未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

ペットショップで見かける血統書付きのワンちゃんとそうじゃない子の違いって何?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ちょっと最近すごく気になってることがあって、ここで質問させてください。犬をお迎えしようかな〜って考え始めてから、ふと気づいたんです。ペットショップのガラス越しにワンちゃんたちを眺めてたら、「血統書付き」とか「血統書はありません」みたいな表示があって。今まで全然気にしてこなかったのに、よく考えたら「血統書付き」って一体何がそんなに違うんだろう?ってものすごく疑問に思ってきました。 そもそも、「血統書付き」ってなんとなく“犬の履歴書”みたいなイメージではあるんですけど、具体的に何が書かれてるのか知識ゼロだし、そういう血統書があること自体で、体の大きさとか性格とかまで違ったりするのかも?とか、めちゃくちゃ気になってます。血統書に「この犬はこのお父さん犬とこのお母さん犬の子です」ってことが書いてあるって聞いたことはあるんですが、じゃあ、それって本当に大切なことなんでしょうか。人間でいう戸籍謄本みたいなやつ?それとも、犬の世界ならではの意味があるものなんでしょうか。 あと、血統書付きのワンちゃんは、なんとなくお値段が高いイメージもあります。その分、「純粋な〇〇犬です!」みたいな見た目や性格が保証されてるから高いのかなとか、でも正直、私は一緒に暮らしたときの相性の方が大事な気もしてて。もし血統書がないと、何か困ることが出てくるんでしょうか。例えばしつけが難しくなるとか、健康面で違いが出るとか、ペットショップ側からは何か制限があったりするんでしょうか。正直そこら辺が全然わかってなくて、めちゃ気になります。 そして驚いたことに、ネットでちょっと検索しただけでも、「うちはずっと血統書付きしか飼わない!」って人もいるし、「別に血統書なんて気にしない」って人もいて、みんな考え方がほんとにバラバラなんですよね。私はどっちが正解なんだろう、とか正直考えちゃいました。血統書付きじゃないワンちゃんだと、どうやってその子のことを知ればいいのかな、とか、万が一トラブルがあったときどうなるのかなとか、いろいろ心配が増えちゃいました。 そもそも、私みたいに“この子かわいい!”だけで選ぶ人間にとっても、血統書って関係あるんでしょうか。もしよかったら、実際に飼ってる方や詳しい方が「血統書付きとそうでないワンちゃん、こんなところが違うよ」とか、「こんなことに気をつけたほうがいいよ」みたいなポイントがあればぜひ教えてほしいです! 意外と、ペットショップの人からもそこまで説明されないことが多いので、経験談とか意見とかたくさん聞いてみたいなと思って投稿しました。ペットを迎えようか迷ってる初心者として、あんまり知識もなくてすみません。でも、これから長く一緒に暮らす大切な相棒だからこそ、選ぶときにちゃんと知識を持っておきたいな、って思ってます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も最初に犬を迎えたときは「血統書って何?」状態でした。ショップで「血統書付きですよ」と言われても、それがどういう意味を持つのかなんて全然ピンとこなくて、単に“ちょっと高い理由づけ”くらいにしか思っていませんでした。でもその後、保護犬やブリーダーさんの犬と関わるようになって、血統書の有無よりも大切なことが少しずつ分かってきた気がします。

血統書って、ざっくり言えばその子の“ルーツ”を証明する書類です。親犬や祖父母、ひいおじいちゃん犬までの名前や犬種、登録番号がきちんと記されていて、「この子は確かに〇〇犬の血を受け継いでいますよ」と公的に認められている証。犬界でいうと、いわば“家系の証明書”なんです。ブリーダーさんたちはこれをもとに、健康的で性格の良い子を生み出すための計画的な繁殖をしています。

とはいえ、血統書があるからといって、全員が“理想の性格・体型”になるわけではないんですよね。人間だって兄弟で全然性格が違うように、犬も同じ血筋でも性格も好みもバラバラです。たとえばうちの先代の子は血統書付きのミニチュアダックスでしたけど、犬種らしい陽気さよりもどちらかというと控えめで慎重なタイプ。でもそこがまた可愛かった。逆に近所のミックス犬くんは、血統書こそないけどとにかくフレンドリーで、人も犬も大好き。性格の良さで周りの人気者でした。つまり、血統書の有無がその子の魅力を決めるわけではないということです。

血統書付きの犬が高価になりがちなのは、単に紙の値段ではなく、親犬の健康管理や遺伝疾患の検査、ブリーディング環境への手間がかかっているからです。だから「値段=質の高さ」とは言い切れないけれど、しっかりしたブリーダーさんの元から迎える場合は、そうした背景も含めて安心材料になることが多いです。一方で、血統書がない犬や保護犬にも素晴らしい子はたくさんいて、むしろ「この子を幸せにしてあげたい」と思える出会いがあるなら、それは何よりのご縁だと思います。

気をつけたいのは、“血統書がある=必ず信頼できる”とも限らないという点です。中には、見た目や値段を重視して乱繁殖している業者も残念ながら存在します。大切なのは「誰から迎えるか」「その子がどんな環境で育ったか」。血統書の有無よりも、そこを見極めることの方がずっと重要です。店頭でガラス越しに見るだけで決めるよりも、できればブリーダーさんや譲渡先の方に「親犬はどんな性格?」「兄弟犬はどんな感じ?」といった話を聞けると、その子の将来の姿も少し想像しやすくなります。

血統書がなくても、普通に動物病院で診てもらえますし、しつけにも全く問題はありません。困ることがあるとすれば、ドッグショーに出たいとか繁殖を考えている場合くらい。でも、家族として一緒に暮らす分には、まったく支障はないです。むしろ、血統書のない子の中には、ミックスならではの健康的な体質や、個性的な可愛さを持っている子も多いですよ。

結局のところ、血統書って“その犬がどんな背景を持っているかを知るための手がかり”ではあっても、“その子自身の価値”を決めるものではありません。迎える側の私たちが、その子をどう見て、どう育てて、どう愛していくかのほうが、ずっと大切だと思います。
ガラス越しに「この子いいな」と思えたその直感こそ、実は一番のスタートラインなんじゃないでしょうか。

血統書があってもなくても、そこから始まる“うちの子との物語”は、全部が世界でたったひとつです。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

「血統書付き」と聞くと、何だか「特別な証明」や「高級な犬」のイメージがどこかについて回りますよね。実は自分も最初の一頭目のときは、そんなの意識したこともなく「かわいいからOK!」で選んだクチです。ですが色々と犬仲間との交流やブリーダーさんの話を聞く中で、血統書の正体や本当の「意味」が見えてきたので、そのリアルをできるだけ肩ひじ張らずにお伝えしますね。

まず、血統書って「この犬の親はどんな子で、その祖父母はどんな子だったか?」というような、いわば「犬の家系図」がちゃんと証明された公式な書類です。人間でいう戸籍謄本っぽい部分も確かにあって、「この犬種はこういう特長ですよ」というスタンダード(見た目、体格、性格傾向など)に沿ってブリーディング(繁殖)がされていますよ、という証拠にもなっています。

血統書付き=必ず見た目も性格も「理想通り」になるかと言えば、それはあくまで「傾向」です。「純粋な〇〇犬です」と胸を張って言えるのは間違いないけれど、だからといって100%性格や健康も保証される…わけじゃない、のが正直な現実です。血統書があることで保証されるのは“系統的な犬種の維持と特徴”であって、個体として100%お利口、100%元気という魔法ではありません。「血統書がない=何かトラブルがある」なんてこともないです。

お値段についても「血統書代が高い」というよりは、親犬や祖先からきちんとブリーディングされている(いわば安易な繁殖じゃない)ことや、ショータイプなど“犬種標準”に近い姿なら当然希少価値も高まる…という業界の事情が上乗せされていることが多いです。

もし血統書がない場合、じゃあ何が困る?ですが、「この子がどんな犬種の血を引いているのかはっきり分からない」ということ。ミックス犬や保護犬の場合も多いですね。ただ、それで「しつけができない」「健康に問題が出る」というものではなく、むしろ個々の性格や環境、育て方で十分に幸せになれる子も山ほどいます。私の知人では、血統書なし・とても人懐っこくて穏やか・健康そのもの!な犬と、逆に血統書アリでも「問題児」な子も実際にいます。本当に、その子その子です。

もし純血種でショードッグや繁殖を考えている場合は血統書が必須ですし、ドッグスポーツやブリーダーさんとの交流、犬仲間間のつながりでも血統が“名刺代わり”になる世界も存在します。でも「家庭犬としてかわいがる」「性格と相性重視」なら、血統書なしでも何も困ることはありません。

ネットで見るように「うちは血統書付一択!」という人もいますし、「まったく気にしない!」という人もいます。大事なのは「血統書がないから間違っている」じゃなく、「自分に本当に必要なのは何か」を考えること。健康面、性格、サイズ、暮らし方など、暮らし全体とその犬種特有の特徴をしっかり確認しておくことの方が大事です。血統書なしで不安な場合は、ペットショップや保護センター、里親会、譲渡会などで、その子自身の状態や健康チェック、親しさの様子をじっくり観察して“自分だけの答え”を見つけるのが一番だと感じています。

逆に「トラブルがあったときに困る?」ですが、家庭犬として暮らす分にはほとんど影響ありません。血統書がない犬は医療が受けられないとか、ペットホテルに預けられない…みたいな縛りは基本的にありません。ただ、ごくまれに「血統証明書がいるサービス」や「純粋種限定イベント」があるので、その時初めて「あった方が面白かったな」と思うくらい。

結局は、出会った一頭とじっくり信頼を育て、「うちの子最高!」と思える暮らしができれば血統書の有無はあくまでひとつの肩書き。その肩書きが必要かどうか、自分ならどっちで納得できるか、迷った時は遠慮なく色んな人に意見をきいてみてください。犬選びは情報を集めるほど「正解は自分で決める」気持ちが大事だと私は感じています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

広島市安芸区船越三丁目

2021.01.23

迷子犬を保護しました

伊達市梁川町向川原字土手下

5月16日保護

迷子犬を探してます

薩摩川内市大小路町

2024/09/21

迷子犬を探してます

筑紫野市大字原 都坂団地

2022年4月22日朝7時ごろ

迷子犬を探してます

弘前市津賀野

令和4年6月23日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。