未解決
お世話に関する相談

シーズーのお散歩ってどのくらいがベスト?悩める飼い主の質問

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんばんは!シーズーのお散歩がなかなか前に進まない、そのゆったりペースに戸惑う気持ち、とってもよく分かります。実は私の実家にもシーズーがいて、同じように「さあ行くよ!」と意気込んでも玄関を出た時点で“どしっ”と座り込み、近所の公園に着いたら今度はにおい嗅ぎまくりで全く歩かず、帰りだけ元気にダッシュ…なんて日もザラでした。

まず一つはっきり言えるのは、「お散歩好きじゃないシーズー、全然珍しくない!」ということ。本当にシーズーって、のんびりやでマイペース。活動量自体がそもそも控えめな犬種ですし、“歩くこと”自体よりも“外の匂いや風、景色を楽しむ”ことに満足を感じる子が多いみたいです。ネットや周りの声で「犬=散歩で走り回る」が主流に感じても、小型犬の特にシーズーは“無理に長歩きしなくても健康上まったく問題ない”パターンが多いです。実際、うちのシーズーも1回の散歩は10~20分が基本。季節や体調によっては5分で帰ることもあるし、逆に「今日はちょっと調子いいな」と感じた日だけ少し距離を伸ばしてみるくらいのスタンスでした。

元保護犬さんや、そもそもお散歩習慣がなかった子は「道や音が怖い」「リードの感触が不安」みたいな気持ちを持っていることも多いです。その場合は、無理に歩かせることが逆にストレスになってしまうので、まずは玄関先やおうちの敷地からゆっくりスタートでも十分。外に“行く”だけ、“匂いを嗅いで帰る”だけの日があってもOKです。

運動量としては、シーズーの健康管理の観点で“1日トータル20分~30分”を目安にできればじゅうぶん。これを1回でまとめる必要もなく、朝晩の気温や気分に合わせて分けてもいいし、本狗(ほんいぬ)が楽しそう、疲れてなさそうなら、15分でおしまいの日も大丈夫。むしろ夏や冬は無理させないよう、散歩“休み”日もゆるく取り入れていました。小型犬は家の中のちょこまか動き・遊びでもしっかりカロリー消費できているので運動不足の心配もすごくは少ないです。

お散歩の質で言えば「歩いた距離」より「楽しく気分転換できてるか」「ごはん、おもちゃでご機嫌か」の方が大事です。歩くスピードがゆっくりでも、座ってばかりでも全然大丈夫。むしろ「たまにしか歩かない」タイプの子ほど、帰ってから水をしっかり飲みごはんを食べて、機嫌よくウトウトしているなら、それがその子のちょうどいいペースなんだと思います。

よその犬との比較は本当に意味がないな~と私自身感じています。ゴールデンや柴犬みたいな「お散歩命!」派とは犬種も性格も違うので、むしろ“怠け者と思われてるくらいがちょうどいい”くらいの気楽さで見守ってあげてください。家族から「もっと歩かせた方がいい!」と言われる場合も、今の様子や健康チェック(体重・元気さ・食欲・便通など)に問題がなければ、今の生活リズムに罪悪感を感じる必要はありません。

私は“お散歩は気分転換と社会科見学の時間”と割り切って、歩いたり立ち止まったり、ベンチで一緒に休んだりするだけでも「今日もいい散歩だったね!」と褒めて帰るようにしていました。「楽しかった」と思ってもらえることが習慣づくりの近道で、健康にもメンタルにも一番良いです。季節や年齢によってもペースは変わるので、その時その時“その子なりのベスト”を見つけていきましょう。

自分だけ!?と不安になる場面もあると思いますが、実は“シーズーあるある”なので大丈夫。悩みながらもゆっくりと、一緒に散歩の時間を楽しんでいきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!同じくワンコ好きの一人として、すごく親近感を持って読ませていただきました。掲示板で勇気を出して相談される気持ちも、うちだけ特別なのかな?と悩む感じも、めちゃくちゃわかります。私の家にもシーズーではないですが、ちょっぴりのんびり屋な犬がいて、やっぱり「今日は歩く気分じゃない」みたいな顔をされることがよくあります。特に小型犬さんは、ゴールデンレトリバーみたいな“アグレッシブ散歩”を求めていない子が多いので、ご相談の内容、理解できます。

うちの犬も、おうちでは元気におもちゃで遊んだり、食べ物の気配にはすぐ反応したりするのに、お散歩となると急に「ん~、今日はいいかな」って言わんばかりの態度で、リードをつけると座り込んでしまうことが多かったです。他の飼い主さんからも、「シーズーは動きがゆったりしている子が多いよ」と聞いたことがありますし、うちも最初は「全然歩いてくれなくて大丈夫?」と毎日悩んでいました。

でも、結論から言うと、今の“ゆる〜いペース”も全然問題ないと思います!シーズーはもともと穏やかで「散歩が大好き!」タイプより、「のんびりマイペースで過ごしたい」性格の子が多い気がします。活動量も大型犬や運動好きな犬種とは全然違うので、「歩きたがらない=異常」ではないですし、特に元保護犬さんなら、お散歩自体の環境やリードの感触にゆっくり慣れたいのだと思います。実際に、うちの近所のシーズーちゃんズも、歩くより「外の空気吸いにきた」みたいな感じで、一歩ずつマイペース散歩を楽しんでる子が多いです。

お散歩の時間や回数については、実はシーズーくらいの小型犬なら「1日20~30分前後、2回に分けても1回でもOK」くらいのケースも少なくありません。もちろん15分くらいでも充分、日によっては10分でも、逆に雨の日や真夏は休ませて室内だけっていうご家庭も多いです。暑かったり寒かったりの日は、散歩を休んで日向ぼっこしたり、部屋でおもちゃ遊びや引っ張りっこをするだけでも十分運動になりますよ。無理に歩かせる方がストレスやケガにつながることもあるので、その子のペースに合わせて正解だと思います。

我が家の体験談ですが、以前シーズーと暮らしていた友達は、だいたい「外に出て歩いてくれなくても、リードつけて外のにおいを嗅ぐだけの日もある」と言っていたので、「うちもそうだよ」「みんなそんなもんだよ」と話しながらほっとしたのを覚えています。運動不足ばかりを心配しがちですが、小型犬は家の中でのちょこまかした動きや遊び、室内でのおもちゃ遊びでもしっかりカロリーを消費しています。「毎日長時間歩かせないとだめ!」と思わなくて大丈夫ですし、体格的にも一度の長すぎる散歩は逆に足腰に負担になることもあるので、短めで満足でもOKです。

歩く速度が遅かったり途中で止まってしまうのは、その子の性格だったり、単に「景色を見るのに忙しい」…なんてことも!無理に引っ張らず、「気が済むまでにおいチェックしてどうぞ!」ぐらいの気持ちで付き合ってあげると、お互いストレスがなくなって楽しめるようになると思います。年齢や季節でも運動量の目安は変わりますが、若いうちもシニア期も本人が楽しそうなら十分。時間や距離よりも、「外の空気やにおい、音をゆっくり楽しむこと」が一番だと思います。

家族からの「もっと歩かせなきゃ」アドバイスは、気持ちはわかりますが、専門家や獣医さんも「小型犬はその子の体力と年齢に合った運動で十分」と言っています。何を基準にしたらいいか迷ったら、愛犬の表情や様子を一番のバロメーターにして大丈夫。帰宅後も元気で、ご飯も食べて、ニコニコしてるなら“今のペースがその子に合っている”ってことなので、安心してくださいね。

最後に、うちもそうですが「よそのおうちと比べすぎない」ことが大切かなって思います。みんな違ってみんな良い!犬も人もその家のペースと幸せの形でいいんです。今日もおうちでぬくぬく、一緒にいられれば充分ですよ。ちょっとずつでも楽しい散歩になれば、それが大成功だと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南房総市久枝 岩井海岸

2020年1月7日 午後1時頃

迷子犬を探してます

横浜市港北区小机町67-1

2022年12月27日 

迷子犬を探してます

つくば市研究学園付近

2020/11/13 朝7時頃

迷子犬を探してます

潮来市

2021年2月25日(木) 16:30頃

迷子犬を探してます

四街道市鷹の台

2020年9月11日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。