未解決
おでかけに関する相談

うちのコーギーと初めての旅行、絶対に忘れちゃいけない持ち物って何がある?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!ここのところ「わんこと一緒の旅行をしてみたい」という気持ちが抑えきれず、そろそろ本格的に計画を立て始めています。コーギーを飼っていますが、コーギー特有のまんまる尻と短い足に毎日癒されまくっています。 そんなうちの子と一緒に、ついに車で旅行デビューしようと思い立ちました。行き先はまだ最終決定していない(富士五湖か山の方かで悩み中)んですが、正直わんことの旅行は初めてなので、必要な持ち物が本当に分かりません。 SNSとか見ると、「初めての犬連れ旅行、何を持っていけばいいですか?」という質問を見かけるけど、よくよく考えたらみんな細かいところまで違っていたりして、結局何が本当に“必須”なのか迷ってしまっています。普段の散歩セットそのまま持って行けば大丈夫…なんて思ってたんですが、よく考えたら環境が全く違うし、万が一のことも多そうで、念には念を入れたいタイプの私。絶対に外せないものや、あった方が安心できるアイテムについて、経験者の皆さんにアドバイスをお願いしたいです。 たとえば、旅行中はどうしてもご飯の時間にムラができがちだし、宿ごとに食器の用意があるとも限らないですよね。それに、いつもは家でしかトイレできない子が、旅先では緊張や予期せぬ環境の変化で粗相…なんて話も聞きます。持ち物で言えばフードやおやつ、リードや首輪だけじゃなく、トイレシーツやマナー袋、ウェットティッシュも本当に欠かせないと思っています。コーギーは抜け毛がすごいので、車内や宿で使う小さなブラシも持っていった方がいい気がするし、部屋を汚さないためのバスタオルとか敷物なんかもあれば助かります。 また、私は車移動がメインになると思いますが、ドライブボックスやクレートは絶対にいるのか迷っています。安全面も心配なので、普段から練習しておくべきなのか、これも経験者の方のリアルな意見が聞いてみたいです。うちのコーギーはあまり吐いたことがないけど、酔い止めの薬とか、消臭スプレーなど、いざという時の「これが役に立った!」的なものがあれば知りたいなとも思っています。 あと、犬OKの観光地やSA(サービスエリア)って意外と限られると聞くので、マナーベルト的な衛生用品や、暑い季節ならクールマットや飲み水用ボトルもマストですよね。雨の場合も考えてレインコートやタオルなどもリストに入れておきたいし、もしもの時のために予防接種証明書や鑑札(迷子札)はやっぱり持っていくべきだと思っています。周りに迷惑をかけない配慮もしつつ、うちの子がストレス少なく過ごせるように、できるだけ“いつも通り”を持ち運べたらいいなと、しみじみ思っています。 参考までに、みなさんが「これは絶対に欠かせない」と思った持ち物や、「これを忘れて大変だった!」みたいなリアルな失敗談があればぜひ教えてほしいです。犬種や旅行先によってアレンジは必要だと思いますが、基本の持ち物リストやちょっとした工夫も聞かせてもらえると、初旅行への不安が少し和らぎます。コーギーのような短足犬種特有の注意点(階段とか、滑る床とか)なんかもあれば、大歓迎です。 犬連れ旅行経験者の方、ぜひ“必須の持ち物リスト”や旅のコツ、あわせて体験談など、いろんなお話を教えてください。旅行デビューを控えてワクワク半分、不安半分の私にアドバイスを頂けたら心強いです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬連れ旅行を計画したとき、頭の中がワクワクと不安でいっぱいでした。荷造りを始めたら「これもいる?」「あれも念のため…」って、気づいたら人間より犬の荷物が多くなっていたくらいです。でも実際に行ってみると、持って行ってよかったものと、いらなかったな〜と思うものがはっきり分かれて、次からはずいぶんラクになりました。うちもコーギーなので、あの短足っぷりとムチムチボディが愛おしいのですが、旅の準備では意外に工夫が必要でした。

まず“絶対に外せない”のは、やっぱり普段と同じ「環境を再現する」こと。うちは普段使ってる食器、タオル、寝床をそのまま旅行バッグに入れました。特にベッドやブランケットは、家の匂いがするから落ち着くみたいで、宿についてすぐ寝てくれました。初めての旅行だと興奮してなかなか寝ない子も多いので、ここは本当におすすめです。それから、フードは1日分ずつ小分けにしておくと便利でした。袋ごと持って行くと、こぼしたり湿気ったりするんですよね。余裕があればおやつも多めに。移動中や外出先での「ごほうびタイム」はストレスを減らす効果がかなりあります。

トイレ関係では、シーツのほかに「トイレトレーごと」持って行ったのが正解でした。家と同じ形じゃないとできない子もいるし、ホテルの部屋にそのまま置けるので安心感が違います。あと、マナー袋・ウェットティッシュはもちろんですが、予備のビニール袋や新聞紙も地味に便利。車内や屋外でのちょっとした掃除に役立ちました。抜け毛対策に関しては、コロコロよりも「粘着力弱めのタイプ」か、宿の掃除に影響しない布用ブラシがいいかもしれません。旅先の宿って意外と粘着テープNGのところもありますからね。

車移動のときは、ドライブボックスはあった方が絶対いいと思います。安全面もあるけど、わんこが外を見たり寝転んだりできる小さな自分スペースになるんです。クレートに慣れていない子なら、短時間のドライブ練習を何回かしてから出発すると◎。酔い止めは、酔わないタイプでも「保険」で持っておくと本当に心強いですよ。私は以前、急カーブ続きの山道で初めて愛犬が酔ってしまって焦った経験があるので、今では車に常備しています。

忘れがちな持ち物で意外と大事なのが、「タオル類」と「消臭グッズ」。濡れた体や汚れを拭くタオルは、大小2〜3枚あると助かります。あと、ペット用の除菌スプレーか消臭シートは宿で大活躍。思わぬ粗相をしても、すぐ拭けてニオイも残りにくいです。それから、迷子防止系は本当に大事。鑑札・狂犬病証明書・予防接種記録はもちろん、首輪に連絡先がわかるタグを付けておくと安心。SNSを通じて迷子情報が広がる時代とはいえ、やっぱり現場での対策が一番大切です。

コーギー特有の注意点としては、短足なので「段差」「床の滑りやすさ」「階段の多さ」には要注意。滑る床は腰や関節を痛めることがあるので、宿にフローリングが多そうなら、折りたためる滑り止めマットを持っていくといいですよ。私は100円ショップで買ったジョイントマットを数枚持っていって、部屋に敷きました。これだけでかなり安心できました。あと、観光地で抱っこが必要になる場面も多いので、コーギーサイズでも肩や腰に負担が少ないスリングがあると便利です。

最後に個人的に「持っていってよかった!」と思ったのは、ポータブル扇風機と犬用クールネック。夏場の車内や散歩中の待機時間に大活躍でした。逆に「いらなかったな」と思ったのは、服を何着も持って行ったこと。結局、汚れたら洗って乾かせばいいので、1〜2枚で十分でしたね。

最初の旅行はきっとドタバタすると思います。でもそのバタバタも含めて、全部が特別な思い出になります。
帰ってきてから写真を見返すと、準備の苦労なんて吹き飛ぶくらい、犬の笑顔がまぶしいです。

どうか無理せず、うちの子のペースを最優先にして、心から楽しめる旅になりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

実際にわたしが「これは旅の必需品!」と感じたもの。やっぱり一番は、普段使ってるごはんやおやつ、リード、首輪は絶対マスト。旅先って知らない匂いや音も多いし、緊張でご飯を食べなくなる子も多いからいつものフードがあると安心します。食器は意外と忘れがちなので、コンパクトに畳めるシリコンボウルとかあると、本当に便利。トイレ関係は、家でしかできない子や旅先で不安そうな子ほど多めにシーツ持参がオススメ(後で絶対に「多すぎた?」って心配になるけど必ず使います!)。マナー袋やウェットティッシュも「あって良かった」率がハンパないので多めで。うちの子は抜け毛がすごいので、持ち歩き用の小さいブラシ、あとコロコロが宿や車内の救世主でした。汚れ防止やお部屋の床保護には、バスタオル・古いブランケット系が本当に役立つ!

車移動の場合、ドライブボックスやクレート、本当は“あった方が安心”です。事故対策にもなるし、わんこも自分だけのスペースだと思うと途中で落ち着いてくれたりします。うちは最初、膝の上で移動させて悲惨なことになりました(急カーブで滑る、盛大に粗相…)。クレートに慣れるまでは、家の中でもおやつ入れて練習したら、外出先でもリラックスするようになりました。酔い止めとかは、普段酔わなくても初めての長距離だと突然くることがあるので、念のため予備で1回分だけ病院でもらっておくと安心です!偶然、うちの子が急に吐いちゃった時はペット用消臭スプレーとキッチンペーパーがめっちゃ助かりました。

意外と盲点なのが水分補給用のボトル。サービスエリアや観光地ではわんこ用の水飲み場がなかったりするので、飲み慣れたボトルに自宅の水を入れて出発しています。暑い時期ならクールマットか、凍らせたペットボトルをタオルに包んで簡易クールアイテムにするのも◎。夏の旅行で「熱中症になりかけて焦った」ことがきっかけで、真夏は念入りに冷却対策をしています。雨対策も忘れずに。小型犬用レインコートや速乾タオルを用意しておいたら、がっつり濡れたあとでもすぐ乾かせてその後のトラブルも防げました。

そして最重要!(ここ本音)旅先で忘れると本当に困るのが「狂犬病&混合ワクチン接種証明書」と、迷子札・鑑札。宿やドッグランで提示が必要なケースが結構多いし、何かあって迷子になった時の保険にもなるから、ペット書類は小さいポーチにまとめて持って行ってます。SAや観光地ごとのルールも違うので、行き先近くの犬OKスポット情報は事前にガッツリ調べておきましょ。私、一度だけドッグランで鑑札がなくて入れなかった悲しい思い出があります…。

コーギーみたいな短足&プリティお尻な犬種って、階段とか急な段差・滑る床は本当にツルッと行きがちなので、急坂や滑りやすい床(温泉地の石畳とか!)は特に注意。部屋用に滑り止め付きソックスやカーペット持参したら、ダッシュしても安心できました。普段から階段苦手な子は、無理せず抱っこしてセーフティ第一で。あと知らない場所の環境音とかでパニックになる子もいるので、「お気に入りのおもちゃ」や、自宅の匂いがついた布とかは心の安定剤になります!

旅デビューのときは不安で荷物も多くなりがちだけど、「これがあれば犬連れ旅はなんとかなる!」っていうアイテムがそばにあると、不思議と自分も犬もリラックスできます。出発前は不安でいっぱいかもしれないけど、終わってみると「荷物多くて大変だったけど、犬と一緒に行って本当によかった!」って思えるはず。わんこと一緒に見る景色、ちょっとしたトラブルも、全部宝物です。素敵な旅行になりますように!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【おでかけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

八千代市吉橋

20220125

迷子犬を目撃しました

〒989-6425 宮城県大崎市岩出山西御名掛 蛭沢川付近

5月27日 21:00過ぎごろ

迷子犬を探してます

伊勢崎市市場町

2023年4月26日 16:30頃

迷子犬を保護しました

若林区 アクアイグニスの近く

令和7年2月1日 18時頃

迷子犬を探してます

市川市欠真間1丁目付近の旧江戸川の土手沿い

2021年10月20日 午前10時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。