『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 掲載件数は2,000件以上になり、国内最大級です。
◆ 全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
初めて犬を飼おうと考えていて、最近よくペットショップに足を運んでいます。キラキラした目でケージの中から見つめてくる子犬たちに毎回胸がキュンとなって、このままお迎えしたい気持ちでいっぱいになります。でも、友人から「ペットショップの犬は社会化が不十分なことが多いよ」と言われて、少し不安になりました。 正直なところ、「社会化」って言葉は聞いたことがあるけど、具体的に何をどうすれば十分なのかよくわかっていません。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切なんだろうなって漠然と思っているくらいで…。だから、ペットショップで販売されている子犬たちの社会化について、詳しい方の意見を聞きたいなと思い、投稿しました。 ペットショップの子犬たちって、基本的にケージの中で過ごしていますよね。同じ犬種の兄弟姉妹と一緒にいることはあっても、他の犬種との触れ合いはあまりないように見えます。それに、お客さんに触られる以外は人間との関わりもそんなに多くないのかな?って思ったり。 子犬の社会化に必要な経験って何なんでしょう?いろんな人(子供、男性、女性、高齢者など)との触れ合いや、様々な音(掃除機、雷、花火など)、場所(公園、街中、電車など)の経験が大切だって聞いたことがあります。でも、ペットショップの環境ではそういった経験はほとんどできないですよね。 もし社会化が不十分だと、成長してから問題行動が出やすくなるって本当ですか?具体的にどんな問題が起こりやすいのでしょうか?他の犬に攻撃的になったり、見知らぬ人を怖がったり、音に過剰に反応したりするのかな…。 それと、ペットショップによって取り組みに差があるのかも気になります。中には子犬たちの社会化に力を入れているお店もあるのでしょうか?見分け方とかあれば教えてほしいです。例えば、スタッフさんに「社会化のためにどんなことをしていますか?」って質問したら、ちゃんと答えてくれるようなお店がいいのかな? あと、もしペットショップから子犬を迎えた場合、社会化の遅れを取り戻すことはできるのでしょうか?例えば、お迎えした後に集中的にいろんな経験をさせたり、ドッグトレーナーさんの助けを借りたりすれば大丈夫なのかな?それとも、子犬の時期の社会化には特別な「時期」があって、その時を逃すと取り返しがつかないものなのでしょうか? 私が犬を飼う目的は、一緒に散歩したり旅行したりと、いろんな場所に連れて行きたいからなんです。だから、人や他の犬、様々な環境に適応できる子に育ってほしいなと思っています。そのためには、子犬の頃からの社会化がとても重要だってことは理解できるんですけど…。 ペットショップで子犬を見ていると、あまりにも可愛くて冷静な判断ができなくなりそうで怖いです(笑)。だから、みなさんの経験や知識を教えてもらえると助かります。実際にペットショップから子犬を迎えた方の体験談も聞きたいです。社会化に関して苦労したことや、逆に全然問題なかったという話も含めて。 初めて犬を飼うので不安だらけですが、大切な家族になる子犬のことをしっかり考えて迎えたいと思っています。ペットショップの子犬を選ぶ際に気をつけるべきポイントや、お迎え後にすぐに始めるべき社会化トレーニングなどもあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、皆さん。実は最近、悩んでいることがあります。うちの愛犬なんですが、散歩中に見知らぬ人と会うと、すごく興奮してしまうんです。吠えたり、飛びついたりするわけではないんですが、とにかく落ち着きがなくなって、リードを引っ張ったり、クンクン匂いを嗅ぎに行こうとしたり…。私自身も犬を飼うのが初めてで、こういった社会化のトレーニングについて全然知識がなくて。 30代になって初めて犬を迎えたので、子犬の頃からきちんと社会化させてあげることが大事だって聞いていたんですけど、正直言うと、上手くできていない気がします。散歩中に他の人が近づいてくると、私が緊張してしまうこともあって、それが犬にも伝わってるのかなぁって思ったり。 私が知りたいのは、見知らぬ人との出会いで犬が落ち着いていられるようにするための効果的なトレーニング方法です。例えば、友達に協力してもらって練習するべきなのか、それとも犬が苦手な人との距離をどのくらい取るべきなのか、といったことです。 最初は、たくさんの人と会わせることが大事だと思って、ペットショップやドッグランに連れて行ったりしていたんですが、逆に刺激が強すぎたのかな?って今は思ってます。おやつを使って人が近づいてきたときに座らせる練習もしてみたけど、実際の場面ではなかなか言うことを聞いてくれなくて…。 あと、犬が人に興奮するのって、単純に嬉しいからなのか、それとも不安だからなのかもわからなくて。尻尾は振ってるから喜んでるのかなと思うんですが、体は固くなってるような気もして。犬の気持ちを読み取るのも難しいです。 先輩飼い主さんたちは、どうやって犬を見知らぬ人と穏やかに接することができるように教えたんでしょうか?特に、成犬になってからでもこういったトレーニングは効果があるのでしょうか?毎日の散歩で少しずつ練習できる方法があれば教えていただきたいです。 また、人と会ったときに犬をどう扱うべきなのかも知りたいです。私はついつい「大丈夫ですよ〜」って言って、人に犬を触らせてしまうんですが、それが良くないのかなって最近思い始めました。犬にとっても、毎回見知らぬ人に触られるのってストレスになるのかな? 実は先日、犬好きじゃない方と会った時に、うちの子が興奮しすぎて迷惑をかけてしまって…。その方は怖がってたみたいで、私もどうしていいかわからず、ただ犬を引き離すだけになってしまいました。こういう場面でのベストな対応も知りたいです。 ちなみに普段は家では落ち着いた子なんですよ。でも外に出ると別の犬みたいになっちゃって。特に若い女性に会うと大興奮です(笑)。これも何か理由があるんでしょうか? どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。犬との生活をもっと楽しく、そして周りの人にも迷惑をかけないようにしたいと思っています。 みなさんの経験や知恵を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今日もコーギーと朝のお散歩をしていたのですが、急に近くの工事現場から轟音が響いてきて、うちの子がものすごくびっくりして飛び跳ねたんです。この「散歩中の突発的な音」、皆さんどうやって対処されてますか?私は普段からなるべく車通りの少ないコースや静かな道を選ぶようにしていますが、予想外のバイク音や工事の音、子どもたちの大きな叫び声、マンションの上層階からの物音…どれも完全には避けられないんですよね。びくっとしておしりをペタンと地面につけちゃったり、パニックになってリードを引っぱって遠くに逃げたがったり、毎回違うリアクションに「こっちが驚かされてるかも」と思うような場面ばかりです。 正直、私自身も最初は「そのうち慣れてくれるかな?」なんて楽観的に考えていました。でも何年経ってもやっぱり突然の音は苦手みたいで、また新たなトラブルが増えてしまうことも。特に雨の日や季節の変わり目、通学・通勤時間帯などは、意識していてもイレギュラーな音や人が急に現れやすくて、ますます気が休まりません。 何度か、「音が鳴った瞬間に座って落ち着かせよう」「声かけして意識をそらそう」「おやつをあげて安心感を与えよう」といろいろ試してきたのですが、なかなか毎回上手にいくとは限りません。時には、おやつにも見向きもせず硬直してしまったり、逆に急にダッシュで引っ張られてヒヤッとしたり。リードが手から離れそうになったこともあって、「これは本当に危ないな」と実感しました。うちの子は特に音への反応が強いタイプらしく、もう少し落ち着いて散歩できるようになってほしいと切に願う毎日です。 実際、散歩仲間の方々のお話を聞いてみても、「ビビリなところはどうにもならない」「慣れさせようとわざと音のする場所を歩いてみた」「逆に静かな所を選び続けている」など、みなさんそれぞれ工夫や苦戦があるみたいです。特に大きなトラックや救急車、突然の花火や雷の時期は、怖がらせないように早めに帰る、家の周りだけにしておく、といった対策をしている方も多いようです。私もいろいろと情報を集めながら、「どこまで慣れさせる努力を続けるのがいいのか」「その時どう声かけすべきか」「もしパニックになった時どう動けばいいのか」など、本当に判断に迷っています。 パニックになった時、飼い主があたふたしてしまうと、余計に犬に不安が伝わる気もして、できるだけ自分が冷静にふるまうようには心がけています。でも「何が正解なのかな?」と思うこともしょっちゅう。あと、特に子ども達や周囲の人に迷惑をかけていないかも毎回気を遣っています。リードやハーネス選びも大切だと思いますが、突然の出来事にはやっぱり限界があるな、と実感しています。 もし、同じように音に敏感なワンちゃんと暮らす方がいれば、普段どんな対策をされているのか、失敗談や「これは効果があった」という工夫があればぜひ教えていただきたいです。また、もしもの時のために普段から「これだけは準備している」というものや、心構えなどがあれば参考にしたいので、いろんな声をお聞きできれば嬉しいです。散歩中の突発的な音との上手な付き合い方、みなさんどうされていますか?
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月の新米飼い主です。生後6ヶ月のメスの子なんですが、社会化期の大切さはよく聞くものの、コロナ禍で思うように進められなくて不安でたまりません...。 実は、この前初めてドッグランに連れて行ったんですが、他の犬を見ただけで震えて固まっちゃって。人も怖がるし、急に通る自転車にもびっくりして逃げようとするし。これって、もう手遅れなのかな...って。 住んでるのがマンションの5階で、エレベーターも怖がるんです。階段も怖がるから、抱っこで移動してます。でも、いつまでも抱っこは無理だし、このままじゃまずいですよね...? 散歩も大変で、道路の音とか、突然のクラクション、バイクの音にもビクビクしてます。家の中だと全然平気なのに、外に出ると別人(別犬?)みたいに神経質になっちゃうんです。 友達の家のトイプードルは、どこに行っても堂々としてて、誰とでも仲良くなれるみたいで。うちの子と同じくらいの月齢なのに、全然違うんです。社会化って、犬種によって難しさが違うのかな? 近所のペットショップの店員さんからは「この時期を逃すと大変ですよ」って言われて、プレッシャーがすごくて。でも、無理に慣らそうとして、余計にトラウマ作っちゃったらどうしようって考えちゃって。 特に心配なのが、この先この状態が続いたら、どんな問題が出てくるのかってこと。吠え癖がついたり、攻撃的になったり、一生臆病なままだったり...。社会化に失敗した子って、どんな感じに育つんでしょうか? 今は、家の中でテレビの音を少し大きめにしたり、掃除機をゆっくり動かしたりして、音に慣らす練習してるんですけど。これって意味あるのかな?外の音とはまた違うよね...って。 週末にパピー教室に通おうかとも考えてるんですが、まだ予防接種が終わってなくて。でも、予防接種が終わる頃には、もう社会化期終わっちゃってるんじゃ...って焦ってます。 あと、同じマンションに住んでる方の犬とも挨拶させたいんですけど、エレベーターで会うと固まっちゃうし。かといって、無理に近づけるのも怖いし。どこから始めればいいのかな? 実家で飼ってた犬は、こんなに神経質じゃなかったから、私の育て方が悪いのかな?って自信もなくなってきちゃって。みなさん、社会化期って具体的にどんなことをしましたか? あと、もし社会化があまりうまくいかなかった経験のある方がいたら、その後どうなったのか教えてほしいです。諦めないで頑張れば、まだ改善できる可能性ありますか...?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今はトイプードルを飼っているのですが、以前はゴールデンレトリバーを15年飼っていました。大型犬と小型犬の社会化の違いについて、皆さんの経験をお聞きしたいと思います。 実は今、トイプードルの社会化に苦労していて。ゴールデンの時とは全然違う難しさを感じているんです。大型犬の時は、公園でも他の犬や人に割とスムーズに慣れていったのに…。 特に気になるのが、小型犬だからって抱っこが多くなりがちで。つい protective になっちゃうんですよね。でも、これって逆効果なのかな?大型犬の時は抱っこなんてできなかったから、否が応でも地面に降ろして他の犬と触れ合わせてたんです。 それに、大型犬は体格的に見た目が威圧的だから、むしろ積極的に社会化させないとって意識が働いてた気がします。でも小型犬だと「まぁ、可愛いし」って甘くなってしまって…。 散歩でも、大型犬の時は必然的に広い公園や土の上を歩くコースを選んでいたんです。でも小型犬だと、ついつい人通りの少ない静かな住宅街を選んじゃって。これって社会化の機会を減らしてるのかな? あと、大型犬の時は他の飼い主さんから積極的に声をかけてもらえたんですけど、小型犬だとなんだか警戒されがち。特に大型犬の飼い主さんが避けていくことも…。 子犬の時期の過ごし方も、全然違いました。大型犬は早めに色んな経験をさせないとって焦りがあったけど、小型犬は「まだ小さいから」って甘やかしちゃって。 ドッグランでも、大型犬エリアと小型犬エリアが分かれてるじゃないですか。大型犬の時は様々なタイプの犬と触れ合えたのに、小型犬だと同じような犬としか会わない感じで。 音や環境の刺激に対する反応も違うなって感じます。大型犬は割と物怖じしなかったのに、小型犬は些細な音にもビクビクしちゃって。これって体格の問題なのかな?それとも、私の接し方の違いが影響してるのかな? 大型犬も小型犬も飼育経験のある方、社会化についてどんな工夫をされましたか?特に小型犬の場合、過保護にならずにバランスよく社会化させるコツってありますか? 今、改めて思うと、大型犬だから、小型犬だからって決めつけずに、もっと柔軟に考えた方がいいのかもしれません。でも、やっぱり体格の違いって無視できないですよね…。 みなさんの経験談を参考に、今の子の社会化について、もう一度考え直してみたいと思います。アドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。