未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを13年飼っています。最近、うちの子の様子が少し変わってきて、これって年齢的な衰えなのか、それとも認知症の始まりなのか、区別がつかなくて心配になってきました。 というのも、今まではちゃんとトイレに行けてたのに、時々失敗するようになってきたんです。でも、これって年齢的な体力の衰えかもしれないし、認知症の初期症状かもしれないし...。他にも、夜中に突然鳴き出したり、いつもの散歩コースで立ち止まって戸惑ったような表情を見せたり。 食欲は相変わらずあるんですが、時々食器の前で何をすればいいのか分からないみたいな感じで固まることがあって。それと、昼間よく寝てるんですけど、これって年齢的な疲れやすさなのか、それとも生活リズムが乱れてきてるのか。 家族のことは相変わらず分かってるみたいなんですが、たまに見知らぬ人に会った時のような反応をすることもあって。特に夕方になると落ち着きがなくなって、家の中をウロウロすることが増えてきました。でも、これも年齢的な不安からくるものなのかな? 散歩も好きなんですが、以前みたいに行きたがらない日もあって。階段の上り下りも、足腰が弱ってきてるのか、それとも怖くなってきているのか。時々、壁にぶつかったりもするんですが、視力の衰えなのか、空間認識ができなくなってきてるのか。 一番気になるのが、いつもの場所でもキョロキョロ見回すような仕草が増えてきたこと。何か探してるのか、それとも不安なのか。それに、普段使ってる寝床の場所を間違えたり、玄関で靴を見ても散歩に行くって分からない時があったり。 同じミニチュアダックスを飼ってる友達に聞いたら、やっぱり年齢とともにそういう症状は出てくるみたいなんですが、どこからが認知症の症状なんでしょうか?もし認知症だとしたら、早めに気付いた方がいいですよね。 シニア犬を飼ってる方、特にミニチュアダックスの飼い主さん、似たような経験はありますか?普通の老化と認知症、どうやって見分けてらっしゃいますか?生活の中で気をつけていることとかあれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。トイプードルを15年飼っている者です。最近、愛犬の様子が少しずつ変わってきて、認知症の初期症状なのではないかと心配しています。 夜中に突然鳴き始めたり、いつもの場所でトイレができなくなったり。食事の時間を忘れてることもあるみたいで。まだ軽度だと思うんですが、これ以上進行するのが怖くて。今のうちから予防や対策をしておきたいんです。 実は2ヶ月前から、いつもの散歩コースを逆回りにしてみたり、新しいおもちゃを買ってきたり、できることから始めてるんですけど。でも、これで本当に効果があるのかな?って。まだまだ一緒にいたいし、できるだけ健康に過ごしてほしくて。 特に困ってるのが、昼夜逆転気味になってきたこと。夜になると、何かに怯えてるみたいにソワソワし始めて。部屋の隅で唸ってることもあります。昔からの寝床も認識できなくなってきたみたいで、あっちこっちをウロウロ...。 日中は逆に寝てばかりで、活動量が減ってきてるんです。散歩も、前みたいにキョロキョロ周りを見て楽しむ感じじゃなくて。ただボーッと歩いてる感じというか。 食事も気になります。いつも決まった時間に食べてたのに、最近は目の前にあっても気づかなかったり。逆に、さっき食べたばっかりなのに、また欲しがったり。ちょっとリズムが崩れてきてるんです。 生活環境は特に変えてないんですけど、やっぱり年齢的なものなのかな。人間の認知症も運動や知的刺激が大事って聞くけど、犬の場合はどうなんでしょう?室内で遊べるような頭を使うおもちゃとか、効果ありますかね? あと、食事面での工夫とかってありますか?サプリメントとかドッグフードの種類とか。今まで通りの食事でいいのか、それとも何か変えた方がいいのか。 同じような経験をされた方、愛犬の認知症の進行を遅らせるのに効果があった方法とか、試してみて良かったことなど、アドバイスいただけないでしょうか?まだ間に合ううちに、できることは全部やってあげたいんです。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているミニチュアダックスのモカが今年で13歳になりました。最近、なんだか様子が少しずつ変わってきているような気がして…。認知症の初期症状なのかな?って不安になっています。 モカは今まですごく活発で、散歩大好きな子だったんですが、ここ2、3ヶ月くらいから、なんとなくボーっとしている時間が増えてきたように感じます。散歩も、いつもの道なのに、急に立ち止まって周りを見回すようになってきました。 それから、夜中に突然起きて、部屋の中をウロウロすることが増えてきたんです。昔から規則正しい生活を送ってきた子なので、これって結構気になる変化かなって。 あと、気になるのが、いつも決まった場所に置いてある水飲み場に行くのに、なんだか遠回りをしたり、迷ったりしているような感じがするんです。家の中の配置は何年も変えていないのに…。 それと、私の帰宅時の反応も少し変わってきました。今までは玄関で大興奮で出迎えてくれていたのに、最近は少し遅れて気づくことが増えてきたような…。耳は少し遠くなってきているのは分かっているんですが、それだけじゃない気がして。 食欲は今のところ変わらずあるんですが、時々食器の前で立ち止まったまま、食べるのを忘れちゃったみたいになることもあります。呼びかけると「あ、そうだった!」って感じで食べ始めるんですけど。 トイレも、今までちゃんとトイレシートでできていたのに、たまにシートの横にしちゃうことが出てきました。失敗したことに気づいているみたいで、すごく申し訳なさそうな顔をするんです。 あとね、夕方になると特に落ち着きがなくなって、同じ場所をグルグル回ったり、何かを探しているような素振りを見せたり。サンダウンシンドロームっていうのを聞いたことがあるんですが、もしかしてそれかな?って。 実は、私の友達も高齢犬を飼っていて、認知症になってから進行が早かったって話を聞いているので、早めに気づいて対応したいなって思っています。 これって、年相応の老化現象なのか、それとも認知症の初期症状なのか…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな症状から始まって、どういう対応をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家のトイプードルが今年で10歳になります。まだまだ元気いっぱいなんですが、最近ふと犬の認知症のことが気になり始めて…。 実は先日、ペットショップで偶然会った方から「うちの子は13歳で認知症になっちゃって…」という話を聞いて、すごく心配になってしまいました。トイプーって結構長生きする犬種だと聞くので、これからのことを考えると不安で。。。 今のところ、うちの子は相変わらずおもちゃで遊ぶのが大好きだし、お散歩でもいつもと同じように色んなものに興味津々です。食欲もバッチリ!でも、年齢的にはそろそろ備えておいた方がいいのかなって。 最近、同じ犬種を飼ってるお友達から「認知症予防のおもちゃを買ったよ」って聞いて、そういうのもあるんだ!って驚いたんです。でも、おもちゃだけで予防できるものなのかなぁ。。。 あと、運動量とかって関係あるのかも気になります。うちの子、朝晩のお散歩は欠かさないんですが、昼間は私が仕事で留守番することが多くて。休みの日は長めに散歩に行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりしてるんですけど、これって認知症予防に効果あるのかな? 食事の面でも気を付けることってありますか?今はいつものドッグフードに時々おやつをあげる感じなんですが、認知症予防に良いっていう食材とかあれば取り入れたいなって。サプリメントとかも気になります。 それと、日々の生活の中で気を付けることってありますか?例えば、新しい場所に連れて行ったり、新しい芸を教えたりするのって、脳の活性化につながるのかな?うちの子、10歳になっても新しいことは結構すんなり覚えるんですよ。 実際、愛犬が認知症になった経験のある方がいらっしゃったら、初期症状とか、どんな予防をしてたかとか、教えていただけると嬉しいです。「あの時こうしておけば良かった」みたいな後悔とかもあれば、参考までに聞かせてください。 トイプーって15歳、16歳まで生きる子も珍しくないって聞くので、これからの5~6年をどう過ごしていくか、すごく考えちゃいます。まだ認知症の兆候は全然ないんですけど、今のうちから出来ることはやっておきたいなって。 皆さんの経験談や、実践していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。これからも愛犬と楽しく健康に過ごしていけたらなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを14歳まで育ててきた44歳の主婦です。最近、うちの子の様子がいろいろと変わってきていて、とても心配なんです。 特に気になるのが、夜中の行動です。今まではちゃんと寝てくれていたのに、最近は夜中に突然起きだして、リビングで独り言のように鳴いていることがあるんです。まるで誰かと話しているみたいで…。 それから、今までできていた簡単な芸も、最近はコマンドを理解できていないような感じがします。「お手」とか「お座り」とか、パピーの頃から完璧にできていたことなのに、今は私の声が聞こえているのか不安になるくらい反応が違うんです。 家の中での生活習慣も少しずつ変わってきました。いつも寝ていたお気に入りのベッドを避けるようになって、玄関の靴箱の横とか、今まで全然興味を示さなかった場所で寝るようになったんです。 食事の時間も気になります。朝ごはんを食べたことを忘れているのか、お昼前なのにまたごはんをねだってきたり。でも、いざ食べ始めると途中で忘れちゃったみたいに立ち去ってしまうこともあって…。 あと、今まで大好きだった散歩も様子が違います。いつも行くコースなのに、急に立ち止まって進まなくなったり。私が誘導しても、まるで初めて来た場所みたいに戸惑っている感じなんです。 家族との関係も変化が出てきました。特に主人のことなんですけど、毎日顔を合わせているのに、たまに急に警戒したような反応をするんです。今まで絶対になかった反応で、主人も悲しそうにしています。 トイレのことも心配です。今までは絶対に失敗することのなかった子なのに、最近はリビングの真ん中でおしっこをしてしまうことも。しかも、終わった後はすごく申し訳なさそうな顔をするんです。 他にも、部屋の隅っこをずっと見つめていたり、壁に向かって吠えたり…。私には何も見えないのに、何か見えているのかな?って思うことが増えてきました。 昼と夜の生活リズムも完全に崩れてきていて、日中はぐっすり寝ているのに、夜になると急に元気になって走り回るんです。私たち家族の睡眠時間も乱れがちで…。 こういった変化って、年齢的な自然な衰えなのでしょうか?それとも認知症の始まりなのかな…。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな風に対応されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。