終了済み
お世話に関する相談

★案件終了しました★
ふとした瞬間に思う、うちの子をどう供養したらいいのか迷っています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。昔から犬と暮らす生活にずっと憧れていて、ゴールデンレトリバーと一緒に毎日を過ごしていましたが、先日とうとうお別れがきてしまいました。 今は少し気持ちも落ち着いてきたところなのですが、ふとした瞬間に「この子をどうやって供養してあげるのが一番いいのかな」と考えてしまいます。家族や友人ともいろいろ話すのですが、やっぱりそれぞれ考え方や大事にしたいことが違うみたいで、「正しいやり方」って一体どこにあるんだろう、と思うことが多いです。 私が最初に悩んだのは、骨をどうしたらいいかということでした。お寺や霊園にお願いする人もいれば、自宅で祭壇を作って写真やお花、お供えをして毎日手を合わせている方もいるみたいです。実際、私の周りでも「家でずっと一緒にいたいから」って理由でお骨を自宅に置いている人がけっこういますし、「ちゃんとした場所に納めてあげないと落ち着かない気がして」と家族で相談して共同墓地に納骨したという話も聞きます。そのあたりは本当にその家庭その家庭で考え方が違うようです。 個人的には、毎日声をかけたり思い出話をしたりできる場所が身近にあった方が気持ちが落ち着くので、いまは小さな棚の上に遺影を置いて、お花とちょっとしたおやつや思い出の品を飾っています。朝晩には自然と手を合わせるようになって、それが私の中で日課みたいになりました。周りの人からも「好きなように、心が落ち着くようにすればいいよ」と言ってもらえて、その言葉で少しだけ肩の力が抜けた気がします。 ただ、「正しいやり方」にこだわりすぎると、かえって自分らしい供養にならない気もします。例えば、人によってはお葬式や法要みたいな形式を重んじたい方もいるだろうし、お経をあげてもらったり、動物供養のためのお寺さんにお願いすることもあるみたいです。でも私は、日々の暮らしの中で自然とその子のことを思える時間や空間があれば、それだけでも十分なんじゃないかなと思い始めました。 時々、うちの家族から「そろそろお骨をどうするか決めた方がいいんじゃない?」と意見されることがあります。確かに、ずっとこのままでいいのかどうか、迷いがないわけじゃありません。でも、思い切って動くタイミングも人それぞれだと思うし、他の家のやり方と比べて焦ったりする必要もないかなと自分に言い聞かせています。こうして悩んでいる間も、その子と向き合う時間が続いている気がするから、それもまた大切な供養なのかもしれません。 供養の形は本当に様々で、例えば庭がある方なら、ご自宅に小さなお墓を作ってお花を植えるといった方法もあるようです。そんな風に、飼い主さんごとに一番納得できて、あたたかい気持ちになれるやり方を選ぶのが一番なのかな、という気がします。 他の犬種を飼っている方がどんな風にお別れや供養と向き合っているかも知りたいですし、やっぱり「こうしなきゃいけない」って決まりはなくて、それぞれが自分と向き合いながら、その時その時で考えてあげればいいのかなと思います。もし同じような経験をされた方がいれば、どんな形で供養したのか、どんなことで心が穏やかになれたのか、ぜひお話を聞かせていただければ嬉しいです。 これからも、楽しかった日々や思い出を大事にしながら、私なりの形で少しずつ向き合っていこうと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ワンコとの別れって、きっと人生で一番といってもいいくらい大きな出来事ですよね。僕も何度か経験していますが、いくら心の準備をしたつもりでも、いざそのときが来ると本当にぽっかり穴があいたような気分になりました。ふとした瞬間に「今、どうしたらこの子のことを一番大切に見送ってあげられるんだろう」って、自分でも意外なくらい真剣に考えたり悩んだり…。周りから「こうした方がいい」と言われることがあっても、やっぱり自分の気持ちがすぐに決まるものじゃなくて、胸の中でぐるぐる色々な思いが巡る。これは本当に多くの飼い主さんが通る道だと思います。

うちの場合も、最初は「お寺さんで供養してもらうべきか」「霊園にお願いするべきか」と悩みました。けれど最終的には、自宅に小さなスペースを作って、写真や好きだったおやつ、オモチャを並べて、朝晩「おはよう」「おやすみ」と声をかけるだけの日々が自然と続いています。実家の親も同じようにしていたので、自分にはこれが一番しっくり来ました。まわりの友人の中には、遺骨を手元に置く派もいれば、早い段階でお墓や共同墓地に納めたという人も。それぞれの家庭や家族の考えで全然違うし、何を選んでも「間違い」や「正解」なんて本当にないですよね。お花やオモチャを飾ることで気持ちが落ち着くならそれが一番だし、お骨があることでその子の存在が今も生活の一部になる感覚も大切だと思います。

「正しいやり方」より、「その子が喜んでくれそう」「自分が納得できる」やり方を選べるのが、一番幸せな供養だと思います。法要やお経にこだわる方も素晴らしいし、シンプルな祈りや思い出話を毎日の中に混ぜていくのも全然アリです。うちでは庭にスペースがあった時は、木の下に小さな石を置いて季節ごとにお花を植えていたこともありました。時々そこに座って、その子の話をしたり、写真を見ながら笑い合ったり。そういう時間こそが、思い切りその子のことを大事にできている“供養中の供養”なんじゃないかなと感じます。

家族との間で「そろそろどうしたい?」なんて声を掛け合うのも、本音で気持ちをシェアできている証拠だと思います。もちろん、自分のペースで決めていいし、迷っている間にも「あなたがその子を思い続けている時間」が何より大事なんじゃないかとも思います。他の犬種飼いさんたちも、庭にお墓を作る派もいれば、小さな置き物やアクセサリーで“いつもの場所”を作っている方も多いですね。命日や記念日にアルバムを見返したり、その子の好きだった料理の香りを分けたり、全てが形に残る供養じゃなくても、毎日自然と思い出せる、その感覚で十分だと思います。

大事なのは、周りと比べず、自分や家族にしかできない“その子との関係”をそっと大切にしていくこと。どれぐらい時間がかかってもいいし、今日は何もできなかった…と感じる日があっても大丈夫。それもまた、飼い主としてのやさしい送り方だと信じています。

ワンコとの思い出が、これからの毎日や新しい動物たちとのご縁、家族との時間の中で、じんわり支えてくれるものになりますように。僕も、いくつになっても「いってきます」「ただいま」と言い続けるうちの子たちの写真に、今日も手を合わせ続けて生活してます。どうか焦らず、たっぷり悩みながらあなたの「うちの子らしい供養」を見つけてあげてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして。あなたの投稿を読んで、思わず涙が出そうになりました。私も何度も「お別れ」を経験してきて、犬との暮らしが終わった後の日々に、ふとしたタイミングで「どう供養してあげるのが正しいのかな?」と手が止まることがあります。昔は「きっとみんなこうしてるんだろう」とか、「ちゃんと決まりがあるはず」と思っていたけど、実際はそれぞれ本当にバラバラで、その“迷い”や“揺れ”に共感しかありません。

実は私も最初はすごく迷いました。お寺にお願いするのが良いのか、ペット霊園に連れて行くべきか、それとも自宅で祭壇を用意して毎日お水やお花をお供えするだけでも十分なのか。周りの声やネットの意見、一つ一つ読んで「みんなそれぞれの形でちゃんと向き合ってるんだ」と知って、少しホッとできました。うちの場合、最終的には手元に遺骨を置き、小さな仏壇代わりのスペースに大好きだったオモチャや首輪、写真とおやつを飾って、朝晩には自然と声をかける形に。最初は「こうしなきゃ」って気持ちも強かったのに、今はそこが“うちの子らしい空間”になっていて、私にも毎日安心できる時間ができました。

家族でも気持ちの整理のペースが違って、時々「そろそろどうする?」って言われることもありました。そのたびに無理に決めようとせず、自分の中で納得できるタイミングで進めばいいんだ、と考え直すように。生きていた時からのご縁や思い出が、それぞれの“供養”の形になっていけばいいのかなと最近つくづく思います。

また、私の友人はお庭の片隅に小さなお墓を作って、季節ごとにお花を替えているそうです。別の友達は、ペット霊園にお願いして毎年命日に集まり直に語りかけているとか。どれが「正しい」ではなく、「自分や家族にとって一番落ち着くやり方」を見つける時間そのものが大事なんだなって、みんなの話を聞いて思うようになりました。

日常の中で何かあるたび「あの子ならどうしてたかな」と自然と声をかけたり、いいことがあったら写真に手を合わせて話しかけたり。きちんとした形式や決まりがなくても、あなたが「これをしたい」と思うことが、きっとその子にとっての一番の供養なんじゃないでしょうか。たとえば、お花を飾るとか、ご飯の匂いを分けてあげるとか、「ありがとう」を伝えるだけでも、きっと空の上でニッコリしてくれる気がします。

うちの初代ワンコの時には毎年家族で思い出のアルバムを見返して、みんなでその子のいた頃の話をするのが恒例になっています。ふと思い出した時に声をかけたり、「まだそばにいるな」って感じたり。その存在が形やルールじゃなく、心の中に根づいていることこそが、飼い主としての一番の“供養”なんだと思うようになりました。

あなたの言葉から、その子がどれだけ愛されていたかが伝わってきました。周りに何を言われても、自分と家族のペースで、無理せず向き合えばそれで十分です。時間が経ってみると、「これで良かったんだ」と自然に思える日がきっと来るはずです。心より、あなたとワンちゃんの思い出の日々がこれからもあたたかく続きますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

岡山市南区新保 三和運送付近

2023年2月9日21時半頃

迷子犬を探してます

滋賀県日野町大窪付近

12月2日

迷子犬を探してます

甲州市 笹子峠付近

11月26日18時頃 脱走

迷子犬を探してます

美馬市脇町木ノ内(藤村) 近辺 ◆板野町犬伏 諏訪神社辺りで目撃情報あり

2020年12月18日(金) 正午ごろ

迷子犬を探してます

南あわじ市福良のハトの浜公園~大船(魚水揚げ上)付近にて

2022年9/30日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。