると、やたら嬉しそうに見える時があるんですよね。 そういう雰囲気の違いって、犬にとっても大事なんでしょうか?また、逆に「これを流すとテンション下がる」とか「この音は怖がる」みたいなNG音もあるなら、ぜひ避けたいなとも思っています。 こういった話、周りの犬仲間にも時々相談してみるんですけど、「うちのは全然興味示さない」とか「ある動画だけは尻尾振る」とか、意見がバラバラで結局よく分からないことが多いんですよね。個体差があるのは分かるんですが、それぞれに共通するような傾向とかってあるんでしょうか? それとも、みんなが意識して犬にいろんな音楽や音を試しているだけなのかな、とも思ったり。犬の耳って人間よりずっと聞こえる範囲も広いそうなので「自分には分からないけど、実はめちゃくちゃ心地よく感じている」可能性もあるのかな、とも考えています。 自分が知りたいのは、たとえば「このジャンルの音楽に反応しやすい」とか、「こういう音が好きな犬が多い」といった経験談や、もしご自身の犬がよろこぶ音や音楽があれば、そのエピソードなんかもぜひ聞いてみたいです。 また、逆に「この音には注意した方がいい」というアドバイス的な話もあれば教えてもらえるとありがたいです。特定の曲やジャンルでなくても、意外と何気ない家の中の音や、家族の声だったりが大好きだった、みたいなエピソードでも全然OKです。 音や音楽が、犬の気持ちや生活にどれくらい影響を与えているのか、実際のところはよく分からない自分ですが、何かヒントになるような話、体験談などがあればぜひお願いいたします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬と音楽の関係って、本当に興味深いテーマですよね!科学的な研究と私の経験、両方からお話しさせてください。

まず、犬が音楽や特定の音に好みを持つというのは、偶然ではなく科学的にも裏付けられています。犬の聴覚は人間よりもはるかに敏感で、私たちには聞こえない高周波数の音も聞き取れますし、音源の方向も正確に特定できるんです。ただし、低音域は人間よりも少し聞こえにくいという特徴があります。

我が家のラブラドールは、なぜか「かえるの歌」を流すと必ず寄ってきて耳をピンと立てます。最初は偶然かと思いましたが、10年間一貫してこの反応を見せるので、何か特別な周波数か、メロディのパターンが彼女の耳に心地よいのかもしれません。

一般的に犬は、ゆったりとしたテンポの音楽(60〜80BPM程度)に落ち着く傾向があります。これは犬の心拍数と近いリズムだからだそうです。クラシック音楽、特にバッハやモーツァルトなどの穏やかな曲は、多くの犬がリラックスして聴いているように見えることが研究でも確認されています。

一方で、ヘビーメタルやハードロックなどの激しいジャンルは、多くの犬にとってストレスになることが多いようです。私のボーダーコリーは、重低音が効いた音楽がかかると部屋から出て行ってしまいます。特に雷や花火の音に敏感な子は、ドラムの激しい音楽も避けた方が良いかもしれません。

面白いのは、最近の研究で「犬のための音楽」が実際に開発されていることです。「Through a Dog's Ear」というプロジェクトでは、犬の聴覚特性に合わせて編曲されたピアノ曲などが提供されています。試しに聴かせてみると、確かに犬がリラックスする様子が見られることもありますよ。

あなたのワンちゃんが環境音や自然音に興味を示すのも納得です。多くの犬が鳥のさえずりや水の音などの自然音に心地よさを感じるようです。我が家のダックスフンドは、窓辺で鳥の鳴き声を聞くのが大好きで、耳をピンと立てて聞き入っています。ただ、雨音や風の音は警戒する子もいるので、観察が必要ですね。

人間の声や笑い声に反応するというのも、とても良く分かります!犬は社会的な動物なので、飼い主や家族の声のトーンや感情を敏感に察知します。実際、我が家の犬たちは私たちが笑っている時は必ず寄ってきますし、家族の会話が弾んでいるときは嬉しそうにしています。逆に、怒ったトーンの声や緊張感のある会話では、耳を伏せたり離れたりすることもあります。

避けた方が良い音としては、掃除機やミキサー、ドライヤーなどの高周波の家電音があります。多くの犬がこうした音を不快に感じるようです。また、テレビの爆発音や銃声などの突然の大きな音も要注意です。私のシェパードは、アクション映画の銃撃シーンが始まると必ず部屋を出て行きます。

個人的な体験として印象的なのは、私のゴールデンレトリバーがクラシックギターの生演奏にだけ反応することです。CDなどの録音ではあまり興味を示さないのに、家で実際にギターを弾くと必ず寄ってきて、まるでコンサートを楽しむかのように静かに聴いています。振動や倍音なども感じているのかもしれませんね。

最後に、音楽の好みは犬種や個体によって本当に差があります。ハーディングドッグ(牧羊犬系)はより繊細に音を聞き分ける傾向があり、ハウンド系は特定の周波数に強く反応する子が多いようです。お家の子の反応をよく観察して、リラックスしているか、興奮しているか、不安そうかを見極めながら、少しずつ試してみるのが良いと思います。

素敵な音楽環境で、愛犬との時間がより豊かになりますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

奄美市笠利町手花部

2022.2.27 夜11時頃からいなくなった

迷子犬を探してます

橿原市小綱町

2020年9月20日

迷子犬を探してます

那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場

2023年9月18日18時頃

迷子犬を探してます

春日部市藤塚

2021年7月30日(金) 午後

迷子犬を探してます

南国市大埇甲の大篠小学校付近

2022年3月26日21:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。