【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    珍しい犬を飼いたいけど気をつけるべきポイントがあれば教えてほしいです

    本文を表示

    最近、InstagramやYouTubeで、一度も見たことがないような珍しい犬を飼っている人の動画や写真が目につくことが多くて、自分も思い切ってそういう子を家族に迎えたいな…とぼんやり考えるようになりました。元々ペットは昔実家で柴犬を飼っていたくらいですが、正直、犬全般の知識はそこまでありません。最近になって「珍しい犬」と検索してみてはいるものの、ネットの情報だけで本当に大丈夫なのかと疑問に思ってしまいます。というのも、希少な種類の犬って、普通のペットショップであまり見かけないですし、飼育経験者も周りにはいないので、実際のところ気をつけなきゃいけない点や、後から困ることって何かあるのか気になっています。

    まず、珍しい犬を迎えるときの最初のハードルとして思いつくのが、手に入れるまでの経緯やルートです。そもそもどこで出会えるものなのか、信頼できるブリーダーの見極め方や、健康状態の判断基準、価格の相場なども全く分かっていません。例えば、海外からの輸入になる場合もあると聞いたんですが、その場合の手間とかリスクも想像しきれません。ワクチン接種や検疫の話もチラっと目にしたことはありますが、何をどこまで対応すれば良いのか、自分の知識だと不安しかないです。

    それから、日々のお世話や生活環境についても一般的な犬との違いがありそうですよね。例えば、体が大きい犬の場合は家のスペースがどれくらい必要なのかとか、特殊な毛質の犬だったらお手入れの頻度や、トリミングにかかる費用の予想とかも全然わかりません。
    特殊な性格や特徴を持ってる場合も多そうなので、しつけが難しかったり、独特な行動をとったりすることがあるのか…日中仕事で家にいない時間が長い自分に向いているのかも正直気になります。例えば、散歩の量や運動量が多い犬種の場合、天気が悪かったり仕事が忙しいときにもキッチリ運動させないとストレスになったりしないのかなとも思います。

    また、健康面や寿命についても不安があります。珍しい犬種って希少性ゆえの遺伝的な問題とか、ある種の病気にかかりやすい傾向があったりしないのか、あるいはどんなフードが適してるのかでも大きく違ったりしますよね。
    普段からどれくらい医療費がかかるものなのか、いざというときに専門の知識を持った人やペットホテルなどの預け先が近くにあるのかも気になります。普通の犬よりも情報が少なかったり、地方に住んでいると専門店や知識のある人が限られてしまう気がして心配です。

    あと、「流行り」的な感覚で珍しい犬を迎えるケースも最近多い気がしますが、本当にその犬種のことを理解して幸せにできるのかも考えちゃいます。手に入れるまでに熱が上がってしまって、いざ飼い始めてから想像と違って苦労するケースとかないんでしょうか。SNSでよく見かけるオシャレなイメージの裏側に、実は凄く手がかかったり、慣れるまでに大変な思いをしたという経験談があれば知りたいです。正直、自分自身が続けられるだろうかと不安な気持ちもあります。

    こんな感じで、知識ゼロから珍しいタイプの犬を飼ってみたいと考えている初心者です。同じように最初は何も知らなかったけど今は実際に飼っているよという方や、ちょっと変わった犬種にチャレンジしたことがある方がいたら、何かアドバイスや失敗談があれば色々と教えてもらいたいです。準備段階でこういうところを調べておいた方がいいとか、想像以上に大変だったこと、逆に良かったことなど、何でもいいので体験談があればお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/06 15:42更新

  • 未解決

    回答
    1

    子犬がうんちを食べてしまう理由がどうしても気になるので質問します

    本文を表示

    最近、初めて犬を飼い始めて、まだまだわからないことだらけの毎日です。今まで猫しか飼ったことがなかったので、犬の行動や気持ちを推し量るのにも試行錯誤で、たまに本当に「え、それどういう意味?」と思うことがあります。そのなかでも、今すごく気になっているのが、うちの子犬がうんちを食べてしまうことなんです。
    最初は1回だけのことかと流していたんですが、何度か繰り返しているのに気付き、これって他のワンちゃんでもよくあるのか、うちの子だけがおかしいのか心配になってきました。

    もちろん、食糞するところを見かけたときは止めますし、そういう時ってどう対応したらいいのかも正直迷ってしまいます。つい最初は大きな声で「ダメ!」って叫びそうになりますが、それで逆にびっくりさせてしまうのも嫌だし…どうしたらいいのかわからないまま、内心モヤモヤしています。
    そもそも、犬が自分のうんちを食べてしまう行動自体、あまり聞いたことがなかったのでかなり衝撃的でした。友人で犬を飼っている人も何人かいますが、人によっては「うちもやってたよ~」とあまりびっくりしていない様子だったり、「そんなの全然無かった」と言う人もいて、本当にケースバイケースなんだなと思わされます。

    ネットで少し調べてみようかとも思ったんですけど、情報が多すぎて余計に混乱しそうですし、知識がほとんどない私でも分かりやすく参考になる話や、みなさんの体験談やアドバイスが欲しくて投稿しました。なんで犬、特に子犬ってこういう行動を取るのでしょうか?ご飯はきちんとあげているし、特別体調が悪そうな様子もありません。むしろ元気いっぱいで、食欲もあって、ごく普通の子犬らしいわんぱくさはあるんですが、うんちを見るとサッと近付いて食べようとする感じがあって、目が離せないのが今の悩みです。

    正直言って、人間の感覚だと「なんでそんなことを…?」とびっくりしてしまいます。不衛生なのはもちろんですが、健康面でも大丈夫なのか不安が尽きません。どこか放っておいたら自然に治まるものなのか、それとも何かした方がいいのか、そもそもどうして始めてしまうのか、全然わかりません。

    しつけなのか、環境なのか、それともそもそも犬の本能や成長の過程でよくあることなのか、教えていただけると嬉しいです。みなさんの経験や考え方があれば、ぜひいろいろ聞かせてほしいです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、「うちもこうだったよ」とか、「こうしたら少しずつ減っていった」なども参考にしたいです。

    本当に自分としては初めてのことで、何も分からず不安だらけなので、良かったらアドバイスやお話を聞かせてもらえるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/04 09:45更新

  • 未解決

    回答
    2

    子犬に与えるおもちゃ選びで悩んでいる飼い主さん、アドバイスお願いします

    本文を表示

    最近、我が家に子犬がやってきました。小さな体で家じゅうを駆け回ったり、何でもかじったりしている姿を見ていると、本当に癒されますし、毎日が新鮮で楽しいです。ただ、あまりに元気すぎて思わず笑ってしまうと同時に、色んなものを噛んだり、床に落ちているものを拾ったりと、正直「これでいいのかな?」と不安に思うことも多々あります。

    特に最近悩んでいるのが、おもちゃ選びです。ペットショップやネットをちょっと見ただけでも、ぬいぐるみやロープ、ゴム製の噛むおもちゃ、音が鳴るもの……とにかく色んな種類がありすぎて、どれが本当に子犬にとって安全で楽しいものなのかわかりません。自分自身、犬を飼うのは初めてなので、今まで犬用おもちゃについて深く考えたことがありませんでした。でも、やっぱり愛犬には安心して遊んでほしいし、いろんな刺激や経験を通して健やかに育ってほしいと思っています。

    友人にも犬を飼っている人がいるのですが、みんなそれぞれ違うおもちゃを勧めてくれて、「どれも良さそうなんだけど結局どれがいいんだろう?」とまた迷ってしまうこともしばしばです。例えば、ぬいぐるみタイプは見た目もかわいいし、フワフワしているので子犬も喜びそうな気がするのですが、中に綿が入っているので、万が一それを引っ張り出して飲み込んだりしないかな?と気になります。逆に、ロープトイは歯が丈夫になりそうでいいなと思う反面、ボロボロになったときに糸くずを飲み込まないように気を付けたほうがいいのかな、なんて心配も浮かびます。

    また、噛むおもちゃもたくさん種類がありますよね。硬すぎると歯を傷めないか心配ですし、柔らかすぎるとすぐ壊れてしまって意味がないのかな、と思ったりします。市販されているもののなかには「子犬用」と書かれているものもありますが、その選び方の基準も正直よくわかっていません。みなさんは、どんなふうに選んでいるのでしょうか?

    音が鳴るおもちゃも人気みたいなのですが、ネットの口コミを見ていると、壊れて中の笛の部品を飲み込んでしまったという声もあり、なかなか一歩踏み出せません。かといって、何も与えないでいると、今度は家具や家の中のものをかじられてしまうし、やっぱり何かしらおもちゃを与えるべきなんだろうなと思っています。

    さらに、子犬の成長の状況や性格によっても好みがあるのかもしれないという気もしてきて、最初のうちはいくつか試してみると良いとも聞いたことがあります。ただ、やっぱり安全面が心配なので、他の飼い主さんが実際に使っていて「これは良かった」「これには注意したほうがいい」というポイントがあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

    子犬にとっておすすめのおもちゃや、これはやめておいたほうがいいというものなど、経験がある方やアドバイスがある方がいれば、実体験なども含めて教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 09:55更新

  • 未解決

    回答
    2

    繁殖犬ってどんな毎日を送ってるんだろう?普通の飼い犬とどんな風に違うのか知りたい

    本文を表示

    はじめまして。動物全般が好きで、最近は特に犬についていろいろと興味を持ち始めました。私は今まで自分の家で犬を飼ったことがないし、友達の家で犬に触れ合う機会がたまにあるくらいのレベルなんですが、この前SNSで「繁殖犬」という言葉を見かけて、そこからずっと頭の片隅で気になっています。「ブリーダーさんのところで子犬を産む仕事をしている犬」ぐらいのイメージはあるんですが、実際にどんな場所でどんな風に生活しているのか、まったく想像がつきません。普通のペットとして家族に迎えられている犬とはきっと違う生活なんだろうなと思うのですが、具体的にどう違うのか気になって仕方ないです。

    例えば、繁殖犬って朝はどんなふうに過ごしているんでしょうか。ごはんの時間や量、散歩や運動はどれくらいさせてもらえるのかな?人と一緒に遊ぶ時間はあるのか、それとも基本的にほかの犬たちと一緒に過ごすことが多いのか、もしくは一頭ずつ別のスペースで生活してたりするのか…。
    そして、毎日の生活でケージに入れられている時間ってやっぱり長いのかも?とふと思ってしまいます。普通の家庭犬だったら、家の中でリラックスして人とソファでくつろいでいるイメージがあるけれど、繁殖犬の場合は「お仕事」がある分、基本的な生活スタイルもかなり違うのかなと思ったり。

    それから、ご飯の内容とか体調管理はどんな風にされているんだろうと心配になります。たくさん子犬を産むからこそ、栄養管理とか健康への気配りも当然必要なんだろうなと思うのですが、実際現場ではどんな食事を与えられているのか、どんなタイミングで健康チェックみたいなのを受けるのかも全然知りません。そもそもブリーダーさんによってやり方や考え方は違うと思うのですが、その中でも基本的な「繁殖犬の日常」ってみなさんどんなイメージを持たれているのか聞きたいです。

    あと気になっているのは、人と触れ合う時間についてです。ペットとして飼われている犬だと散歩の時や家でたくさんスキンシップがあると思うけど、繁殖犬の場合はどうなんでしょう?ブリーダーさんがちゃんと遊んでくれるのか、もしかして繁殖以外はあまり人と関わることがない、とかもあるのかな…。犬ってもともと人と一緒にいるのが好きな動物だと思うから、遊んでもらえる時間や甘えられる環境がちゃんと用意されているのか気になってしまいます。

    そして、いちばん疑問なのは繁殖犬としての「役割」があるからこその、心のケアやストレス管理についてです。子犬を産んだり育てたりするのってきっと体にも心にも負担がかかると思うのですが、そのあたりのサポートはどのくらいされているのか、また同じ繁殖犬同士の関わりとか、どうやって安心できる場所が作られているのかも知りたいです。
    何度も子犬を産むことになる生活で、どんな風に幸せを感じているのか、それとも「お仕事」としてただ淡々と毎日が過ぎていくのか、想像もつかなくて…。

    こういう繁殖犬の生活について詳しい方や、実際に現場を見たことがある方がいれば、リアルなお話を聞いてみたいです。SNSやメディアでたまに見かけるけど、いまいち自分には遠い世界のことのように感じるし、知識もほとんどないので、正直いろいろ教えていただきたいです。
    ブリーダーさんによって大きく違うのかもしれませんが、基本的な「繁殖犬の一日」みたいなものや、ここがちゃんと守られていて安心だったよ、こういう環境はちょっと良くないかもと感じたことなど、どんな話でも嬉しいです。自分でも知らない世界だからこそ、色んな意見や体験談を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/25 09:27更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の里親応募の面談やアンケートってどんなことを聞かれるんでしょうか?

    本文を表示

    そろそろ子育ても落ち着いてきたので、ずっと気になっていた犬の里親募集に応募しようかと考えています。ネットの里親募集の情報を見ていると、想像していたよりたくさんの手続きや条件があって少しびっくりしています。これまで自分で犬を迎えた経験がなく(実家で飼っていたことはありますが)、正式に応募するとなるとどんな準備や心構えが必要なのか、今から知っておきたいなと思うようになりました。

    特に気になっているのが、里親応募をしたあとに実際どんな質問をされるのかということです。ネットで「面談」や「アンケート」などと書いてあるのを見かけますが、その中身まではよく分からないので、経験者の方や里親活動に詳しい方のお話をぜひ伺いたいです。実際のところ、応募用紙の記入だけで済むのか、それとも面接みたいな形で色々直接質問されるのかも気になります。

    例えば、どんな家族構成かということや、家にいる時間、共働きかどうか、ペットを飼った経験の有無などは聞かれそうな感じがしているのですが、それ以外にも何か重要なポイントがあるのでしょうか。小さい子供がいる家庭の場合や、高齢者が同居している場合など、暮らし方によって突っ込んだ質問をされることもあるのでしょうか。それから、家の間取りやペット飼育可の物件かどうかなど、住宅環境についても聞かれるものなのか、今ひとつイメージできていません。

    また、もしフルタイムで仕事をしている場合や日中家を空けることが多い場合には、そのあたりも厳しく見られるのかなとも心配しています。仕事で帰りが遅くなる日があったり、出張が多い場合にどの程度まで正直に伝えればいいのか、その答えが合格・不合格に響くこともあるのでしょうか。あと、家族の中に動物アレルギーの人がいる場合などもあらかじめ伝えないといけないのかなと思ったりします。

    それと、散歩やご飯のお世話、病気のときの対処法など、日常的にどこまで考えているかを聞かれることもあるのでしょうか。たとえば、「毎日どれくらい散歩に連れて行ける見込みがあるか」や「旅行や病気で世話ができないときに頼れる人はいるか」みたいなこともポイントになってくるのか、実際に経験された方がいれば具体的に教えていただきたいです。中にはペット保険への加入の有無や、将来的に介護が必要になった時にどうするかまで質問される場合もあると聞いて、どのくらいしっかり考えておけばいいのか正直不安です。

    他にも、里親希望者側の考え方や犬を迎えたい理由、「どんな性格の犬を希望するか」といったような、里親応募者の人柄や価値観を確かめるような質問もあるのでしょうか。譲渡後にきちんとやっていけるかどうかを判断するために、細かい部分まで確認されるというのはよく聞きますが、実際にどんな場面で、どんな内容まで聞かれるのか想像がつかず、少し身構えてしまっています。

    さらに、複数の人が同じ犬に応募した場合にはどんな基準で選ばれるのか、その判断材料になる質問やアンケート項目があるのかも気になっています。金銭的な負担について率直に答えればいいのか、はたまた生活全体を見直してから応募した方が良いのか、先に知っておけるポイントがあれば教えてください。

    全体的に、犬の里親応募に関する面談やアンケートで実際にどんなことを聞かれるのか、事前に知識がないと応募まで踏み出しにくいなと思い、今回思い切って質問させていただきました。
    経験者の方や詳しい方、それぞれの団体で違いもあると思いますが、具体的な例や「ここを見てるよ」といった視点があれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。何も知らない初心者なので、本当に基本的なことからでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 11:08更新