犬を飼い始めてから、犬という動物の賢さに驚かされることが多くて、ふと「犬種によって頭の良さってどれくらい違うのだろう」と気になるようになりました。 私は現在トイプードルを飼っているのですが、しつけをしていると覚えがとても早くて、こちらが驚くほどです。例えば「おすわり」や「まて」などの基本的な指示も数回で覚えてしまいましたし、普段の生活でもこちらの表情や声の調子を敏感に感じ取っているようで、まるで人間と会話をしているように思える瞬間があります。 ただ、犬種によっては覚えの早さや理解力がまったく違うという話も耳にします。遊び方一つをとっても、知恵を働かせて遊ぶ犬もいれば、あまり考えずにとにかく動くことが好きな犬もいるように見えます。こうした違いは犬種の知能の差なのでしょうか。それとも育て方や個体差による部分が大きいのでしょうか。 よく「頭がいい犬種ランキング」というようなものをネットで見かけるのですが、実際にはどういう基準で頭の良さを判断しているのかよくわかりません。例えば人間の場合だと勉強ができることと人付き合いが得意なことは別の能力ですが、犬の場合も命令を覚える力と人に寄り添う力はまた別の頭の良さなのかなと思ったりします。 うちのトイプードルも芸を覚えるのは早いですが、他の犬と遊ぶときに空気を読むのはあまり得意ではなさそうで、そのあたりを見ていると単純に「賢い・賢くない」とは言い切れない気がしてきました。 それでも一般的に「この犬種はとても賢い」と言われる犬種があるなら、実際のところどの犬種なのかを知りたいです。よく聞くのはボーダーコリーやシェパードですが、これは牧羊犬や警察犬として活躍することが多いからそう言われるだけなのか、実際に他の犬種と比べて頭の良さに明らかな差があるのか気になります。 また、そうした知能が高い犬種は飼いやすいのか、それとも逆に頭が良すぎて飼い主が大変になることもあるのか、実際に体験している方の話も聞いてみたいです。 さらに知能が高い犬種だと、人の気持ちを察する力も強いのでしょうか。例えば飼い主が落ち込んでいるときに自然と寄り添ってくれるような行動も、犬の頭の良さに関係するのか、それとも性格や育ち方によるものなのか、そういった点も知りたいです。 うちの犬も、こちらが疲れているときに静かに横に座ってくれることがあって、そういうときは本当に人間の心を理解しているように思えてしまいます。 まとめると、犬の知能は犬種による差が大きいのか、それとも育て方や個体差の影響が強いのか。そして一般的に「最も知能が高い」とされている犬種はどれなのか。また、その知能の高さが飼いやすさや生活のしやすさにどう関係してくるのかについて、ぜひ詳しい方に教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬の知能についてのご相談、読みながらうんうんとうなずいてしまいました。私自身もこれまでに何頭か犬を飼った経験があるのですが、犬という生き物の頭の良さには本当に驚かされます。特にトイプードルはまさにおっしゃる通り覚えが早く、ちょっとした合図や表情の違いをすぐに察してくれるので、まるで言葉を超えて会話しているような感覚を味わえる犬種だと思います。うちでは昔シェットランドシープドッグを飼っていたのですが、その子も「遊びたい」「今は休みたい」といった気持ちをこちらにうまく伝えてきて、単なる反射ではなく考えて行動しているように思える瞬間がたくさんありました。
ご質問にある「犬種による知能差」については、ある程度は確かに存在すると言われています。よく知られているのは、スタンリー・コレンという心理学者が行った犬の知能ランキングです。そこでは「命令を覚える速さ」と「どれくらいの確率で従うか」という二つの基準をもとに評価され、ボーダーコリー、プードル、ジャーマン・シェパード、ゴールデン・レトリーバー、ドーベルマンなどが上位に入っています。つまりトイプードルが覚えが早いのは、しつけのしやすさという意味でまさに証明されている部分なんですね。
ただし、そのランキングはあくまで「人間の指示を理解し、従う能力」を測ったものであって、犬としての知性のすべてを表しているわけではありません。ご指摘の通り、人間でも勉強は得意だけど人付き合いが苦手な人がいるように、犬も「芸やコマンドを覚えるのが得意」なタイプと「空気を読むのが上手い」タイプ、「遊びを工夫するのが得意」なタイプなど、知能の現れ方が違います。例えばビーグルは匂いに関しては天才的な集中力を発揮しますし、ハスキーは自立心が強く自分で判断して行動する力があるため、しつけは難しいけれど決して頭が悪いわけではありません。
実際に飼ってみると、知能の高さは「飼いやすさ」とは必ずしもイコールではないなと感じます。ボーダーコリーは非常に賢く、複雑な作業やトレーニングも習得しますが、その分頭を使わせてあげないとストレスをためやすく、破壊行動につながることもあります。逆にそこまで指示を覚えるのが早くない犬種でも、人懐っこさや穏やかさがあれば家庭犬としてはとても暮らしやすいんです。ですので「賢い犬種だから飼いやすい」というよりは「その犬の性格と家庭のライフスタイルが合っているかどうか」が一番のポイントになると思います。
また、「飼い主の気持ちを察する力」については、知能だけでなく犬の共感性や性格、そしてこれまでの経験が大きく影響していると思います。犬はもともと群れで生活してきた動物ですから、仲間の感情を敏感に感じ取る能力を持っています。ですからトイプードルが疲れているときに静かに寄り添ってくれるのは、単なる偶然ではなく、日々一緒に過ごしてきたなかであなたの表情や仕草から「こういうときはそっとしておくのがいい」と学習している可能性が高いと思います。これはしつけとは別の、まさに犬の優しさと観察力の現れですね。
まとめると、犬の知能には確かに犬種による傾向がありますが、それ以上に個体差や育て方、飼い主との関係性が大きく影響します。ランキング上位の犬種が必ずしも「最高の家庭犬」というわけではなく、むしろ賢すぎるがゆえに飼い主に求められる関わり方が多くなることもあります。トイプードルはその点、とてもバランスが良く、家庭犬としても人気が高い理由がよく分かります。今後も「うちの子はどんなタイプかな」と観察していくと、新しい発見がたくさんあると思いますよ。
犬の知能を比べるのは面白いテーマですが、結局のところ一緒に暮らすと「うちの子が一番頭いいな」と思える瞬間がたくさん訪れるので、それが一番幸せな答えなのかもしれませんね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
嘉麻市山野2373付近
4月26日 午前8時頃
白石市越河清水6松沢橋 国道4号線上り側
8月6日収容
ひたちなか市
2021年11月12日
知多郡南知多大井
9月27日にいなくなりました。
あきる野市網代
2022.04.27
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。