【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    繁殖犬ってどんな毎日を送ってるんだろう?普通の飼い犬とどんな風に違うのか知りたい

    本文を表示

    はじめまして。動物全般が好きで、最近は特に犬についていろいろと興味を持ち始めました。私は今まで自分の家で犬を飼ったことがないし、友達の家で犬に触れ合う機会がたまにあるくらいのレベルなんですが、この前SNSで「繁殖犬」という言葉を見かけて、そこからずっと頭の片隅で気になっています。「ブリーダーさんのところで子犬を産む仕事をしている犬」ぐらいのイメージはあるんですが、実際にどんな場所でどんな風に生活しているのか、まったく想像がつきません。普通のペットとして家族に迎えられている犬とはきっと違う生活なんだろうなと思うのですが、具体的にどう違うのか気になって仕方ないです。

    例えば、繁殖犬って朝はどんなふうに過ごしているんでしょうか。ごはんの時間や量、散歩や運動はどれくらいさせてもらえるのかな?人と一緒に遊ぶ時間はあるのか、それとも基本的にほかの犬たちと一緒に過ごすことが多いのか、もしくは一頭ずつ別のスペースで生活してたりするのか…。
    そして、毎日の生活でケージに入れられている時間ってやっぱり長いのかも?とふと思ってしまいます。普通の家庭犬だったら、家の中でリラックスして人とソファでくつろいでいるイメージがあるけれど、繁殖犬の場合は「お仕事」がある分、基本的な生活スタイルもかなり違うのかなと思ったり。

    それから、ご飯の内容とか体調管理はどんな風にされているんだろうと心配になります。たくさん子犬を産むからこそ、栄養管理とか健康への気配りも当然必要なんだろうなと思うのですが、実際現場ではどんな食事を与えられているのか、どんなタイミングで健康チェックみたいなのを受けるのかも全然知りません。そもそもブリーダーさんによってやり方や考え方は違うと思うのですが、その中でも基本的な「繁殖犬の日常」ってみなさんどんなイメージを持たれているのか聞きたいです。

    あと気になっているのは、人と触れ合う時間についてです。ペットとして飼われている犬だと散歩の時や家でたくさんスキンシップがあると思うけど、繁殖犬の場合はどうなんでしょう?ブリーダーさんがちゃんと遊んでくれるのか、もしかして繁殖以外はあまり人と関わることがない、とかもあるのかな…。犬ってもともと人と一緒にいるのが好きな動物だと思うから、遊んでもらえる時間や甘えられる環境がちゃんと用意されているのか気になってしまいます。

    そして、いちばん疑問なのは繁殖犬としての「役割」があるからこその、心のケアやストレス管理についてです。子犬を産んだり育てたりするのってきっと体にも心にも負担がかかると思うのですが、そのあたりのサポートはどのくらいされているのか、また同じ繁殖犬同士の関わりとか、どうやって安心できる場所が作られているのかも知りたいです。
    何度も子犬を産むことになる生活で、どんな風に幸せを感じているのか、それとも「お仕事」としてただ淡々と毎日が過ぎていくのか、想像もつかなくて…。

    こういう繁殖犬の生活について詳しい方や、実際に現場を見たことがある方がいれば、リアルなお話を聞いてみたいです。SNSやメディアでたまに見かけるけど、いまいち自分には遠い世界のことのように感じるし、知識もほとんどないので、正直いろいろ教えていただきたいです。
    ブリーダーさんによって大きく違うのかもしれませんが、基本的な「繁殖犬の一日」みたいなものや、ここがちゃんと守られていて安心だったよ、こういう環境はちょっと良くないかもと感じたことなど、どんな話でも嬉しいです。自分でも知らない世界だからこそ、色んな意見や体験談を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ピットブルを飼うには特別な許可が必要なのでしょうか?

    本文を表示

    最近になって、アメリカで人気のある犬種として「ピットブル」という犬の存在を知りました。動画などで見ると筋肉質でたくましく、とても賢そうな印象を受けました。
    見た目は少し怖い感じもしますが、飼い主さんとの信頼関係がしっかりしている様子を見ると、すごく忠実で頼れる犬なんだなと感じて、だんだん興味を持つようになりました。

    ただ、ピットブルは気性が荒いとか、危険犬種だとか、いろいろな話も耳にします。正直なところ、ネット上の情報もバラバラで、実際に日本で飼うことができるのかどうかすらはっきりわかりません。
    特別な許可や登録が必要だという話もあれば、普通に飼えるという意見もあります。自分は犬を飼ったことがないので、どういう手続きが必要なのか全く見当がつきません。

    自分が住んでいるのはごく一般的な住宅地で、近くには小さな公園や散歩コースもあります。ただし、近所には小さな子ども連れの家も多く、もし本当にピットブルを飼うとなると、周りに迷惑をかけないように注意したいという気持ちもあります。
    そういった点でも、行政や自治体に何か届け出を出す必要があるのか、または特定の施設や環境が求められるのかなどを知りたいです。

    たとえば大型犬や特定の犬種については、都道府県によって飼育に関する規定が違うという話も聞きました。もしピットブルがそのような対象に含まれている場合、具体的にどんな制限があるのかを教えていただきたいです。
    たとえば、飼うために申請書を提出するとか、訓練を受けさせる義務があるとか、そういった手続きが必要になることもあるのでしょうか?

    また、万が一、咬傷事故などを起こしてしまった場合、普通の犬と比べて責任の重さが違うようなことはありますか? 保険や賠償の面でも特別な備えが必要なら、そのあたりも知っておきたいです。実際にピットブルを飼っている方がいらっしゃれば、どんな準備をされたのか、どんな点に注意しているのかを教えてもらえると嬉しいです。

    自分はこれまで動物を飼った経験がないので、ピットブルのように力の強い犬を扱うことが難しいのではないかという不安もあります。飼育環境として、広い庭が必要とか、運動量が多いから毎日長い時間散歩が必要といった条件もあるのでしょうか?
    また、初心者には不向きだとすれば、どのあたりが難しいのか具体的に知っておきたいです。

    ピットブルという犬に魅力を感じつつも、実際に飼うとなると責任の重さも感じています。
    まずは現実的に日本で飼育することができるのか、どんな許可や準備が必要なのかを知りたいです。
    よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    【質問】初心者でも飼いやすい犬種について教えてください🐕

    本文を表示

    最近、一人暮らしを始めたばかりです。

    ずっと犬を飼うことが夢だったんですが、ペット可の物件に引っ越したので、いよいよ本格的に検討を始めようと思っています!

    ただ、正直なところ、犬を飼うのは人生で初めてで、何から始めればいいのか分からないというか...😅

    特に、どんな犬種を選べばいいのか悩んでいます。インターネットで色々調べてみたんですが、情報が多すぎて逆に混乱してしまって。

    私の場合、以下のような環境なので、それに合う犬種のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    ・マンション住まい(2LDK、45平米)
    ・仕事は平日9-18時(在宅勤務が週2日程度)
    ・近所に小さな公園があります
    ・犬の散歩に使える時間は朝30分、夕方1時間くらい
    ・一人暮らしなので留守番が必要

    初心者なので、できれば性格が穏やかで扱いやすい犬種がいいなと思っています。吠え声もそんなに多くない方が、マンション暮らしなので助かります。

    あと、大型犬は物理的に無理かなと思うので、小型か中型くらいまでを考えています。毛の手入れとかも、あまり手間がかからない方が最初は安心かもしれません。

    でも、本当に初心者でも大丈夫なのかな...って不安もあって。みなさんの経験談とか、アドバイスとか、どんな些細なことでも教えていただけたら嬉しいです。

    これから犬と一緒の生活を始めるにあたって、気をつけることとかも色々教えていただけると助かります!🙏

    正直、可愛い見た目に惹かれて選んでしまいそうな自分がいるので、できるだけ冷静に判断したいなって思ってます(笑)

    長くなってしまいましたが、みなさんの意見を参考にさせていただけたら嬉しいです。これからの犬との生活に向けて、しっかり準備していきたいと思っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ワイマラナーのブリーダーってどうやって探せばいいですか

    本文を表示

    最近、ワイマラナーという犬種にすごく興味があって、将来的にはちゃんとしたブリーダーから迎えたいなと思っているのですが、正直言ってどうやって探せばいいのか全くわかりません。
    インターネットで検索するといろいろなサイトや情報が出てきますが、どれが本当に信頼できるのか判断できず、情報が多すぎて逆に混乱しています。
    ワイマラナーは大型犬ですし、体格も大きく、性格や健康面も考慮しないと後々大変そうだなと思うので、できるだけ失敗したくないという気持ちが強いです。

    例えば、「日本の犬のブリーダー協会に登録しているところは安心」という話を聞いたことがありますが、実際にどこに登録されているか調べる方法や、登録されているだけで本当に信頼できるのかもよくわかりません。
    それに、ブリーダー選びでは血統書のことや親犬の情報、飼育環境などいろいろ気にした方がいいポイントがあると聞きますが、具体的にどこまで確認すべきなのか、何を聞いていいのか、失礼にならない範囲なのかも迷っています。
    ブリーダーの方とのやり取り自体が初めてなので、どういう質問をしていいのか、どのタイミングで見学や面談をしたらいいのかもわからず、少し緊張しています。

    さらに、ワイマラナーは活発で知能も高い犬種だと聞くので、健康管理だけでなく、性格面でもちゃんと社会化ができているか、運動や遊びの環境が整っているかも気になります。
    実際に子犬を迎える前に、どのくらい親犬や兄弟犬の様子を見せてもらうべきなのか、環境が犬にとって適切かどうかをどう判断したらいいのかも知りたいです。
    ネットの情報だけでは想像できないことも多く、経験者の生の声を聞けたらと思っています。

    結局、私が知りたいのは、ワイマラナーを迎えるにあたって失敗しないブリーダーの探し方や選び方です。
    まず初めに何を調べるべきか、見学のときに何をチェックしたらいいか、質問していい内容と配慮すべき内容のバランス、血統や親犬の情報の見方、飼育環境の確認ポイント、信頼できるかどうかの判断基準など、できるだけ具体的なステップやアドバイスを教えてほしいです。
    犬を飼ったことがない私でも、安心して迎えられる方法を知りたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    子犬はいつからトレーニングを始められますか?

    本文を表示

    来月、子犬を迎えることになったんですが、トレーニングのタイミングについてすごく悩んでます。まだ2ヶ月の小さな子なので、早すぎるトレーニングはよくないのかな?って思ったり。でも、しつけは早い方がいいって聞いたことがあって...正直迷ってます。

    みなさんは子犬のトレーニングっていつから始めましたか?基本的なしつけって、どのくらいの月齢からオッケーなんでしょうか?

    私の場合、マンション暮らしなので、特にトイレのしつけは早めにやりたいと思ってるんです。でも、まだ子犬なのにストレスをかけすぎちゃうのも心配で。おすわりとかお手とか、基本的な芸も教えたいんですけど、それも今は早いのかな?

    あと、子犬って集中力が続かないと思うんですが、1日のトレーニング時間ってどのくらいがベストなんでしょうか?無理なくできる範囲でやりたいんですけど、具体的な目安が分からなくて。

    それから、子犬の時期って甘噛みとかもあると思うんですが、これって躾けの一環として教えていくべきことですよね?でも叱りすぎるのも可哀想だし、どういうバランスで接していけばいいのか分からなくて。

    社会化って言葉もよく聞くんですけど、これって具体的に何をすればいいんですか?外で色んな人や犬と会わせるってことだと思うんですが、予防接種が終わってないうちはダメですよね?室内でできる社会化って何かあるんでしょうか?

    友達の家では子犬の時から色んなことを教えてたみたいで、すごくお利口に育ったって言ってました。でも早すぎるトレーニングはストレスになるって話も聞くし、どうしたらいいのか迷ってます。

    あとリードの練習も気になってて。家の中から始めた方がいいのかな?外での練習はいつから始めればいいんでしょう?最初は短時間からって聞きましたが、どのくらいの時間からスタートするのがいいんでしょうか。

    トレーニングって結構大変そうだなって思ってるんですが、やっぱり子犬の時からしっかりやっておいた方がいいですよね?
    子犬の時期を逃すと、しつけが難しくなるって聞いたことがあるので、できるだけ早めに始めたいんですけど...みなさんの経験談とかアドバイスがあったら教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数