未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

愛犬の咳が止まらない…気管虚脱との関連性について知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近うちの愛犬が頻繁に咳をするようになって、夜も眠れないほど心配してます。特に散歩から帰ってきた後や興奮した時に「ガチョガチョ」というような変な音を立てて咳き込むんですよね。まるでアヒルの鳴き声みたいな…そんな咳をするようになって3週間くらい経ちます。 ネットで調べてみたら「気管虚脱」という病気が出てきて、もしかしたらこれかも?と思い始めました。でも正直、気管虚脱って何なのか、どうして起こるのか、うちの子の咳と本当に関係あるのかさっぱりわかりません。 ちなみにうちの子は10歳になるトイプードルで、最近少し太り気味です。年齢的にも気になるし、小型犬だと気管虚脱になりやすいという情報も見かけたので、ますます不安になっています。 気管虚脱と犬の咳にはどんな関係があるんでしょうか?症状の見分け方とか特徴的な咳の音とかあるのでしょうか?たとえば普通の咳と気管虚脱による咳は素人でも区別できるものなのか気になります。 あと、気管虚脱の原因って何なんでしょう?年齢や犬種、体重が関係あるって本当ですか?もし気管虚脱だとしたら、家でできるケアとかあるんでしょうか?散歩の仕方とか食事で気をつけることとか。 正直、病院に連れて行くべきか迷っています。いきなり大げさに病院に連れていくのも何だし、でもほっておくのも心配だし…。気管虚脱って進行性の病気なのかどうかも知りたいです。放っておくとどんどん悪化するものなのか、それとも一時的なものなのか。 あと、首輪をハーネスに変えた方がいいという話も聞きました。実際、首に負担をかけないようにするのは効果があるんでしょうか?うちの子、けっこう引っ張るタイプなので、首輪だとゴホゴホ言うことが増えた気がします。 それから温度や湿度の管理も関係あるって聞いたんですが、どの程度気をつければいいのかな。エアコンの使い方とか加湿器の有無とか、具体的にアドバイスいただけると助かります。 長年犬と暮らしてきたつもりでしたが、初めて直面する症状で不安でたまりません。気管虚脱と診断されたら、その後の生活や寿命にどう影響するのかも心配です。うちの子にとって最善の選択ができるよう、経験者の方や詳しい方のアドバイスをいただけると本当に助かります。 ちなみに今のところ食欲は普通にあって、散歩も行きたがるし、元気はあるんです。ただあの咳だけが気になって…。これって緊急性の高い症状なのか、様子見でも大丈夫なのか、判断の基準も知りたいです。 愛犬のためにどうかアドバイスをよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まさにその咳の音、聞いているだけで切ない気持ちになりますよね。うちも以前飼っていたマルチーズが同じような症状で、あのガチョガチョという音は本当に心配になります。10歳のトイプードルということでしたら、気管虚脱の可能性は確かに高いと思います。

気管虚脱について説明させていただくと、気管の軟骨が変形したり弱くなったりして、本来丸い筒状であるべき気管がつぶれてしまう病気なんです。そのため呼吸をするときに空気の通り道が狭くなって、あの特徴的な音が出るんですね。特に興奮した時や運動後に症状が強くなるのは、呼吸が激しくなることで気管への負担が増すからです。

普通の咳との違いですが、気管虚脱の咳はまさにおっしゃる通りアヒルのような、ガーガーやケーケーという独特な音がします。乾いた咳というよりは、何かが詰まったような苦しそうな音で、聞いていて本当に辛くなります。うちの子の場合も、最初は風邪かなと思っていたのですが、だんだんその音の特徴に気づきました。

小型犬、特にトイプードルやヨークシャテリア、チワワなどは気管の軟骨が生まれつき弱いことが多く、中高齢になるとさらにその傾向が強くなります。太り気味ということでしたら、余分な体重が気管や喉に圧迫をかけているかもしれません。実際、体重管理は気管虚脱の症状改善にとても重要な要素です。

首輪からハーネスへの変更は、本当におすすめします。うちも変えてから明らかに咳の回数が減りました。首輪だと引っ張った時に気管を直接圧迫してしまうので、症状がある子には負担が大きすぎるんです。胸全体で体重を支えるハーネスの方が、呼吸器系に問題がある子には格段に楽になります。

環境面では、温度と湿度の管理がとても大切です。暑すぎると呼吸が荒くなって症状が悪化しますし、乾燥しすぎても気管が刺激されます。エアコンは適度に使って、室温は24〜26度くらい、湿度は50〜60%程度に保つのが理想的です。加湿器を使うなら、清潔に保つことを忘れずに。汚れた加湿器は逆に呼吸器系に悪影響を与えることがあります。

散歩については、激しい運動は避けて、ゆっくりとしたペースで短時間にするのが良いでしょう。朝夕の涼しい時間帯を選んで、犬のペースに合わせてあげてください。息が上がってきたら無理せず休憩を取ることが大切です。

食事面では、まず体重管理が最優先です。肥満は気管への負担を増やすので、かかりつけの先生と相談して適正体重を目指しましょう。また、食事の回数を増やして一回の量を減らすことで、満腹による胸部の圧迫を避けることもできます。

病院への受診についてですが、3週間も続いているなら、やはり一度診てもらった方が安心だと思います。気管虚脱は完全に治すことは難しい病気ですが、早期に適切な管理を始めることで症状の進行を遅らせることができます。薬物治療や生活指導によって、かなり楽に過ごせるようになる子も多いんです。

気管虚脱は確かに進行性の病気で、完全に治ることはありませんが、適切な管理をすれば症状をコントロールしながら普通に生活できます。うちの子も診断後5年間、薬を飲みながら元気に過ごしていました。寿命に大きく影響するかどうかは、症状の程度や管理の仕方によって個体差があります。

緊急性については、呼吸困難で舌が紫色になったり、ぐったりしてしまったりする場合は即座に病院へ。そうでなければ、数日以内に受診すれば大丈夫だと思います。食欲があって散歩も行きたがるということなら、重篤な状態ではないでしょう。

愛犬の健康を心配する気持ち、本当によくわかります。でも適切な対処をすれば、きっと症状は改善できますよ。一人で悩まず、まずは専門家の診断を受けてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

桑名市 エディオン付近

6/22 20時頃

迷子犬を探してます

蒲生郡日野町いせの

2021年12月9日

迷子犬を保護しました

葛飾区東金町3丁目11−6付近

2024/02/12 午前1時40分ごろ

迷子犬を探してます

堺市西区浜寺石津町中付近

7月8日いなくなりました

迷子犬を探してます

稲敷郡河内町生板2578-4

2024年3月24日14時頃にいなくなりました


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。