未解決

2025/06/27 09:26 投稿

近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています、何か良い対策はありますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。 私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。 私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。 仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。 正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。 以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。 もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

実は私も以前、全く同じようにご近所の犬の鳴き声に悩んでいたことがあります。しかも、犬好きだからこそ「自分が神経質すぎるのかな…?」とか、「言い出しにくいな…」と何度も迷った末、気がつけば何ヶ月も悩み続けていたという経緯があります。

うちも昔は住宅地で、わりと静かな環境の中、ある日突然あるお宅から吠え声が毎日響くようになったんです。最初は日中だったのでそれほど気にならなかったんですが、だんだん朝5時台や夜遅くまで吠え続ける日が増え、仕事で疲れて帰ってきても「休まりたいのに落ち着かない…」となってしまって、正直精神的にも少し参っていました。

最初は家族で「気にしないようにしよう」「イヤホンつけてみよう」「窓を閉めれば少しは和らぐかも」など色々工夫してみましたが、夏場は窓も開けたいし、エアコンを強めてもやっぱり音は入り込んでしまうものですね。カーテンや家具の配置も試してみたけど、期待するほど効果がなく、「自分が気にし過ぎなのでは?」と落ち込んでしまったこともあります。

でも、他の方の話やネットの相談掲示板を見て分かったのは、この問題は本当に珍しくないということ。「犬が嫌いなわけじゃないのに」という罪悪感や「人間関係を壊したくない」気遣いが、私だけじゃなく多くの人が感じている葛藤なんだなと思いました。実際、私の知り合いにも似た体験をした人がいて、その子は勇気を出して「最近鳴き声が多いみたいですけど、お家で何か困ってませんか?」という感じで、なるべく柔らかく飼い主さんに声をかけてみたそうなんです。最初は緊張したものの、飼い主さん自身が気づいていなかったり、外出時の留守番カメラをつけてから状況を知ったりと、案外「ありがたい指摘だった」と受け止めてもらえたと聞いて少し驚きました。

自分の時も、ずっと我慢し続けるよりは「思い切って一度、自分の気持ちを小さなメモ書きなどで伝えてみる」「直接言うのがはばかられるなら、自治会の役員さんに相談してみる」など、あくまでクレームではなく「住環境の困りごと」として話題にする方法を取りました。はっきりした解決はすぐには難しかったですが、他にも困っている方がいることが分かったり、犬の散歩時間をずらしてもらえたりと、ゆるやかな変化を感じることができました。

どうしても直接伝えるのが難しい場合、地域の自治体や保健所には「騒音相談」など穏やかな相談窓口が用意されていて、「相談=即大ごと」にはならず、あくまでアドバイスや対応のステップを教えてくれるだけなので、思い切りすぎず利用するのも一つの方法だと思います。また、住宅事情や音の抜け方によっては、「自宅側の対策」と「相手に伝えてもいいライン」の折り合いを探すというのも現実的でした。

一方で、どうしても「しばらく自分の工夫だけで乗り切るしかない日もある」と開き直る日もあって、「今日は諦めて外へ出ちゃおう」「静かな空間でリフレッシュしよう」と気分転換もよくしていました。こればかりは本当に時間が解決してくれる場合もあるし、悩み抜いた自分すらいつか「こういう時期もあったな」と思えるようになりました。

「うるさい」と責めるのではなく、「こちらもちょっと困っている」という素直な感情から会話が始まると、案外お互いに歩み寄れるものかなと思います。自分を責めすぎず、誰でも心地よく暮らしたいと思うのはとても自然なことです。同じ悩みを持つ者として、少しでもゆったり過ごせる時間が増えることを願っていますし、しんどくなった時は無理せず外の力も借りながら、ぜひ気持ちの整理をしてみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/30 19:58投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

小諸市八満付近

2022年7月28日

迷子犬を保護しました

横芝光町

2023年8月12日

迷子犬を探してます

茅ヶ崎市小桜町 クリエイト物流センター 付近

2020年10月19日 午後3時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。