【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 01:34時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「拾い食い」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中にうちの犬が他の犬の便を食べてしまう悩み

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。元気いっぱいで愛嬌があり、家族にとっては毎日の癒しになっている存在です。普段から食べることが大好きで、ごはんの時間になるとソワソワしたり、私が台所に立っているだけで期待した目を向けてきたり、とても分かりやすい食いしん坊です。その姿もまた可愛いのですが、最近になってとても困った行動が目立つようになってきました。それは散歩の最中に、道に落ちている他の犬の便を見つけると食べようとしてしまうことです。 最初にそういう行動をしたのは、散歩中に公園の端を歩いていたときでした。いつものように下をクンクンと嗅ぎながら進んでいたのですが、急に勢いよく前に突っ込んでいき、気づいたら口に便を入れていました。私は慌ててリードを引っ張り、口から出させましたが、そのときのショックはかなり大きかったです。 それ以降、同じような行動が何度かあり、今では散歩に出るときに常に神経を尖らせて歩かないといけなくなってしまいました。特に夜や早朝など暗い時間帯だと便に気づくのが遅れてしまい、口に入れられてしまうこともあり、本当に焦ります。 どうしてフレブルがこんなことをするのか、まったく分かりません。好奇心なのか、食欲旺盛な犬種だからなのか、それとも体に必要な栄養素が不足しているからなのか、素人の私には理由が想像できず、不安ばかりが募ります。 便を食べるなんて人間からするととても不潔に感じますし、衛生的にも良くないのは間違いないですよね。寄生虫や細菌、感染症などにかかってしまう可能性もあるのではないかと心配で、できれば一刻も早くやめさせたいと思っています。 現状、私が取れる対策といえば、なるべく周囲をよく見て、便を見つける前にリードを短くして歩かせることくらいです。しかし、フレブルは体ががっしりして力も強く、いざとなると引っ張られてしまいます。完全に防ぎきるのはなかなか難しく、散歩が以前のようにリラックスできる時間ではなくなってきました。 おやつやおもちゃを使って注意を逸らしたほうがいいのか、それとも散歩コースを工夫して人通りが多い道や清掃が行き届いた場所を選んだほうがいいのか、色々考えるのですが、どうすれば良いのかはっきり分かりません。 このまま成犬になってもずっと続いてしまうのではないかという不安もあります。まだ2歳で若いので、成長とともに落ち着いていく可能性もあるのかもしれませんが、今の段階ではその兆しが見えません。 家の中ではそういった行動は一切なく、排泄物に興味を示すことも全くないので、余計に散歩のときだけなぜこんなに執着してしまうのか不思議で仕方ありません。 同じようにフレンチブルドッグを飼っている方や、他の犬種でも散歩中に便を食べてしまう経験をされた方がいたら、ぜひどのように対応されたのか教えていただきたいです。 食べないようにするためのトレーニング方法や、散歩中にできる具体的な工夫などがあればとても助かります。散歩は犬にとっても飼い主にとっても大切な時間なのに、毎回不安と緊張を抱えながら過ごすのはつらいです。 少しでも安心して一緒に歩けるようにするために、皆さんの知恵をお借りできればと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が家でマックのポテトを拾い食いしてしまいました

    本文を簡易表示

    夕食後にソファでくつろいでいたときのことです。何かガサガサと袋をいじるような音が聞こえて、最初は気のせいかなと思ったのですが、よく見るとうちのフレンチブルドッグがテーブルの下で夢中になって何かを口にしていました。慌てて駆け寄ったのですが、そのときにはすでにマクドナルドのポテトを1本飲み込んでしまっていて、こちらが取り上げる隙もありませんでした。 どうやら昨日の夜に食べたときの袋を完全に片付けたつもりだったのですが、ほんの少し残っていたポテトが袋の底にくっついていて、それが気づかないうちに床に落ちてしまっていたようです。自分としては注意していたつもりでも、犬の嗅覚と素早さには到底かなわないと痛感しました。 その後の様子を見ていると、特に吐いたり下痢をしたりはなく、普段通り元気にしていて、遊びたそうにしているくらいです。けれども犬にポテトは良くないということをなんとなく耳にしたことがあって、やっぱり心配で落ち着きません。 ジャガイモ自体は普通に料理で使うし、人間が食べても問題ない食材なので大丈夫かなとも思うのですが、マクドナルドのポテトとなると塩分が多いですし、揚げている油も人間用なので犬の体に負担になるのではないかと不安です。特にうちのフレンチブルドッグは体重がそこまで大きくないので、人間にとってはほんのひと口程度の量でも犬にとっては大きな影響が出るのではないかと心配になります。 ジャガイモは生だと犬にとって中毒を起こす危険があるという話も聞いたことがあります。今回のように揚げてあるポテトならその点は大丈夫なのか、それともやはり犬にとっては危険な食べ物の範囲に入るのか、その辺りが全然分かりません。 また、マクドナルドのポテトは細くてカリカリに揚げてあるので、人間でも「油っこい」と感じることがあるくらいです。そんなものを犬が食べてしまったら消化がうまくできずに胃腸に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。 さらに問題なのは、実際に食べたのが1本だけだったのか、それとも自分が気づく前に複数本食べてしまったのかが分からないということです。床を探してみてもはっきりとは数えられなかったので、もし2本以上食べていたらどうなるのかと余計に不安になっています。 犬は一度気に入ったものを見つけると一気に食べてしまうこともあるので、もしかしたら自分が見つける前にすでに何本か口にしてしまっていた可能性も否定できません。 フレンチブルドッグという犬種は、体質的にお腹が弱い子も多いと聞いたことがあり、また太りやすい性質もあるそうです。そう考えると、今回のように油や塩分が強いものを少しでも口にしてしまうと、その日のうちは平気でも翌日以降に下痢をしたり、吐き戻したりすることがあるのではないかと思ってしまいます。 実際に今は元気そうにしていますが、犬は体調が悪くてもすぐに表情に出さないことがあると聞いたことがあるので、こちらが見逃してしまっているだけなのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。 自分としては、今回のように家の中で不意に人間の食べ物を拾い食いしてしまった場合、どの程度心配するべきなのかが知りたいです。もし少量ならそこまで神経質にならなくてもいいのか、それともたとえ1本でもすぐに何らかの対応をしたほうがいいのか、判断がつきません。 特にマクドナルドのポテトは人間でも食べすぎると良くないと言われるものですし、それを犬が食べたとなるとどうなのか、正しい知識を持っておきたいです。 今回の件は家で起きたので状況を把握できましたが、これから先も食べ物の管理を徹底しても、また何かの拍子に同じようなことが起こってしまう可能性はあります。 そんなときに慌てないで落ち着いて対応するためにも、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたら助かります。 犬がマクドナルドのポテトを食べてしまった場合、どの程度危険なのか、少量なら様子を見て大丈夫なのか、それとも早めに対応すべきなのか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いする犬としない犬の違いが知りたいです

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼っています。愛嬌があって家族の中心的な存在なのですが、困っているのが散歩中の拾い食いの癖です。公園や道端に落ちているものに異常なほど反応してしまい、ちょっと油断するとすぐに口に入れてしまうので、毎回気が抜けません。落ち葉や草ならまだいいのですが、食べ物の残りや、誰かが捨てたようなお菓子やパンなどを見つけると一瞬で食べようとするので、本当にヒヤヒヤします。時には慌てて口の中から取り出すこともあり、そのたびに「もし危険なものだったらどうしよう」と不安になります。 一方で、散歩中に会う他の犬を見ていると、まったく拾い食いをしない子が多くて驚かされます。同じように地面をクンクンはしていても、実際に口に入れることはなく、飼い主さんと楽しそうに歩いている姿を見ると「どうしてうちの犬は違うんだろう」と疑問がわいてきます。フレンチブルドッグは食いしん坊な子が多いと聞いたこともありますが、それでも拾い食いをしないフレブルもいるので、単に犬種のせいだけでは説明がつかないような気もしています。 性格の問題なのか、育て方やしつけの差なのか、それとも生まれつきの習性の違いなのか、考えれば考えるほど分からなくなります。拾い食いをしない犬の飼い主さんに聞いてみたこともありますが、「小さい頃からあまり興味を示さなかった」とか「特に気をつけたことはないけど、落ちてるものは無視しますね」といった答えが多く、参考にならないことがほとんどです。 うちの犬はご飯もしっかり食べていて、決してお腹が空いているから外で拾い食いをしているというわけではありません。満腹でも外に出れば鼻を地面にくっつけるようにして歩き、気になるものを見つければ即座に食べようとします。空腹かどうかには関係がなさそうで、もはや習慣や本能のように感じます。特にフレンチブルドッグは鼻が短い分、嗅覚をどう使っているのかは素人には分かりづらいのですが、それでも地面を一生懸命嗅ぎながら歩いている姿を見ると、やはり匂いの刺激が強く関係しているのではないかと想像してしまいます。 家の中ではそこまで拾い食いに執着することはありません。床に何か落ちればもちろん狙いますが、室内ではこちらがすぐに拾えるので大事には至りません。しかし外に出ると環境がまるで違うせいか、普段以上に警戒しなければならない状況になります。同じフレブルでも外では大人しく歩く子もいるのに、なぜうちの子は違うのか、不思議で仕方ありません。 しつけで直せるものなのか、それとも本能や性格によるものだから完全にやめさせるのは難しいのか、判断に迷っています。リードを短く持ってコントロールしようとすると引っ張り癖が強くなってしまい、かえって散歩が大変になります。おやつを使って気をそらそうとしても、一度拾い食いモードに入ってしまうとおやつよりも落ちているものに夢中になってしまい、うまくいきません。 散歩中に拾い食いをしない犬を見るたびに、「何が違うんだろう」と羨ましく感じると同時に、うちの犬はこのままでいいのかと不安にもなります。もしかすると拾い食いは全ての犬に可能性がある行動で、ただその強さが犬によって違うだけなのかもしれません。それとも本当に拾い食いを全くしない犬というのも存在して、うちの犬とは根本的に何かが違うのか。 フレンチブルドッグのように食欲旺盛な犬種だと特に拾い食いが多いのか、性格や育て方で違いが出るのか、それとも単に個体差なのか。 拾い食いをする犬としない犬の違いには、どんな要素が関わっているのでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の拾い食いをやめさせるしつけについて悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても明るくて甘えん坊で、家の中では一緒に遊んだり昼寝をしたりして、本当に癒しの存在です。ただ、散歩のときにどうしても「拾い食い」をしてしまうのが悩みの種です。フレブルは鼻が低くて地面に顔が近いせいか、落ちているものに気づくのがとても早く、私が気づく前にサッと口に入れてしまうことが多いです。 散歩コースにはパンくずやお菓子の袋、ビニール片、落ちている果物の皮などいろいろなものが落ちていて、毎回注意を払っているのですが、犬の素早さに追いつけません。特に怖いのはタバコの吸い殻や道端に残されている食べ残しで、もし口にしてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 実際、以前散歩中に何かを口にして、家に帰ったあとに少し吐いたことがあり、その時からますます神経質になってしまいました。本来なら散歩はリフレッシュできる時間のはずなのに、常に「何か落ちていないか」「今拾おうとしていないか」と気を張っているので、私自身も疲れてしまっています。 拾い食いをやめさせるには、やはりしつけが大事だと思うのですが、具体的にどう練習すればいいのか分かりません。口に入れてしまった後に取り上げるのは危険だし、逆に飲み込まれることもあるので本当に怖いです。事前に「拾わないようにする」習慣をつけたいのですが、散歩中に拾い食いしそうになったときは声で止めるのがいいのか、それともおやつを使って注意をそらすのがいいのか、方法が分からず困っています。 また、普段の生活の中でできる練習方法があれば取り入れたいです。例えば、わざと床に食べ物を置いて「無視する練習」をするとか、合図で口に入れたものを出すように教えるとか、そういったトレーニングは効果があるのでしょうか。 フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種だとよく聞きますし、実際うちの子も食べ物への執着が強いので、一度口に入れてしまうと絶対に離そうとしないことが多いです。この点もあって、余計に不安を感じています。 同じようにフレブルを飼っていて拾い食いに悩んだ経験のある方がいれば、どんな風に改善できたのかを知りたいです。どのくらいの期間で変化があったのか、日常で工夫していたことや「これは効果があった」という方法があればぜひ教えていただきたいです。 毎日の散歩をもっと気楽に楽しめるようになりたいのですが、現状では散歩のたびに緊張してしまっていて、犬にもその気持ちが伝わっているように感じます。 拾い食いを防ぐために日常からどんな工夫ができるのか、また散歩中に実際どのように対応したらいいのか、具体的なアドバイスをいただけると本当に助かります。どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いしやすい犬種ってありますか?

    本文を簡易表示

    こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。 うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。 今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。 特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。 家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。 他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。 例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。 あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。 それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。 性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。 訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。 実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。