未解決
お世話に関する相談

パグのダイエット方法について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんにちは!実は最近パグを飼い始めたんですが、調べると「パグは太りやすい」という情報をよく見かけて少し心配になっています。うちの子はまだ太っているわけではないのですが、将来的に肥満にならないよう今から気をつけたいなと思っています。 パグって本当に太りやすい犬種なんでしょうか?確かに体型的にもともとぽっちゃりしているので、太ったのか元々なのか判断が難しくて...。でも散歩に行くと同じパグを飼っている方の中にはかなり太っている子もいれば、すらっとした子もいるので、飼い主の管理次第なのかなとも思います。 私自身、食事管理がうまくできているか不安です。今は1日2回、朝と夜にドッグフードをあげていて、量は袋に書いてある推奨量を参考にしています。でもたまに物欲しそうな顔をするとつい間食をあげてしまうことも...。おやつはどのくらいの頻度であげるのが良いのでしょうか? また、運動量についても悩んでいます。パグは鼻ぺちゃなので暑さに弱いと聞いていて、真夏はあまり長時間の散歩ができません。室内でできる運動や遊びのアイデアがあれば教えていただきたいです。 あと、ダイエットフードに切り替えるタイミングも知りたいです。まだ太っていないうちから予防的に与えるべきなのか、それとも体重が増えてきたら切り替えるべきなのか迷っています。パグ向けの特別なフードなどはあるのでしょうか? 体重管理で気をつけるべきポイントや、みなさんが実践している効果的なダイエット方法があれば教えてください。例えば食事の量や内容、おやつの選び方、適切な運動量など、具体的なアドバイスがあると助かります。 また、パグは年齢によって必要なカロリー量も変わってくると思うのですが、成犬になってからの適切な食事量の調整方法なども知りたいです。食べることが大好きで、目で訴えてくるのを断るのがとても難しいんですよね...。かわいい顔で見つめられると、ついあげてしまいそうになります。 健康的な体重を維持するためのコツや、太りやすい体質と上手に付き合っていく方法など、パグを飼っている先輩飼い主さんたちの経験談をぜひ聞かせてください。 パグの肥満は健康問題にも直結すると聞いているので、今のうちから正しい知識を身につけておきたいと思っています。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パグが太りやすいというのは確かに事実ですが、これにはいくつかの理由があります。まず、パグは食べることが本当に大好きな犬種なんです。私も以前パグを飼っていましたが、あの食い意地の張り方は他の犬種とは比較になりません。さらに、短頭種特有の呼吸の問題で、激しい運動を長時間続けることが難しいため、消費カロリーが摂取カロリーを下回りやすいんです。でも、きちんと管理していれば健康的な体重を保つことは十分可能ですよ。

食事管理で私が実践していたコツをいくつかお話しします。まず、フードパッケージの推奨量は本当に目安程度に考えてください。うちの子の場合、推奨量通りにあげていたら確実に太っていたと思います。その子の活動レベル、年齢、体質によって必要量は大きく変わるので、定期的に体重を測りながら微調整していくのがベストです。私は週に一度、同じ時間帯に体重測定をして記録をつけていました。

物欲しそうな表情については、もう本当によくわかります!パグのあの上目遣いは反則級の可愛さですよね。でも、ここで負けてしまうと後々大変なことになります。私が実践していたのは、おやつの代わりに愛情をたっぷりかけることでした。撫でてあげる、遊んであげる、声をかけてあげるなど、食べ物以外で満足感を与える工夫をしていました。どうしてもおやつをあげたい時は、その日のフードから少し取り分けて小分けにしてあげていました。これなら総カロリーは変わりませんからね。

室内運動については、パグにとって無理のない方法がたくさんあります。私のおすすめは宝探しゲームです。家のあちこちにフードを少量ずつ隠して探させるんです。これは運動にもなるし、頭も使うので一石二鳥です。また、階段があるなら上り下りも良い運動になりますが、膝や腰への負担を考えて短時間にとどめることが大切です。おもちゃを使った引っ張りっこ遊びも、室内でできる手軽な運動として効果的でした。

ダイエットフードについてですが、まだ適正体重なら急いで切り替える必要はないと思います。それよりも、今の食事量をきちんと管理することの方が重要です。体重が明らかに増えてきた時や、体を触ってみて肋骨が確認しにくくなった時が切り替えのタイミングでしょう。パグ専用のフードもありますが、小粒で食べやすく、消化に良いものを選ぶことが大切です。

体型チェックの方法として、定期的に上から見た時のくびれや、横から見た時のお腹の吊り上がりを確認する習慣をつけることをお勧めします。また、肋骨を手で触ってみて、適度な脂肪はあるけれども骨の輪郭が確認できる状態が理想的です。写真を定期的に撮って体型の変化を記録しておくのも良い方法ですね。

年齢による食事量の調整についてですが、成犬になってからは基礎代謝が安定するので、活動量に応じた維持カロリーで管理します。7歳を過ぎるシニア期になると代謝がさらに落ちるので、食事量を減らすかカロリーの低いシニア用フードに切り替える必要があります。避妊去勢手術を受けた場合も、ホルモンバランスの変化で太りやすくなるので注意が必要です。

パグの肥満は確かに深刻な健康問題につながります。呼吸困難の悪化、関節への負担増加、心疾患のリスク上昇など、様々な問題を引き起こします。でも、今から気をつけていれば予防は十分可能です。
愛情をかけることと甘やかすことは違うということを心に留めて、パグちゃんの健康的な体重維持に努めてくださいね。きっと長く健康で幸せな時間を一緒に過ごせると思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

パグちゃんを迎えられたんですね!確かにパグは太りやすい犬種と言われていますが、これは遺伝的な体質と生活習慣の両方が関係しています。パグはもともと食欲旺盛で、運動量に対して食事量が多くなりがちなんです。それに短頭種特有の呼吸器系の問題もあって、激しい運動が苦手なことも肥満につながりやすい要因の一つです。でもおっしゃる通り、飼い主さんの管理次第で健康的な体重を維持できる子もたくさんいますよ。

食事管理についてですが、袋に書いてある推奨量はあくまで目安なので、その子の活動量や体質に合わせて調整が必要です。うちの子の場合は、推奨量より少し少なめにして、その分おやつで調整していました。おやつの頻度についてですが、1日の総カロリーの10パーセント以内に収めるのが基本です。トレーニングのご褒美として小さく切った低カロリーのおやつを使ったり、普段のフードを少し取り分けてご褒美にするのもおすすめです。

あのうるうるした目で見つめられると、本当に心が揺らぎますよね。でも、ここは心を鬼にして我慢することが愛情だと思って頑張りましょう。代わりに撫でてあげたり、遊んであげたりして愛情表現することで、食べ物以外の満足感を与えてあげることができます。

運動については、確かに夏の暑い時期は要注意ですね。早朝や夜遅くの涼しい時間帯に短時間の散歩をして、室内では知育玩具やボール遊び、かくれんぼなどで運動不足を補っていました。階段の上り下りも良い運動になりますが、関節への負担を考えて無理のない範囲で行うことが大切です。室内でのおもちゃ探しゲームなんかも、意外と良い運動になるし脳トレにもなるのでおすすめです。

ダイエットフードへの切り替えタイミングについてですが、予防的に使う必要はないと思います。定期的に体重を測って、明らかに増加傾向にある場合や、体を触ってみて肋骨が感じにくくなってきた時が切り替えのサインです。パグ専用フードもありますが、むしろ小粒で食べやすく、呼吸器系に配慮された成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。

体重チェックのコツですが、毎週同じ時間に体重を測って記録をつけることをおすすめします。また、上から見た時のくびれや横から見た時の腹部の吊り上がり、肋骨を触った時の感触などで体型をチェックする習慣をつけると良いですよ。理想的な体型の写真と比較してみるのも分かりやすいです。

年齢による食事量の調整についてですが、パピーの頃は成長に必要な栄養とカロリーが必要ですが、成犬になったら維持カロリーに切り替えます。7歳を過ぎたシニア期になったら、さらに代謝が落ちるので量を減らすか、シニア用のフードに切り替えることを検討してください。去勢や避妊手術後も代謝が落ちやすいので、食事量の見直しが必要になります。

食べることが大好きなパグちゃんには、食事の回数を増やして一回の量を減らす方法も効果的です。1日2回を3回に分けることで満足感を維持しながらカロリーコントロールできます。また、早食い防止のお皿を使って食事時間を延ばすことで満腹感を得やすくなります。

肥満になってしまうと、呼吸器系の問題が悪化したり、関節に負担がかかったり、糖尿病のリスクが高まったりと、さまざまな健康問題につながります。
でも今から意識して管理していれば、きっと健康的な体重を維持できますよ。定期的な健康チェックも忘れずに、かかりつけの先生と相談しながら最適な体重管理方法を見つけてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

伊達市霊山町石田

2020年8月29日

迷子犬を探してます

泉佐野市鶴原(8/17午後に鶴原すき家、原宿付近で目撃あり)

2021年8月17日 13時ごろ

迷子犬を目撃しました

福知山市多保市の六人部中学校付近

2022/10/20

迷子犬を探してます

太田市前小屋町

2021年1月14日 お昼頃

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。