未解決
お仕事に関する相談

セラピードッグって病院や老人ホーム以外でもどんな場所で活躍しているの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんにちは!最近、インスタで偶然見かけたセラピードッグの投稿にすごく興味を持ってしまいました。あの穏やかな目と優しい雰囲気に心が癒されて、もっと知りたくなったんです。 セラピードッグって病院や老人ホームでよく活躍していることは知ってるんですけど、実は他にもいろんな場所で活動しているんじゃないかなって思って。でも、具体的にどんな場所で、どんな風に人を助けているのかよく分からなくて…。 例えば、学校とかでも活躍してるって聞いたことあるような…?子どもたちの心のケアとかストレス軽減に役立ってるのかな?読書が苦手な子どもたちが犬に本を読み聞かせることで、読書への抵抗感が減るって効果もあるって友達が言ってたけど、実際どうなんでしょう? あと、災害があった地域とかでも活動してるのかな?被災した人たちの心のケアとかってどうやってするんだろう…。単に撫でるだけでも心が落ち着くものなのかな? それと、最近よく聞く発達障害や自閉症の子どもたちのサポートとかってどうなんだろう?犬って不思議と人の気持ちを理解してくれるから、コミュニケーションが苦手な子にも何か特別な効果があったりするのかな? 刑務所とかでも活動してるって聞いたことある気がするんですけど、実際どうなんでしょう?更生プログラムの一環なのかな?どんな効果があるんだろう…。 セラピードッグになるにはどんなトレーニングが必要なんでしょうか?どんな犬種が向いているとか、性格的な条件とかあるのかな?全ての犬がなれるわけじゃないんですよね?特別な資格とかあるのかな? それと、普通のペットとセラピードッグって何が違うんだろう?うちの犬もすごく人懐っこくて、誰にでも尻尾振って喜ぶんですけど、これってセラピードッグの素質あるのかな?単に人が好きなだけ? セラピードッグを受け入れる側の施設や機関って、何か特別な準備とか対応が必要なのかな?アレルギーがある人とかいる場合はどうするんだろう? あと、これって日本だけじゃなくて海外でも同じような活動してるのかな?国によって犬の扱いって結構違うから、セラピードッグの活動範囲とか内容も違ったりするのかな? 最後に、セラピードッグの活動って、ボランティアベースなのか、それとも何か報酬があるのか気になります。飼い主さんはどんな気持ちで参加してるんだろう? なんか質問がたくさんになっちゃったけど、私、本当に犬が大好きで、将来はこういう活動に関わってみたいなって思ってて…。もし詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!セラピードッグについての本とか映像作品とかあれば、それも知りたいです!よろしくお願いします~!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

セラピードッグへの興味、とても素敵ですね!私も長年犬と暮らしてきて、セラピードッグの活動にも少し関わったことがあるので、知ってることをお話しさせていただきますね。

セラピードッグが活躍している場所は本当に多岐にわたってるんです。病院や老人ホーム以外にも、確かに学校での活動は盛んですよ。特に小学校や中学校で、読書支援プログラムとして活動することが多いです。子どもたちが犬に向かって本を読むことで、人前で読むプレッシャーが軽減されて、自然と読書が楽しくなるんです。犬は批判しないし、ただ静かに聞いてくれるから、子どもたちにとって安心できる相手なんですよね。

災害支援の現場でも活動しています。東日本大震災や熊本地震の時も、多くのセラピードッグが被災地に派遣されました。避難所で不安を抱える人たちに寄り添って、ほんの少しでも心の安らぎを提供するんです。確かに撫でるだけでも効果はあるんですよ。犬の温かい体温や柔らかい毛の感触が、人の心を落ち着かせる効果があるって科学的にも証明されているんです。

発達障害や自閉症の子どもたちへの支援も重要な分野です。犬は言葉を使わないコミュニケーションの専門家だから、言葉でのやりとりが苦手な子どもたちにとって、すごく親しみやすい存在なんです。犬と触れ合うことで、感情表現が豊かになったり、他者への信頼感が育ったりする効果があります。

刑務所での活動も実際にありますよ。受刑者の社会復帰支援プログラムの一環で、犬の世話を通じて責任感や共感性を育む取り組みが行われています。命あるものを世話することで、自分以外の存在への思いやりを学ぶんです。

セラピードッグになるためのトレーニングはかなり厳しいです。まず基本的な服従訓練はもちろん、人混みに慣れる訓練、医療機器の音に慣れる訓練、車椅子や杖を使う人との接触訓練など、様々なシチュエーションに対応できるよう訓練されます。犬種としてはゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーが多いですが、中型犬や小型犬でも活躍している子たちがいます。重要なのは犬種よりも性格で、穏やかで人懐っこく、突発的な音や動きに動じない安定した気質が必要です。

普通のペットとの違いは、やはり専門的な訓練を受けているかどうかです。人懐っこいだけでは難しくて、どんな状況でも冷静を保てる精神的な強さと、様々な人のニーズに応えられる柔軟性が必要なんです。でも、人懐っこい性格は確実に素質のひとつですから、もしかしたら可能性はあるかもしれませんね。

施設側の準備としては、アレルギー対応は必須です。事前に利用者や患者のアレルギーの有無を確認して、必要に応じて別室を用意したり、活動時間を調整したりします。また、感染症対策として犬の健康管理も徹底されています。

海外では日本以上に活動が活発で、特にアメリカではセラピードッグの制度が非常に充実しています。空港でのストレス軽減、大学での学生のメンタルヘルス支援、法廷での証言サポートなど、日本ではまだ珍しい分野でも活動しています。

活動は基本的にボランティアベースですが、交通費や犬の健康管理費などは支給されることが多いです。飼い主さんたちは、愛犬と一緒に社会貢献できる喜びを感じて参加されている方がほとんどです。もちろん時間的な拘束もありますし、責任も重いですが、それ以上に得られるものが大きいって皆さんおっしゃいます。

本当に素晴らしい活動だと思います。もし興味があるなら、まずは地域のセラピードッグ協会に問い合わせてみるといいですよ。見学会や説明会も定期的に開催されているはずです。きっと新しい世界が開けると思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お仕事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

つくば市 上郷小学校付近を八木製菓へ向かって歩いていました

2022年10月11日 16時ごろ

迷子犬を目撃しました

高知県警本部付近

2025年2月21日(金)12時すぎ

迷子犬を探してます

狭山市北入曽

2021年4月27日

迷子犬を探してます

阿賀野市北本町

8月25日20時頃

迷子犬を探してます

蒲郡市豊岡町 東部保育園近く

2022/07/26


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。