未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

子犬がうんちを食べてしまう理由がどうしても気になるので質問します

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、初めて犬を飼い始めて、まだまだわからないことだらけの毎日です。今まで猫しか飼ったことがなかったので、犬の行動や気持ちを推し量るのにも試行錯誤で、たまに本当に「え、それどういう意味?」と思うことがあります。そのなかでも、今すごく気になっているのが、うちの子犬がうんちを食べてしまうことなんです。 最初は1回だけのことかと流していたんですが、何度か繰り返しているのに気付き、これって他のワンちゃんでもよくあるのか、うちの子だけがおかしいのか心配になってきました。 もちろん、食糞するところを見かけたときは止めますし、そういう時ってどう対応したらいいのかも正直迷ってしまいます。つい最初は大きな声で「ダメ!」って叫びそうになりますが、それで逆にびっくりさせてしまうのも嫌だし…どうしたらいいのかわからないまま、内心モヤモヤしています。 そもそも、犬が自分のうんちを食べてしまう行動自体、あまり聞いたことがなかったのでかなり衝撃的でした。友人で犬を飼っている人も何人かいますが、人によっては「うちもやってたよ~」とあまりびっくりしていない様子だったり、「そんなの全然無かった」と言う人もいて、本当にケースバイケースなんだなと思わされます。 ネットで少し調べてみようかとも思ったんですけど、情報が多すぎて余計に混乱しそうですし、知識がほとんどない私でも分かりやすく参考になる話や、みなさんの体験談やアドバイスが欲しくて投稿しました。なんで犬、特に子犬ってこういう行動を取るのでしょうか?ご飯はきちんとあげているし、特別体調が悪そうな様子もありません。むしろ元気いっぱいで、食欲もあって、ごく普通の子犬らしいわんぱくさはあるんですが、うんちを見るとサッと近付いて食べようとする感じがあって、目が離せないのが今の悩みです。 正直言って、人間の感覚だと「なんでそんなことを…?」とびっくりしてしまいます。不衛生なのはもちろんですが、健康面でも大丈夫なのか不安が尽きません。どこか放っておいたら自然に治まるものなのか、それとも何かした方がいいのか、そもそもどうして始めてしまうのか、全然わかりません。 しつけなのか、環境なのか、それともそもそも犬の本能や成長の過程でよくあることなのか、教えていただけると嬉しいです。みなさんの経験や考え方があれば、ぜひいろいろ聞かせてほしいです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、「うちもこうだったよ」とか、「こうしたら少しずつ減っていった」なども参考にしたいです。 本当に自分としては初めてのことで、何も分からず不安だらけなので、良かったらアドバイスやお話を聞かせてもらえるとありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

子犬って本当に予想を裏切る行動を見せてくれるので、初めて経験する飼い主さんは「ええっ!?」と毎日びっくりの連続ですよね。うんちを食べちゃう...これ、実は「食糞(しょくふん)」と呼ばれていて、経験談を聞くと、うちも昔やってた、という犬仲間は意外と多いです。最初は衝撃&不安で頭がいっぱいになると思いますが、自分の犬だけ?と自分を責める必要は全くありません。

というのも、動物行動学的にも“犬の食糞”はそんなに珍しい現象じゃないんです。特に子犬のうちは好奇心が旺盛で、何でも口に入れて「これなんだ?」と確かめてしまうもの。中にはお母さん犬が子犬のうんちを掃除するために食べたり、それを見て覚えちゃった子もいるみたいです。あと、ちょっと成長した子犬が退屈しのぎや遊びの延長、または自分のテリトリーをキレイにしたい心理でつい食べてしまうことも。もちろん「栄養が足りてないのでは?」と心配する方も多いですが、ちゃんとご飯を食べて元気な場合は、大抵が成長段階で一時的に見られる行動のことが多いです。

うちの犬も昔子犬の頃にやっていて、私も最初は「なんてことを!?」と大騒ぎ。つい「ダメ!」って怒っちゃいたくなりますが、不安や欲求不満から逆に目立ちたくてやるパターンもあるので、あんまり強く反応するのは逆効果なことも。当時は“見つけたらサッと片付ける”“黙って回収”“興奮やご褒美目的で反応しない”を意識するようにしたら、いつの間にか収まっていきました。

知り合いの犬でも、最初は毎日のように食糞してて「うちは一生こうなのか…?」と落ち込んでいた人がいましたが、1歳になる頃には自然と減り、成犬では全くやらなくなりました。大事なのは「清潔をキープする」「遊びや生活の刺激を増やして誤魔化す」「怒りすぎない」の3つくらいかなと今は思っています。ご家族みんなにも“食糞見つけたら感情ゼロで回収”で徹底してもらうのがおすすめです。

あと、ときどき「おやつやフードを栄養バランスの良いものに変えたら自然とやらなくなった」という話もあるので、ご飯を気持ちばかりリッチにしてみたり、誤食予防のサプリを使う飼い主さんもいますが、基本的には“子犬あるある&そのうちピタッと止まる事がほとんど”と思って大丈夫。

どうしても心配なときは、健康診断ついでに獣医さんに「頻繁に食糞しますが大丈夫ですか?」と一度相談だけしておくと安心も増えます。多くの獣医も「よくあることですよ~」とアドバイスくれます。

初めて犬と暮らすと不安や「こんなことうちだけ!?」が尽きないですが、同じ悩みを超えて今ではのんきに過ごしてる飼い主も多いのでご安心くださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大崎市田尻

5月30日

迷子犬を保護しました

登米市石越町南郷

10月19日

迷子犬を探してます

春日井市小木田町

2021年6月15日 夜9時ぐらい

迷子犬を探してます

広島市安芸区矢野

2021.1.24

迷子犬を探してます

七飯町

2022年5月24日 17時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。