こんにちは。少し前から気になっていたことがあるので、ここで質問させてください。ミックス犬(中型、女の子)を飼っていて、普段の生活ではあまり気にすることがなかったのですが、数ヶ月前から初めてのヒート(生理)が始まって、いろいろと戸惑うことが増えました。特に出血について、どれが普通でどれが心配すべきなのか、本当に分からなくて、経験がある方にぜひお話を聞かせてもらいたいと思っています。 うちに来たときはまだ小さくて、ヒートのことなんて全然考えていませんでした。成犬になってから少しずつ体も大きくなって、去年の秋ごろからそわそわした感じが増えてきました。それで冬になってから初めてヒートが来て、驚いたのは出血の量がはっきり目に見えることでした。もちろん、人間の生理とは違うって聞いてはいましたが、思ってたよりちゃんと「血」と分かるくらいの染みが床やタオルについたりしたので、「これって多いの?それとも普通?」とちょこちょこ検索する日々に…。 インターネット上には「個体差が大きい」とか「少量から多めまでさまざま」といった意見が多いのは知っています。でも、実際のリアルな声が聞きたくて投稿しました。うちの場合は初日はうっすら赤いくらいだったのが、2日目~4日目あたりで一番多くなって、布団やカーペットにもぽつぽつ目立つくらいの血がついてしまうことがありました。小さいおりものシートを敷いたりもしましたが、それでも外しているタイミングでついちゃうことも。それが終わると段々茶色っぽい色に変化してきて、最終的にはもうほとんど目立たない状態で終わった感じです。 結局、出血自体は1週間ちょっと続きました。途中で量がすごく増えると「やっぱり心配かも?こんなんで大丈夫なのかな?」と不安になってしまいました。ネットで調べると「おとなしい子はあまり動かないし出血も控えめ」みたいなことも書いてありますが、うちの子は元気いっぱい走り回るタイプなので、それも関係しているのか?とか不思議に思います。 ちなみにお散歩や普段のお世話はそのまま続けていました。出血が多い日はトイレの後やおしりを拭くときにティッシュにしっかり赤い色がつくこともあって、少しびっくり。だけど体調自体はいつもと変わらず、ごはんもしっかり食べて遊びたがるので、本人(本犬?)はあんまり気にしていなさそう。 SNSやネットで同じようなミックス犬飼いの方の体験談を読んでみると、「こんなものだよ」とか「もっと多い時もあるよ」「全然つかない程度のこともある」など本当に様々。でも初めてのことだし、他のおうちのミックス犬の飼い主さんたちがヒート中の出血量をどう感じているのか、暮らしの中でどんな工夫をしているのか、教えてもらえるとうれしいです。 あと、もしよければ、出血の量以外にも「ヒートの期間がどれくらいだった」「こうしたら掃除が楽だった」みたいなちょっとしたアドバイスも教えてほしいです。みなさんのご家庭やご自身の経験と比べて、うちの子の様子が普通なのかどうかが知りたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの場合も、最初は薄いピンクからだんだん本格的に赤く濃くなり、2~3日目のピーク時は、座布団や布団、カーペットにもぽつぽつ血の跡が…。掃除に追われて「これって他のお宅でも同じ?」と友人やSNSで聞き回ったところ、意外と「ミックス・中型以上は結構目に見える量が出る派が多いみたいだよ」という声が多数派でした。出血量は本当に個体差が大きいので、うっすらの子もいれば、うちみたいにしっかり足跡つけて歩いちゃう子も(苦笑)。
期間はだいたい1週間から10日くらいという印象で、最初の数日は“お!?”と思うほど量があって、後半は茶色っぽいおりものに変化していき「ほんとに終わったの?」とそわそわしながら様子見でした。ちなみに、本人(本犬)はほとんど気にしてない様子で、普段と変わらず爆走してたので「むしろ飼い主のほうが神経質だったな…」と今では笑えます。
掃除対策には、人間の生理用ナプキンや犬用マナーパンツを利用してみたものの、走り回る子には「気付けば外れてる」ことも多発。最終的には敷物やベットカバー、ラグは全て洗濯できるもの&色もできればダークカラーにして、こまめに洗い替えて対応しました。床やクッションはお掃除用ウェットシート+消臭スプレーで乗り切り、あとは「ヒート中だけリビングの一部をサークルでしきる」など“行動範囲制限”も効果ありでした。お部屋に敷くのは使い捨てペットシーツとか古タオルを重ねておくと精神的にも少しラク!「今日はちょっと多いな?」と感じるピークの日だけ、家族みんなで注意深く“お尻確認”していました。
散歩も普段通りしてましたが、ご近所の男の子わんこたちの反応がすごく敏感だったので、ヒート中は早朝や夕方の人通り少なめな時間帯にシフト。本人はまったく気にしてなかったですが、途中で自分の出血を舐めてキレイにしたりする姿も。もし普段より体をしきりに舐めたり、逆に元気&食欲が目に見えて減ることがあれば一度獣医さんに相談が無難です。
うちの子との違いで言うと、家でおとなしい子や体が小さい子は出血も「え、これだけ?」ぐらいの量だったり、その逆で活発に走り回るタイプは「元気=活動でも血が落ちやすい」傾向みたいです。ただ「1週間程度で色が薄くなる、量もピーク過ぎたら少なくなる」「普段通りご飯も食べて遊んでる」なら、まずはよくある範囲と捉えて大丈夫だと思います。
ヒート中の出血で「これは心配!」目安としては、明らかにドロッと固まり+大量の鮮血が止まらない、ぐったりして元気がない、などは迷わず病院コース。それ以外で、本人が元気でご飯・排泄・お散歩も通常運転なら「これがこの子の普通なんだ」と割り切っていいと感じています。ネットでも“初ヒートは戸惑い多いけど、2回目3回目を経験すると親も慣れる!”が本当に多かったので、焦らず1回目をのりきってみてください。
「掃除がラクだった方法」はとにかく“捨ててOKなタオルやシーツを惜しみなく使うこと”“濃い色のカバーやマット”“拭き取りスプレー常備”が自分の中で鉄板です。アクティブなわんこには、脱げにくい犬用サニタリーパンツもいろいろ試してみて、合うものを探すとストレスも減りますよ。
初めてのヒート、本当に色んな不安や疑問が出てきますよね。でも、犬も飼い主も少しずつ慣れて「次はもうちょっとこうしよう」と工夫できるようになるので、あまり気にしすぎず、気楽にやっていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
北海道阿寒郡鶴居村
令和6年11月頃から現在(令和7年6月)
滝上町 芝桜公園近く
2023年5月10日 11時50分頃
豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳
2021/11/27
太宰府市天満宮キャンプ場
4/28(日)14時ごろ
桑名市安永2丁目
2024年9月26日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。