2025/07/10 13:44 投稿
先日、とある時に思ったんですが、家で一緒に過ごしている愛犬と、できるだけ長く一緒にいたいなぁって。たぶん、犬と暮らしている人なら一度は考えることなんじゃないでしょうか。子どもの頃にも犬を飼っていたことがあるのですが、その子も年を重ねていくうちに色々と心配事が増えてきた記憶があります。 実際のところ、犬が長生きするためには何が大事なんでしょうか?そういうことが全然わかっていないことに気付いて、今さらながら恥ずかしい気持ちもちょっとあります。 毎日ごはんをあげて、お散歩にも連れて行って、時にはおやつもあげたりして。家族の一員として当たり前のように接してきたけれど、改めて「長生きしてもらうにはどうすればいいのか」と考えると、意外とわからないことばかりです。運動はどれくらいさせた方がいいのかとか、ごはんの選び方ってどうやって考えればいいのかとか、正直誰に聞けばいいのか悩んでしまいます。 SNSとかで色んな方の投稿を見ていると、犬種に合ったフードを手作りしている方もいれば、毎日決まった時間に運動させている人や、サプリメントを取り入れている人もいたりしますよね。でも、そういうのって本当に効果があるのか、ちゃんと続けられるのか、ずっと疑問です。私も最初は頑張るんですが、どうしても途中で自己流になりがちで…。 特別なことをしていないのにすごく元気なワンちゃんもいれば、すごく気を遣っているのに病気がちになってしまう子もいたりして、「何が正解なんだろう?」って考え込んでしまいます。 それから、年齢を重ねると犬も人間と同じように体力が落ちてくるのか、少しずつ活動量が減ってきたように感じています。若い頃は家の中でも外でも元気が止まらないくらい走り回っていたのに、最近はよく寝ていたり、散歩の足取りもゆっくりになったり。 その変化を「年のせいだから仕方ない」と割り切っていいのか、何かしてあげられることがあるのか、どなたか経験談や知恵をお持ちの方がいれば教えていただきたいです。 今はネットで調べれば色んな情報が出てきますが、正直、何を信じればいいかわからなくなってしまいます。昔に比べて犬の寿命は延びているみたいですが、それは医療やフードが進化したからなのか、飼い主さんの暮らし方が変わったからなのか、そういう全体的な話も気になります。 でもやっぱり、身近な方々の実体験やちょっとした日常の工夫を聞けるとすごく参考になると思うので、できれば同じような世代の方や犬を家族として長く一緒に過ごしていらっしゃる方のお話をお聞きしたいです。 もちろん、どんなに大切に思っていても、必ずしも「長生き」してくれるとは限らないことも分かっています。それでも、後悔したくない気持ちの方が今は強いです。うちの子が心地よく過ごせて、できるだけ元気でいてくれるように、私なりにできることを探したいなと思っています。 何か特別な秘訣とか、日常で気を付けていること、逆に「これはやらなくても大丈夫だったよ」みたいな経験談などあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 「これだけやれば大丈夫!」という答えはないかもしれませんが、いろいろ教えていただいて、これからの参考にさせてもらえたらと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
「愛犬と少しでも長く一緒に…」という気持ち、私も年々その思いが強くなっていて、うちの子を見ながら何度も「この先もずっと元気でいてほしい!」って考えたりします。犬と暮らしていると、“長生きさせる秘訣”みたいなのがあったら本当に知りたくなりますよね。でも正直なところ、何が決定打かは人それぞれ・犬それぞれで、実際には「これだけやれば大丈夫!」なんて裏技はないんじゃないかな…というのが、今まで経験してきた私のなかの本音です。
わたし自身もネットや本、SNSなどで「健康寿命を伸ばすには!」的な特集を見て「やっぱりフード大事なのかな」「運動不足いけないかな」っていろいろ気になり、自分なりに色々試してきました。手作りフードや高価なごはんもお試ししたことはありますが、実際には“うちの子に合ったごはんを、規則正しく”が一番しっくりきています。最近は犬のフードや栄養学も進化しているので、特にアレルギーがないなら「年齢や体調に合った総合栄養食+旬の野菜や少量のおやつをバランスよく」が一番長く安定している感じです。
運動に関しては、若いころは本当にパワフルで、一緒に走ったりロング散歩したり、ボール投げも欠かさず。でも年齢を重ねると「張り切りすぎると翌日ぐったり」「急な運動で脚を痛めやすい」みたいなことも出てきました。だから今は、散歩はその日の様子でコースやペースを調整し、「疲れてるかな?」「今日は外の空気をのんびり味わう日かな?」と、本犬の顔色を優先しています。「とにかく毎日〇時間運動しなきゃ!」という頑なさは今は手放し、楽しそうなときはちょっと遠くへ、のんびりしたい日はクンクン散歩、とにかく“本人ファースト”でいるのが一番長続きしているコツかなと感じています。
加齢による変化や衰えは、どんな子でも必ずやってきます。若い時ほど動かなくなったり、眠る時間が増えても、それも自然なことだと思うようにしています。逆に、無理に「若いころと同じだけ動かせなきゃ!」って焦ってしまうより「今はこの子が無理なく過ごせているならOK」とゆるく切り替えています。必要ならカート散歩にしたり、屋内でお気に入りのクッションを増やしたりするなど、環境面での小さな工夫が「長生き生活」にはとても役立ちました。
病気やシニア期の大きなトラブルについては運にも左右される部分がありますが、日々の健康チェックが何より大事かなと思っています。うちでは「ご飯の食いつき」「毎日の排泄」「歩き方や呼吸、お腹や足の触り心地」という“ルーティン観察”を大事にしています。大きな異変がなければ「今日も元気でありがとう」が合言葉。早期発見・早期病院の原則は変わらないですが、「病院漬け」も避けたいから普段の様子に敏感になっていれば十分じゃないかと自分を安心させています。
長生きの秘訣らしい秘訣は“ストレスを減らす”ことかもしれません。お互い無理しすぎず、犬側も人側も「毎日当たり前のごはんや散歩、ちょっとした“楽しいね”」を積み重ねることで、振り返った時に「あっ、この子長生きしてる!」が自然と叶っているパターンが多いみたいです。
そして、「やらなくて平気だったこと」も本当にいっぱいあります。サプリメントや新しい運動法、流行りに乗っかって色々やってみたけど、「結局毎日よく話しかけて、たまに撫でて、旬の野菜でもあげてみる」に戻る…それでけっこう十分なんですよね。
最後に、「長生き」ばかりにこだわりすぎず、今日という日をお互い楽しめることが一番だと実感しています。私も最初は不安だらけでしたが、悩むほど愛情がある証拠だと思って、日々一緒の時間を味わい尽くすつもりで暮らしています。これからも、毎日にちょっとした“ありがとう”を積み重ねて、お互いに長く楽しく過ごしていけるといいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
案件終了
未解決
浦添市当山 浦添大公園付近
11/1(火)10時半から12時までの可能性大
宮崎市(大字)細江
2020年7月17日 朝ごろ
茨城町大戸
2020年7月24日 夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。