未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬も高齢になるとワクチン接種が心配になる年頃?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちの子も気づけばすっかりシニア世代になってきて、健康に気をつかう時間がどんどん長くなっています。若い頃は「狂犬病予防接種?混合ワクチン?はいはい毎年ちゃんと打たなきゃね!」くらいのテンションだったのに、ここ数年は春が近づくたびに本当にこのままのペースで続けて大丈夫なのか心配が増してきました。本人(本犬?)は変わらず元気に見えても、体力面や日々の変化が気になってくると、今まで当たり前だった日課にも色々疑問が湧いてくるものですね。 特に高齢の犬になると、予防接種後にぐったり寝込んでしまったり、普段と違う様子が見られることがたまにあります。若い頃ならすぐに回復したちょっとした副反応でも、今は「大丈夫かな」「もし夜中に具合が悪くなったらどうしよう」とか、やたらと心配が尽きません。動物病院からは毎年案内が来るので「もう少し様子を見ようかな…」と思いながらも、結局みんなの体験談をネットで検索する日々です。 ネットを見ていると「うちも高齢犬だけど毎年受けてるよ」「年だからワクチンはやめました」など、本当に飼い主さんによって対応が違うことにびっくりしました。やっぱり年齢が上がると体の免疫もしっかり効かなくなって、普段から体力や内臓の状態に注意を払わないといけないのかなと身をもって感じています。一方で病気のリスクを考えると「やっぱりワクチンの効果で守られる部分もあるし…」と毎年悩みどころ。どこか「年齢他に持病があれば相談」「体調次第では延期も」といった柔軟な考え方をしている方も多いようです。 正直なところ、毎回ワクチンを打った日の帰宅後はハラハラしています。「今年は前よりぐったりしてる?」「食欲はちゃんと出るかな?」と過去の元気な時と比べてしまうこともしばしば。高齢犬を迎えている飼い主さんなら同じ気持ちになった人も多いはずですよね。SNSやペット掲示板なんかでも、ワクチン後の体調不良について「お腹を壊した」とか「歩き方がなんとなく変だった」など、細かい変化をシェアしている書き込みをよく見かけます。 それでもやっぱり「ワクチンで体が守られる安心」と、「高齢だからこそ気をつけたい体への負担」の、どちらを重視するかで悩んでしまうのが本音です。しかも周りに相談できる人や、同じ世代のワンちゃんを持つ仲間がいないとなおさら不安が募ります。「うちだけかな?」なんて思いがちなんですけど、いろんな意見があるのを知るとちょっとホッとします。 同じように高齢犬にワクチンを打っている人たちは、どんなことを気をつけているのか、どのタイミングで「もうやめてもいいかな」と判断したのか、本心を教えてほしいなと思っています。体への負担になりすぎないベストな選択を探しながら、毎年のワクチンシーズンと向き合っている方、アドバイスや体験談があればぜひシェアしてもらえると嬉しいです。 特に初めてのシニア期を迎えた飼い主さん、もやもやを抱えている人のためにもリアルな気持ちを発信してもらえると心強いなと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの場合、10歳を超えたあたりからワクチン後に食欲が落ちたり寝てばかりになったりという日が増えてきました。昔なら「午後には全快」だったのが、「3日経ってもまだ本調子じゃない?もしもこのまま体調崩したら…」と夜中まで落ち着かずに様子を見守るのが春の恒例行事。正直、毎年「これってもう打たなくてもいいのかな」「でも打たないと万が一…」と結論が出ないまま、獣医さんと相談を繰り返しています。

周囲に聞くと「うちは17歳だけど予防接種毎年やってる」「もう高齢で諦めてる」など意見もバラバラで、これだけ多様なのかと驚きます。キーワードになるのは、その子の“その時の健康具合”。動物病院で毎年しっかり診察してもらい、体温・心拍・呼吸・血液検査まで細かくチェック、「その年、その日の調子でGOサインを出す」ようになりました。シニアになると腎臓や肝臓に負担がかかってきてワクチンの副反応も出やすくなるので、無理せず延期やスキップも全然アリ、というスタンスに切り替えています。

ご存知かもしれませんが、狂犬病は法定ワクチンなので、例外ケースでない限りスルーできない事情もあります。その点も含めて「今年はどうする?」を丁寧に相談する流れです。混合ワクチンは、体調が万全でない日は思い切って延期。うちは去年、春先に高齢による軽い発熱があったので秋にずらしました。それでも接種後2日間は「少しでも変だったら即病院」の警戒態勢。実際一度、夜に軽く下痢したときは、迷わず救急に連絡したこともありました。

ネットやSNSで見かける「高齢だからもう怖くて接種やめた」という声も全然珍しくありません。逆に「田舎でノーガードにして感染した」なんて怖い話も。ワクチンで「100%安全」とも言い切れない中、最近は“リスク管理”としてワクチン抗体検査(抗体価テスト)を利用できる病院も増えています。これで十分な免疫が残っていればスキップOKと獣医さんからアドバイスをもらった友人もいます。

一年に一度、春になると「またこの悩みか」とため息が出る気持ち、シニアのわんこを持つ皆さんならではの“リアル”ですね。僕自身、ワクチン打ったその日は無理に散歩に出さず、安静+水分しっかり+好きなごはんというコースで、とにかく見守り続けるのが我が家流。もし夜に「いつもと違う」が少しでもあれば、夜間救急の連絡先だけはベッドサイドに出しておく、これも備えの一つにしています。

結局、答えはひとつじゃないと思います。愛犬の「今年の体調」「毎日の小さな変化」「飼い主の直感」と信頼できる獣医さんとの連携。これを毎年地道に積み重ねつつ、“もしもの備え”を忘れないこと。もし同じ悩みを抱えている初めてのシニア犬家庭の方がいたら、とにかく一人で抱え込まず、動物病院や周囲のベテラン飼い主にもどんどん相談して欲しいです。全員納得の着地点なんてないかもしれませんが、できる範囲で「今年もいい春を迎えられますように」と祈りながら、毎年向き合っています。

シニア世代わんこのいる皆さん、お互い健康第一で乗り切りましょう。僕自身もこれからも毎年迷いながら、愛犬の「いま」を大切に過ごしていきたいと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鴻巣市上会下 加須市騎西近辺

2021年6月19日夜

迷子犬を探してます

宮崎市内海

2021.5.5 15時

迷子犬を探してます

筑西市みどり町

2021年6月29日

迷子犬を目撃しました

〒339-0002 埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺218−3セブンイレブン付近

9月14日(水)

迷子犬を保護しました

登米市米山町西野

2024年11月6日 午後13時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。