はじめまして。どうにも自分だけでは解決できず、思いきって投稿させていただくことにしました。うちで犬を飼っているのですが、その犬が最近、毎日のように早朝5時前後に大きな声で吠えるようになってしまい、正直なところとても困っています。 私は普段、夜が遅めで朝はできるだけゆっくり寝ていたいタイプなので、毎日のように早朝に叩き起こされてしまうのは本当に辛いです。それに、近所にまだ小さいお子さんやご高齢の方も住んでいらっしゃるので、周囲の方にご迷惑をかけてしまっていないかという心配も常につきまとっています。 犬を飼うのはこれが初めてではないので、ある程度のことには慣れているつもりでした。もちろん、多少吠えるくらいなら犬なので仕方がないのかなと思いますし、今までも何かに驚いて吠えたり、来客や配達の音に反応して声を上げることはあったのですが、こんなに早朝から毎日決まったように吠えられるのは正直初めての経験です。吠えている原因がさっぱり分からず、なかなか良い対応策も見つけられずに悩んでいます。 飼い主としてできる限りのことはしているつもりですが、この状況をどうすれば改善できるのかアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。まず、食事やお散歩の時間はなるべく規則正しく残してありますし、寝る場所も一応落ち着ける場所に用意しています。それでも、「朝になると吠える」というのは日を追うごとにひどくなっているような気もして、かえってこちらの疲労もたまってきています。 もし犬本人が何かしらのストレスを感じているのかも…とも思うのですが、どこに原因があるのか見当もつかず。何か大きな生活習慣の見直しや、部屋の環境をガラッと変えなければならないのか、それとも飼い主としての接し方に問題があるのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまっています。 また、ネットなどで調べようとしても、いろいろな情報が出てきて何を信じればいいのかわからなくなってしまい、自分だけではなかなか結論が出ませんでした。同じような経験をされた方の声や、何かちょっとした工夫、こうしたら良くなったよというような体験談などがあれば是非教えていただきたいです。 犬が健康の問題で早朝に吠えているのか、何か外からの音や光に反応しているのか、それとも単純に「朝が来た」ことを飼い主である私に教えたくて声を上げているだけなのか、そのあたりも判断がつきません。夜にしっかり眠れるような工夫や、吠えた時の対応のポイント、また吠えないように日中にできること、など丁寧に教えていただけると嬉しいです。 正直な気持ちとしては、近所迷惑をこれ以上かけたくないという思いと、何より毎日疲れがたまってしまってこのままだと自分の体調も心配になってきているので、一日でも早く何とかできればと思っています。 犬ももちろん大切な家族ですし、できれば叱ったり強く制止したりする方法は避けたいと思っています。犬にも私にも無理がなく、なるべく優しい方法で改善できるアイディアがあればと思い、長くなりましたが投稿させていただきました。 どなたか経験のある方、心当たりのある方がいればご意見やアドバイスをいただけるととても助かります。同じように悩んでいる方がいたら、その方にとっても役に立ったらいいなと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
早朝の無駄吠え問題、本当に切実ですよね。私も数年前にまさに同じ悩みを抱えていました。朝5時の目覚まし吠えに頭を抱えた日々…思い出すだけでも大変だったなと感じます。でも、いくつかの対策を試して改善できたので、ぜひ参考にしてみてください。
まず、朝の決まった時間に吠える原因を考えてみましょう。私の場合は、最終的に以下のようなことが分かりました。
1つは日の出の時間に関係していたこと。春から夏にかけて日が早く昇るようになると、カーテンの隙間から差し込む光に反応して吠え始めていました。遮光カーテンに変えたり、犬が寝る場所を窓から見えない位置に変えたりすることで、だいぶ改善しました。
また、早朝に新聞配達や牛乳配達、ゴミ収集などの音に反応していたこともありました。外部の音に過敏に反応する子の場合は、ホワイトノイズマシンや静かな音楽をかけておくと外の音が気にならなくなることもあります。
それから、単純に生活リズムの問題だったケースもありました。私は夜型だったので夕方の散歩や食事が遅くなりがちで、それが朝の早起きにつながっていたようです。夕食と最後のトイレの時間を早めにして、夜はしっかり運動させるようにしたら、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
具体的に試してみて効果があった対策をいくつか紹介しますね。
まず、夕方の散歩を充実させることです。単に長くするだけでなく、嗅ぎまわる時間や軽いトレーニングを組み込んで、精神的にも疲れるようにしました。物理的な運動だけでなく、頭を使う活動も疲労につながるんですよ。
次に、就寝前のルーティンを作りました。毎晩同じ時間に「もう寝るよ」という合図になる行動(例えば特定のおもちゃで短く遊ぶ、特定の場所を撫でるなど)を繰り返し、その後は静かな環境を保つようにしました。これで「寝る時間」という認識が犬にも芽生えるようです。
吠え始めたときの対応も重要です。すぐに起きて相手をしてしまうと、「吠えれば飼い主が来てくれる」と学習してしまいます。私の場合は、吠えが始まってもすぐには反応せず、一時的に静かになったタイミングで部屋に行くようにしました。そうすることで「吠えると無視される、静かにしていると来てくれる」という関連付けができるようになります。
もう一つ効果的だったのが、朝の起床時間を少しずつ調整することです。例えば、犬が5時に起きるなら、最初はあなたが4時55分に起きて、犬が吠える前に起こしてあげる。そして少しずつ(5分ずつくらい)起床時間を遅らせていく方法です。これは少し大変ですが、時間をかけて習慣を変えるには効果的でした。
それから、寝室に犬を入れるか入れないかという問題もあります。私の場合は、寝室から出して別の部屋で寝るようにしたことで改善しました。犬にとって快適な寝床(クレートや専用ベッド)を用意し、そこで寝る習慣をつけるのも一案です。
健康面でのチェックも忘れないでください。特に年齢が高い犬の場合、認知症の初期症状として夜間や早朝の鳴き声が増えることがあります。また、何らかの痛みや不調があって吠えている可能性もあるので、変化が急に現れた場合は一度獣医さんに相談してみることをおすすめします。
あと、大事なのは一貫性です。どんな方法を試すにしても、家族全員が同じ対応をすることが重要です。一人だけ甘くすると、犬は「この人なら反応してくれる」と学習してしまうからです。
すぐに効果が出ないかもしれませんが、諦めずに続けることが大切です。私も最初の数週間は「本当に変わるのかな」と不安でしたが、1ヶ月ほど続けるとだんだん効果が現れてきました。今では朝7時過ぎまでぐっすり寝てくれるようになり、本当に救われています。
あなたと愛犬にとって最適な方法が見つかり、朝の静けさを取り戻せることを心から願っています。少しずつでも改善が見られたら、それは大きな一歩です。どうぞ焦らず、愛情を持って接してくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大和町やじろべえ付近
2025年2月4日夜中の12時
豊川御津町
2022.6.25
福井市上野本町(森田) 坂井市にも近いです
2022年11月22日
須坂市
2019年3月26日
名護市呉我地区
2024年5月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。