【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ペキニーズの子犬とこれから始める新しい暮らしについてお聞きします

    本文を表示

    最近、自分の人生にちょっとした変化を求めていて、子犬を迎えようかと考えています。ペキニーズという犬種がとても気になっていて、あの愛らしい見た目や、独特な雰囲気に惹かれているところです。ですが今まで犬を飼った経験がなく、本やネットでわかる範囲のことしか知らないため、実際に子犬を迎えるとなるとどんな点に気をつければ良いのか、さっぱり分からないのが本音です。

    正直、ペキニーズは見た目こそ可愛いですが、あのモフモフの毛並みの手入れってどのくらい大変なのかとか、暑さに弱いと聞いたこともあるし、日々の生活の中でどんなことを意識してあげれば良いのか、すごく気になります。
    犬そのものが初めてで、ましてやちょっと個性的なペキニーズとなると、きっと普通の子犬とはまた違う注意点があるのかなと思っています。

    今の住まいはマンションで、そんなに広くはありません。ペキニーズって小型犬だから大丈夫かな?なんて軽く考えていましたが、もしかして運動量や遊ぶスペース、生活音の問題など、心配しなきゃいけないことも多いのではないかと不安になってきました。
    そして、毛が抜けやすいのか、お掃除面でも覚悟が必要なのか、そもそもお散歩は毎日どのぐらい必要なのかも分からず、色々な疑問が次々と浮かんできてしまっています。

    食事のことも気になっています。子犬のうちは特に体調を崩しやすいイメージがあるのですが、ペキニーズは食が細いとか逆に食べすぎる傾向がある、という情報もあってどうバランスを取ればいいのか全然自信がありません。アレルギーもちやすいとか、特定の成分に注意したほうがいいことがあるなら、それも知りたいです。

    また、しつけに関してもとても不安です。根気よく向き合わないといけないとは思いますが、ペキニーズは頑固な一面があると聞いたこともあり、初心者の私がしっかりしつけできるのか本当に心配です。トイレトレーニングや吠え癖のこと、お留守番が苦手だとしたら対策はどうしたらいいのか…考えれば考えるほど、疑問が増えていく感じです。

    さらに、家族の中にそこまで犬に慣れていない人もいるので、家族みんなが協力して育てていくためにはどのような声かけやルール作りが必要なのかも教えていただけると助かります。信頼関係の築き方や、日々の接し方の中で「これはぜひやったほうがいい」ということがあればアドバイスが欲しいです。

    実際にペキニーズの子犬を迎えた方や、これから検討されている方の体験談、気をつけたいポイントなど、どんな些細なことでも構いませんので教えていただきたいです。犬を飼うこと自体が初めてなので、とにかく基本的なことから日常のちょっとしたコツまで、幅広くアドバイスもらえるとありがたいです。何か気付いたこと、初心者が見落としやすいポイントなどあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    子犬のストレスサインがわかりません、みなさん教えてください!

    本文を表示

    突然なんですが、最近うちの子(子犬)と暮らし始めて、毎日が本当にバタバタです。ちょっとした仕草とか鳴き声とか、毎日見てるつもりなんですが、いまだに「これって普通なのかな?」とか「もしかしてストレス感じてる?」って感じることがたくさんあって、正直すごく不安になってます。
    特に初めての犬飼いなので、経験値が全然なくて、ちゃんと気付いてあげられてるのかどうか自信が持てません。

    例えば夜、急に静かになったのはただ眠たいだけかと思いきや、落ち着きなくウロウロし始めたり、急にソワソワしたりすると「もしかして何かのサイン?」って思ったりして。おもちゃをカミカミしてるのはただの遊びなのか、それとも何かストレスを溜めてるのかなって、毎度悩みます。
    散歩のときも歩かずに座り込んだりすることがあって、「疲れてるだけかな?」って考えつつも、不安に思ったり。あとは、食欲の波が激しかったり、ご飯を急に食べなくなったりした時も、「好き嫌いなのか、それともストレス?」って混乱します。

    インターネットとかで「犬 ストレスサイン」とか検索してみても、色々出てきて正直混乱してしまいました。表情とかもしっぽの動きで気持ちを表すって聞くけど、短いしっぽの子ってどうなの?って思うし、目の動きや耳の感じもよくわからなくて。
    なんとなく、じっとしていると思ったらいきなり走り出したり、逆にしきりに体を舐めていたり、最近は部屋の隅に逃げることも増えてきちゃって、これって不安からくるものなのか、それともただの気まぐれなんでしょうか?

    正直、周りにも犬を飼ってる友達が少なくて、相談できる人があまりいません。SNSで他の人の体験談とかを見ると「うちもそうだった!」みたいなコメントも多いんですが、それぞれのわんちゃんで個体差がすごくあるらしく、余計に何が正しいのかわからなくなってきました。
    家でできる遊びやケージに入るタイミングも合ってるのか不安ですし、夜鳴きがひどい日もあれば、逆に全然鳴かない日もあって、どっちが普通なのかわかりません。

    一番怖いのは、自分が見落としてることがあって、子犬が我慢してるのに気づけないことです。ストレスが溜まりすぎて体調崩したりしないかなって、日々心配が絶えません。
    まだ生後数ヶ月のうちの子にとっては、新しい環境や家族との生活自体がストレスなのかもしれないし、でも好きな遊びやおもちゃで気が紛れてるならいいなとも思います。

    もし、子犬のストレスサインで「こういう行動が出やすいよ」とか、「うちの子はこんなときにストレス感じてたよ」など、実際に体験した方や詳しい方がいたら、ぜひ色々教えてほしいです。
    日常のちょっとした変化でも気にした方がいいポイントや、逆に、これはあまり心配しなくていいよ、みたいなアドバイスももらえると安心できます。どうしてもネットだけの知識だと自信がつかなくて、経験談がすごく参考になる気がしています。

    長くなってしまいましたが、本当にちょっとしたことでも嬉しいので、みなさんの意見や体験をぜひ教えてください!これから子犬ともっと仲良くなりたいし、少しでも安心したいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    子犬を安心してお留守番させるためのグッズや方法は?

    本文を表示

    こんにちは。今年に入って人生で初めてのわんこを家族に迎えました。まだ子犬なので毎日とにかく元気いっぱいで、なんでも興味津々な姿に癒されつつ、反応が可愛すぎて一緒にいられる時間が本当に楽しいです。
    でも、どうしてもひとりにしておかないといけない場面、いわゆる「お留守番」のシチュエーションになったときにすごく心配で…。皆さんは子犬のお留守番中って、どんなグッズや工夫をしているんでしょうか?

    実は一日中側にいることはどうしても無理で、平日数時間は絶対にお留守番タイムができてしまいます。SNSとかで「お留守番も慣れれば平気!」みたいな投稿もよく見かける一方で、やっぱりまだ月齢も小さいし、寂しさやストレスで体調を崩したらどうしよう…ミスって部屋をめちゃくちゃにしたらどうしよう…とか不安が尽きません。
    お留守番経験がある犬との暮らしって全く初めてなので、まずはみんながどんな準備をしているのかを知りたくてトピックを立ててみました。

    今のところ自分なりにネットで見たりして、ゲージやサークル、知育トイ、ペットカメラ、おやつ系のグッズとかいろいろあるっぽいのまではわかるんですが、実際何が一番使えるのか、どんな風に活用したらいいのか、正直よく分からなくて。
    例えばサークルを使った場合、やっぱり成犬になるまでしばらくはそこ中心で生活させるのが良いのか、それとも部屋全体を仕切った方が安心なのか、具体的なイメージがまだ掴めていません。

    それから、お留守番が苦手な時期っていたずらや誤飲も多いと聞くので、事故や怪我対策として役立ったグッズやアイディアがあればぜひ教えてほしいです。お留守番の間、退屈しすぎないようにおもちゃを多めに入れておいた方がいいのか、あるいはあんまり物が多いと逆に良くないとかも教えてもらえると助かります。もしおすすめの工夫があれば知りたいです。

    うちの場合はマンション暮らしなので鳴き声や音の問題も少し気になっています。ご近所トラブルとかもやっぱり避けたいので、そういった面でも何かできることがあれば知りたいです。例えばアロマとか音楽、消臭グッズなどで少しでも気分転換させてあげられる方法があればやってみたいなと考えています。

    あとペットカメラも最近よくおすすめされているイメージですが、どの機種がいいとか設置のコツとか、実際に使ってみて「ここが便利」みたいなのがあれば実体験交えて教えてもらえると嬉しいです。おやつが自動で出てくるタイプや、外からスマホで話しかけられるのもすごく気になるけど、子犬のうちは逆に混乱させちゃったりしないのか、実際どうなのかすごく気になります。

    ご飯やお水についても、お留守番の時は特別に気をつけていることがあれば知りたいです。例えば自動給水器や自動餌やり機みたいなグッズを活用している方、メリットや注意点などもあればぜひアドバイスをください!あとトイレ関係も、シートの数とか場所とか、どんな感じがやりやすいのか体験談をもらえるとすごく参考になります。

    なんか不安ばかり羅列してしまいましたが、とにかくひとりで家を守っている間に、少しでも安心して過ごせるようにしてあげたいなという気持ちです。
    みなさんが「これはあってよかった!」とか「こうしておくと意外と楽だった!」というグッズや方法、気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
    経験のある方のリアルな声が聞きたいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    珍しい犬を飼いたいけど気をつけるべきポイントがあれば教えてほしいです

    本文を表示

    最近、InstagramやYouTubeで、一度も見たことがないような珍しい犬を飼っている人の動画や写真が目につくことが多くて、自分も思い切ってそういう子を家族に迎えたいな…とぼんやり考えるようになりました。元々ペットは昔実家で柴犬を飼っていたくらいですが、正直、犬全般の知識はそこまでありません。最近になって「珍しい犬」と検索してみてはいるものの、ネットの情報だけで本当に大丈夫なのかと疑問に思ってしまいます。というのも、希少な種類の犬って、普通のペットショップであまり見かけないですし、飼育経験者も周りにはいないので、実際のところ気をつけなきゃいけない点や、後から困ることって何かあるのか気になっています。

    まず、珍しい犬を迎えるときの最初のハードルとして思いつくのが、手に入れるまでの経緯やルートです。そもそもどこで出会えるものなのか、信頼できるブリーダーの見極め方や、健康状態の判断基準、価格の相場なども全く分かっていません。例えば、海外からの輸入になる場合もあると聞いたんですが、その場合の手間とかリスクも想像しきれません。ワクチン接種や検疫の話もチラっと目にしたことはありますが、何をどこまで対応すれば良いのか、自分の知識だと不安しかないです。

    それから、日々のお世話や生活環境についても一般的な犬との違いがありそうですよね。例えば、体が大きい犬の場合は家のスペースがどれくらい必要なのかとか、特殊な毛質の犬だったらお手入れの頻度や、トリミングにかかる費用の予想とかも全然わかりません。
    特殊な性格や特徴を持ってる場合も多そうなので、しつけが難しかったり、独特な行動をとったりすることがあるのか…日中仕事で家にいない時間が長い自分に向いているのかも正直気になります。例えば、散歩の量や運動量が多い犬種の場合、天気が悪かったり仕事が忙しいときにもキッチリ運動させないとストレスになったりしないのかなとも思います。

    また、健康面や寿命についても不安があります。珍しい犬種って希少性ゆえの遺伝的な問題とか、ある種の病気にかかりやすい傾向があったりしないのか、あるいはどんなフードが適してるのかでも大きく違ったりしますよね。
    普段からどれくらい医療費がかかるものなのか、いざというときに専門の知識を持った人やペットホテルなどの預け先が近くにあるのかも気になります。普通の犬よりも情報が少なかったり、地方に住んでいると専門店や知識のある人が限られてしまう気がして心配です。

    あと、「流行り」的な感覚で珍しい犬を迎えるケースも最近多い気がしますが、本当にその犬種のことを理解して幸せにできるのかも考えちゃいます。手に入れるまでに熱が上がってしまって、いざ飼い始めてから想像と違って苦労するケースとかないんでしょうか。SNSでよく見かけるオシャレなイメージの裏側に、実は凄く手がかかったり、慣れるまでに大変な思いをしたという経験談があれば知りたいです。正直、自分自身が続けられるだろうかと不安な気持ちもあります。

    こんな感じで、知識ゼロから珍しいタイプの犬を飼ってみたいと考えている初心者です。同じように最初は何も知らなかったけど今は実際に飼っているよという方や、ちょっと変わった犬種にチャレンジしたことがある方がいたら、何かアドバイスや失敗談があれば色々と教えてもらいたいです。準備段階でこういうところを調べておいた方がいいとか、想像以上に大変だったこと、逆に良かったことなど、何でもいいので体験談があればお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    子犬がうんちを食べてしまう理由がどうしても気になるので質問します

    本文を表示

    最近、初めて犬を飼い始めて、まだまだわからないことだらけの毎日です。今まで猫しか飼ったことがなかったので、犬の行動や気持ちを推し量るのにも試行錯誤で、たまに本当に「え、それどういう意味?」と思うことがあります。そのなかでも、今すごく気になっているのが、うちの子犬がうんちを食べてしまうことなんです。
    最初は1回だけのことかと流していたんですが、何度か繰り返しているのに気付き、これって他のワンちゃんでもよくあるのか、うちの子だけがおかしいのか心配になってきました。

    もちろん、食糞するところを見かけたときは止めますし、そういう時ってどう対応したらいいのかも正直迷ってしまいます。つい最初は大きな声で「ダメ!」って叫びそうになりますが、それで逆にびっくりさせてしまうのも嫌だし…どうしたらいいのかわからないまま、内心モヤモヤしています。
    そもそも、犬が自分のうんちを食べてしまう行動自体、あまり聞いたことがなかったのでかなり衝撃的でした。友人で犬を飼っている人も何人かいますが、人によっては「うちもやってたよ~」とあまりびっくりしていない様子だったり、「そんなの全然無かった」と言う人もいて、本当にケースバイケースなんだなと思わされます。

    ネットで少し調べてみようかとも思ったんですけど、情報が多すぎて余計に混乱しそうですし、知識がほとんどない私でも分かりやすく参考になる話や、みなさんの体験談やアドバイスが欲しくて投稿しました。なんで犬、特に子犬ってこういう行動を取るのでしょうか?ご飯はきちんとあげているし、特別体調が悪そうな様子もありません。むしろ元気いっぱいで、食欲もあって、ごく普通の子犬らしいわんぱくさはあるんですが、うんちを見るとサッと近付いて食べようとする感じがあって、目が離せないのが今の悩みです。

    正直言って、人間の感覚だと「なんでそんなことを…?」とびっくりしてしまいます。不衛生なのはもちろんですが、健康面でも大丈夫なのか不安が尽きません。どこか放っておいたら自然に治まるものなのか、それとも何かした方がいいのか、そもそもどうして始めてしまうのか、全然わかりません。

    しつけなのか、環境なのか、それともそもそも犬の本能や成長の過程でよくあることなのか、教えていただけると嬉しいです。みなさんの経験や考え方があれば、ぜひいろいろ聞かせてほしいです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、「うちもこうだったよ」とか、「こうしたら少しずつ減っていった」なども参考にしたいです。

    本当に自分としては初めてのことで、何も分からず不安だらけなので、良かったらアドバイスやお話を聞かせてもらえるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数