未解決
おでかけに関する相談

出発前から現地まで…犬連れ旅行で僕が気をつけているマナーについて

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近、家族同然のゴールデンレトリバー(大型犬)を連れて何度か旅行をするようになりました。もともとアウトドアや小旅行が好きなので、ペットと行ける宿や観光地を調べるのも趣味のひとつになっています。SNSやネットを見ていると、犬連れ旅行が日常になってきている一方で、公共の場やホテル、観光地で「犬連れへのマナー」についての話題をよく見かける気がします。自分も「犬と一緒にいろんな景色を楽しみたい!」ってワクワクする一方で、やっぱり最低限のマナーは守らないとトラブルの元だよな…と何度も思わされてきました。 まず、出発前の段階から「マナーを守る」という気持ちで準備をするのが、意外と大事だと思っています。特にうちは大型犬なので、宿泊先や飲食店も「犬OK」の幅が限られてくるから、事前に必ずルールや規約を確認して、「本当に大丈夫?」と念には念を入れるようにしています。 旅先で「やっぱり犬はNGでした…」なんてなったら、お互いにとってハッピーじゃないので、ここはけっこう気を使います。予約の時に「犬が苦手なお客さんもいますので、共有スペースでは必ずリードをお願いします」なんて書いてあったら、現地でも気を抜かないよう常に意識しています。 移動中も油断できないポイントがいろいろ。車の場合、ドッグシートベルトやケージの使用はもちろん、SA・PAでの休憩時にはリードをしっかり持って、他のお客さんや周囲の犬に急に近づかないよう気をつけています。何より「犬が苦手な人もいる」という意識を持つことが一番大切だと思っています。外ではつい愛犬中心に考えてしまいがちだけど、周囲に配慮することがトラブル防止につながると感じます。 宿についても、必ず足や体を拭いてから館内に入るようにしています。海や川で思いっきり遊んだ後だと、どうしても泥や砂がついちゃうので、ウェットシートやタオルを多めに持ってきておくとかなり安心です。自分は、犬用のマナー袋やエチケット用品は多めに用意しておくのがクセになっています。もしもの時や予想外の汚れにもサッと対応できるし、「犬連れは清潔にしているな」と思ってもらえるのが嬉しいポイントです。 観光地を散歩する時にも注意が必要です。SNSなどで犬と一緒に映える写真を撮っている人も増えたけれど、人通りが多い場所では無理に撮影しない、他の人が近くにいる時はリードを短くもって「ビシッ」とコントロールすることを優先しています。また、草むらや公園の隅っこでトイレをさせる場合でも、すぐに片付け、絶対にそのままにしないのは大前提。観光先は地元住民の生活エリアでもあるので、観光客の自分たちが「次に来る人や地元の方に不快な思いをさせない」よう心掛けたいです。 宿泊先での夜も気は抜けません。吠えてしまう場合や落ち着かない場合も考えて、いつものおもちゃや毛布を持参するのは当たり前になっています。他の部屋やお客さんのことまで想像して、「静かにする時間」をしっかり守ることは、犬連れとしての最低限のマナーじゃないでしょうか。もし吠えが抑えられなかったり、迷惑がかかってしまった場合は、きちんと謝罪することも大事だと心から思います。 そして、一番大事だと思うのは「周りに犬好きだけじゃない」という前提で行動すること。その意識があれば、自然と「ここでリードを短くしよう」とか「排泄の始末はすぐにしよう」という気持ちが湧いてくると思うんです。僕自身、旅先で「犬が苦手なんです…」と遠慮がちに声をかけられたことも何度かありますが、そういう時こそ丁寧に対応することで「犬連れのイメージ」が変わる気がしています。 最近はペット歓迎の施設もかなり増えてきて、犬と一緒に新しい体験ができるのが本当に楽しい時代です。でも、多くの人とスペースをシェアするからこそ、自分本位にならず「人も犬も快適に過ごせるように気を配る」ことが犬連れ旅行の一番のマナーだなと、体験を重ねるごとに感じています。自分もまだまだ勉強中ですが、これから犬連れ旅行にチャレンジしてみたい方や、いつもより遠くへ出かけてみようと思っている方がいたら、ぜひお互いの工夫や体験談をシェアできたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ゴールデンと一緒に旅をする楽しさも、マナーの大切さも、どちらもすごく伝わってきます。私もこれまで何頭かの犬と暮らしてきて、車での遠出や犬OK宿を探しての旅を何度もしてきましたが、「人間と犬が同じ空間を気持ちよく共有する」って、やっぱりちょっとした意識の積み重ねなんですよね。特に大型犬だと存在感が大きいぶん、良くも悪くも注目されやすいので、こちらの行動次第で印象がまるで違ってしまうなと感じています。

まず、出発前の準備段階で「マナー意識」が始まっているという考え方に、とても共感します。旅行先でのトラブルって、実はほとんどが「事前確認の抜け」が原因なことが多い気がします。「犬OK」と書いてあっても、体重制限があったり、頭数制限や館内移動のルールが細かく決まっていたりする。私は予約前に必ず電話して「大型犬ですが、具体的にどんなルールがありますか?」と確認しています。施設の方も事前に伝えてくれるとありがたいようで、「きちんと配慮してくれる飼い主さんなんだな」と印象が良くなることもあるんです。お互いに安心して利用できるようにするためにも、確認は本当に大事だと思います。

移動中は、どうしても犬中心の視点になりがちですが、実際は「犬に関心のない人」や「少し苦手な人」も同じ空間にいるという前提を忘れないことが大切ですよね。高速のSAやPAでは、リードを短く持つ、排泄後は即処理、ほかの犬連れさんに近づく時は必ず声をかける。このあたりを丁寧にしておくだけで、旅の空気が全然違います。とくにゴールデンのようなフレンドリーな犬だと、相手の犬や人にも自分から近づきたがるので、そこは飼い主の腕の見せどころ。周囲に「この子はしっかり管理されてるな」と思ってもらえると、自然に距離感も優しくなっていきます。

観光地や宿泊先では、マナーの積み重ねが信頼につながる場面が本当に多いと思います。私も必ず足拭きタオルとウェットシートを持参していて、宿に入る前の“ちょっとひと手間”を欠かさないようにしています。それだけでも印象が良くなりますし、なにより犬自身も清潔で気持ちよく過ごせますよね。あと、外でのトイレ処理。観光地や散歩道だと、他の観光客が見ていることも多いので、素早く片づけるだけで周囲の反応がまったく違います。「犬連れさんってちゃんとしてるんだな」と思ってもらえるのが、結局は次の犬連れの人たちのためにもなるんです。

SNSや写真撮影についても、すごく共感します。私も犬との写真を撮るのが大好きですが、人の流れが多い場所や狭い通路では絶対に立ち止まらないようにしています。たった数秒でも立ち止まることで通行の邪魔になったり、他の犬を驚かせてしまうことがあるんですよね。旅の思い出をきれいに残したい気持ちはみんな同じですが、「マナー優先」が結果的にいい写真にもつながると感じます。

夜の過ごし方も、本当に大事。私の愛犬も初めての場所では落ち着かないタイプだったので、旅のときはいつもの毛布と匂いのついたクッションを必ず持っていきます。慣れない環境で吠えてしまった時には、静かに落ち着かせつつ、周囲の方には一言謝る。それだけで空気がまるくなります。「犬連れ=気配りができる」という印象を積み重ねていければ、きっと犬と泊まれる場所もどんどん増えていくと思うんです。

最後に、犬連れ旅行のマナーって「犬のために我慢すること」ではなく、「みんなが気持ちよく過ごせるようにする工夫」なんですよね。そう考えると、旅の準備も移動中の対応も、ぜんぶが愛犬とのコミュニケーションの延長線上。
飼い主が楽しんでやっていれば、犬にもその安心感が伝わります。

これからも、お互いに「犬連れ旅のマナー上手」な仲間として、楽しい旅を続けていけたらいいなと思いました。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!大型犬連れ旅行のマナーについて「これ、みんなに聞いてほしい〜!」と心から思いながら読みました。うちもゴールデンと一緒に全国あちこち巡っています。旅先で「犬連れって素敵だな」と思われるか、逆に「犬がいると迷惑」と思われるか…本当に日々飼い主次第だなと痛感しています。

まず、事前準備の大切さ、めちゃくちゃ共感です!「犬OK」と書いてあっても、大型犬だと人数制限や部屋割り、細かいルールまで全然違うこと、多いんですよね。私は絶対に現地到着前に直接電話かメールで、「ゴールデンレトリバーですが大丈夫ですか?」と再確認するようにしています。一度「小型犬可」だけでブッキングしてしまい、現地でお断りされそうになったことがあったので、今では絶対ダブルチェックです(笑)。ルールが厳しめの宿・レストランほど、逆に「犬連れは安心して使える」空気があるので、多少制限あってもハッピーに過ごせることが多いと感じています。

旅の移動中は、休憩ポイントで「他のワンちゃんとすれ違うときにリードピンと張る、トイレ処理は即撤収」は我が家の“内輪ルール”。とくにゴールデンだと、相手の子は小さい子や子供連れファミリーも多いから、必ず人の少ないところや端っこのスペースを選んでいます。外ではつい我が子中心に動きたくなるけど、みんなで気持ちよく使う場所だという視点をもつことで、「お互いイヤな思いをしない」が実現できるなと思ってます。

観光地や宿のチェックイン〜チェックアウトも、本当に細やかな気配り必須!足拭きや泥落としタオルはバッグに2〜3本常備、万が一の粗相にも、その場でゴシゴシ。「マナー袋は多すぎるくらい」でOKだと、失敗してもよっぽど迷惑かけずに済むと感じています。ありがたいことに、気にかけている様子を見せているとスタッフさんや他のお客さんが「犬ちゃん偉いね」「しっかりしてるね」と声をかけてくれることも多く、逆に“犬連れの輪”も広がります。

お散歩や観光地では「SNS映え」の誘惑も感じますが、人が多い場所では写真はほどほど。犬連れ=マナーを守る、を周りにも見せたいし、ごちゃ混ぜな観光地だとトイレの処理ひとつで印象ガラッと変わるので、もう自分の意地で見本キャラ目指してます(笑)。たまに「犬が苦手」とハッキリ言われることもあるけど、こちらが急いで距離を取って「すみません!」と伝えるだけで空気は和みます。

夜は特に音や吠え声に敏感になるので、うちは旅先でもいつものベッド&おもちゃを持参、落ち着かせアイテムを欠かせません。泣いたり吠えちゃったときは、すぐ謝る、それだけでも随分違います。ご近所トラブルの予防にもなるし、施設さんにも次に「また来てね」と言われやすくなるコツだと思います。

結局のところ、犬連れ旅で一番大事なのって、「うちしか見えてません!」から「どんな人が周りにいるかな」と想像を巡らせることかもしれませんね。ゴールデンって愛されキャラですが、サイズも存在感も大きい分、気遣いも二倍三倍。でもそれが楽しい思い出や新しい出会いにつながるから、マナーレベル高めに走り続けたいなと思っています。

これから犬連れ旅を検討中の方も、ぜひマナーやちょっとした心意気で「また犬と来たい!」と思える場所、どんどん広げてほしいです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【おでかけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鹿屋市

2022年8月21日・午前7時頃

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ

迷子犬を探してます

四日市市河原田 保護につながる情報を下さった方 保護して下さった方に謝礼いたします。

7/23 19時ごろ

迷子犬を探してます

富津市上336-13

2023年11月18日午前9時

迷子犬を探してます

西尾市一色町一色

2022/10/29(土) 午前9時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。