【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6240件  2025-09-28 22:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「夏対策」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    アスファルトの熱さから肉球を守る方法について教えてください

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼っています。最近の暑さは本当に厳しく、毎日の散歩にかなり気を使うようになりました。うちの子は短足なので、他の犬種よりも地面との距離が近く、アスファルトの熱が余計に体に伝わりやすいのではないかと気になっています。特に肉球は直接地面に触れる部分なので、熱さで火傷のようになってしまわないかと心配でたまりません。 私自身も昼間にサンダルで歩いていると、足裏が焼けるように熱く感じることが多く、犬は裸足で歩くのだから余計に辛いのではないかと考えてしまいます。 できる限り散歩は早朝や日が沈んでからにしているのですが、どうしても昼間に連れていかなくてはいけない日があります。たとえば病院に行くときや、私自身の予定でどうしても夕方以降に時間が取れないときなどです。 そんな時に「少しだから大丈夫かな」と思って歩かせるのも不安で、でも外に出さないのもかわいそうに思えて、どうするのが一番いいのか悩んでいます。 犬用の靴やブーツのようなものが売っているのは見たことがありますが、うちのミニチュアダックスは足が短いので、そういったものがきちんと合うのかどうかも分かりません。慣れないものを履かせると歩きにくくて嫌がったりしないのかも気になります。もし実際に履かせている方がいるなら、どんなタイプが歩きやすいのか、選び方や慣らし方なども教えていただきたいです。 靴を履かせるのは見た目にはかわいらしいですが、犬にとってストレスにならないかというのも心配です。 もうひとつ気になっているのは、肉球を保護するためのクリームやワックスのようなものです。ネットなどで存在を知ったことがあるのですが、実際にそれがどの程度効果を発揮するのか、またアスファルトの熱からも守ってくれるのかはよく分かりません。 単に乾燥を防ぐためのものなら、熱対策にはあまり意味がないような気もしますし、逆に塗ったことで滑りやすくなったりしないか不安です。もし塗ることで火傷を予防できるならぜひ試したいのですが、どこまで期待して良いものなのか知りたいです。 さらに、ミニチュアダックスは胴が長いぶん地面に近いので、アスファルトからの照り返しで体全体が熱を受けやすいように思います。肉球の問題だけでなく、体温の上昇も心配です。散歩中に熱中症のようになったらどうしようという不安もあって、夏場の散歩は本当に気を使います。 できるだけ日陰を選んで歩いたり、草のある道を探してみたりしているのですが、家の近所は住宅街なのでどうしてもアスファルトを通らないといけない場面が多いです。短時間なら大丈夫なのか、あるいは本当に昼間は避けるべきなのか、そのあたりの加減もよく分かりません。 犬は「足が熱い」とか「歩けない」とか言葉で伝えてくれないので、飼い主が気づいてあげるしかないと思うのですが、私自身はまだ経験も浅くて自信がありません。 肉球にトラブルが起きてからでは遅いと思うので、できるだけ事前に防ぎたいと考えています。 実際に同じようにミニチュアダックスを飼っている方や、他の小型犬を飼っている方がどんな工夫をしているのか、具体的にどんな方法が役立ったのかを知りたいです。 アスファルトの熱から肉球を守るための対策について、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が夏に食べてはいけないものについて教えてください

    本文を簡易表示

    先日、初めて犬を飼い始めて、トイプードルと暮らしています。まだ一緒に過ごす時間は短いのですが、毎日が新しい発見で、犬って本当に色々な表情や仕草を見せてくれるんだなあと感じています。 かわいくてついつい甘やかしてしまいそうになりますが、やっぱり健康に気をつけないといけないなと思っているところです。特にこれから夏本番を迎えるにあたって、食べ物にはかなり注意したほうがいいのではと気になっています。 自分自身も夏は冷たいものやさっぱりしたものをよく口にするのですが、犬の場合は人間と違って食べてはいけないものがたくさんあると聞いたことがあります。ただ正直、具体的に何がダメなのかはっきりとは分かりません。 冷たい食べ物といえばアイスや氷などがありますが、犬に少しあげても大丈夫なのか、それともお腹を壊したりしてしまうのかが心配です。果物についても、夏はスイカや桃、ぶどうなどをよく食べますが、犬に与えていい果物といけない果物の違いが分からず戸惑っています。 また、人間用のお菓子や飲み物も気になります。夏場は炭酸飲料やジュースを飲む機会が増えますが、万が一犬がこぼれたものを舐めてしまったらどうなるのか、体に悪い影響があるのか不安になります。さらにバーベキューなどで家族や友人が集まる場面も増えますが、そのときにお肉や焼き鳥のタレ、とうもろこしなどを犬が欲しがった場合にどう対応すればいいのか、判断がつきません。 人間にとっては美味しくて夏らしい食べ物でも、犬にとっては有害なものがたくさんある気がします。 加えて、暑さで食欲が落ちることもあると聞いたので、犬があまりご飯を食べたがらないときに果物や冷たいおやつで補ってあげてもいいのかどうかも知りたいです。 例えば凍らせたヨーグルトをあげるとか、水分の多い食べ物をあげるとか、そういう工夫は健康に役立つのか逆に危ないのかが分からず迷っています。 犬を飼っている先輩の方や経験豊富な方は、夏の時期に特に気をつけている食べ物や、与えないようにしているものなどがあればぜひ教えていただきたいです。 何も知らずに与えてしまって犬の体調を崩すのが一番怖いので、注意点をしっかり理解しておきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    太った犬の夏の暑さ対策は?

    本文を簡易表示

    うちでは6歳になるミニチュアダックスを飼っています。 ダックスは足が短くて胴が長い体型なので、普通の犬よりも地面に近い分、夏のアスファルトの熱を受けやすいと聞きます。それに加えて、うちの子は食欲旺盛で少しぽっちゃりしてしまっているので、夏を迎えるにあたってとても心配です。 普段からお腹が床につきそうなくらい低い姿勢で歩くのですが、暑い時期になると散歩の後はすぐに息が荒くなってしまいます。 これまでの夏も朝と夕方の散歩に切り替えて真昼の散歩は避けるようにしてきましたが、今年は特に蒸し暑さが強く、朝でもすでに気温が高いことがあります。そんな中で無理に歩かせていいのか、それとも短めの散歩にして体力を温存させた方がいいのか、判断がつきません。 太っているので本来はしっかり運動をさせてあげたい気持ちがありますが、暑さで体に負担がかかるのも怖く、結局どうすべきか迷ってしまいます。 室内での運動も考えてみたのですが、ダックスは腰への負担も気になる犬種なので、ジャンプや階段の上り下りは避けたいと思っています。けれども走り回るスペースも限られているので、どうしても思ったように運動させることができません。 少しおもちゃで遊んでも、すぐにハァハァして疲れてしまうようで、長続きしません。このまま運動不足になってしまうと、さらに体重が増えてしまいそうで不安です。 水分補給についても悩んでいます。いつでも飲めるように水を用意してはいるのですが、冷たい水や氷を与えてもいいのか、それともお腹を壊す可能性があるのかが分からず、結局常温の水しか与えていません。 本当に暑いときは氷をなめさせてあげた方が快適なのか、それとも控えた方がいいのか、知識がなくて困っています。 さらに、暑さ対策グッズについても知りたいです。ペットショップに行くと冷却マットや保冷剤を入れるベスト、ひんやりするタイルなどいろいろ見かけますが、実際に効果があるのか疑問です。せっかく買っても嫌がって使わなかったら無駄になってしまうのではと思って、なかなか手を出せずにいます。 エアコンは常につけていますが、それでも床にべったりして息が荒い姿を見ると、本当に十分なのか不安になります。扇風機を併用するのも試しましたが、風を嫌がって逃げてしまうこともあり、効果的な方法が分かりません。 ダックスは足が短いため、アスファルトの照り返しの熱を体に受けやすいと言われています。そのせいか、散歩から帰るとほかの犬よりも疲れやすいのか、長い時間ぐったりしていることもあります。太っていることでさらに負担が増している気がして、熱中症になってしまうのではと心配です。 特に夏の夜に花火や雷があると大きな音に驚いて興奮し、呼吸が荒くなってしまうので、暑さとストレスが重なって余計に危険なのではないかと感じています。 太っているミニチュアダックスが夏を安全に過ごすためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 散歩の量や時間をどのように調整すればいいのか、室内でできる無理のない運動の工夫、水分補給の仕方、冷却グッズの効果的な使い方など、私のような飼い主でもできる方法をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が暑いときにどんな行動をするのか知りたい

    本文を簡易表示

    ビーグルを飼っているのですが、暑い日が続いているのでうちの犬がどれぐらい暑さを感じているのかどうかが気になっています。人間なら汗をかいたり暑いと言ったりして分かりやすいですが、犬は直接伝えてくれるわけではないので、仕草や行動から判断するしかないと思っています。ただ、自分は犬を飼ってまだ数年で、特に夏場にどんな変化があるのかはよく分かっていません。 最近気になっているのは、散歩から帰ってくるとすぐに床にべたっと寝転んで動かなくなることが増えたことです。 お腹を床にぺったりとつけるような格好で休むのですが、これは単に疲れているだけなのか、それとも体を冷やそうとしているのか、どちらなのかが判断できません。 エアコンを入れている部屋にいても、わざわざ冷たい場所を探して横になることがあるので、それを見るとやはり暑さと関係があるのかなと思ってしまいます。 また、舌を出してハァハァと呼吸している時間が長くなったように感じます。散歩の直後なら当然だと思うのですが、特に運動していないときでも口を開けて荒めの呼吸をすることがあり、これは暑さによるものなのか、他の理由も考えられるのかが分かりません。 水を飲む量も増えたように見えるのですが、これも暑いときに普通に見られる行動なのでしょうか。 夜の様子も少し変わってきました。以前はベッドの上で丸くなって寝ることが多かったのですが、最近はフローリングの上や玄関のタイルの上で伸びて寝ていることがよくあります。冷たい場所を選んで寝ているように見えるのですが、これはやはり暑さをしのごうとしている行動だと考えていいのでしょうか。 それともたまたま気分で移動しているだけなのか、自分には判断がつきません。 散歩中の歩き方にも変化があります。以前はぐいぐい引っ張るくらい元気に歩いていたのに、最近は途中でペースが落ちたり、日差しの強い場所に出ると座り込もうとしたりすることがあります。 涼しい時間帯を選んでいるつもりですが、それでもハァハァして苦しそうに見えるときがあって、暑さで無理をしていないか不安になります。ビーグルは元気な犬種というイメージが強いので、少しでも弱っているように見えると気になります。 他にも、暑いときに犬が見せる行動パターンとしてどんなものがあるのか知っておきたいです。例えば、食欲が落ちることも暑さのサインになるのか、あるいは寝るときにお腹を上に向けてひっくり返るのは涼しくなりたいからなのか、それともただリラックスしているだけなのか。体を痒がったり、だるそうにしていたりするのも暑さと関係するのか気になります。 経験豊富な方が「これは暑がっているサイン」と判断している行動があれば教えていただきたいです。 犬のちょっとした仕草や行動の変化を見逃してしまうのが怖いので、暑さを感じているときの目安を知っておきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    扇風機の風は犬に当てても大丈夫?

    本文を簡易表示

    うちでは柴犬を飼っているのですが、最近本当に暑さが厳しくて、人間でも少し外に出るだけで汗が止まらなくなるくらいです。犬も家の中で横になっていることが多くて、見ていると「きっとしんどいんだろうな」と思ってしまいます。そこで、少しでも快適にしてあげたくて扇風機を使おうかなと考えているのですが、犬にとって扇風機の風はどうなんだろうと疑問に思っています。 人間の場合、扇風機の風で汗が蒸発して体温が下がるといった仕組みがありますが、犬は人と違って体全体で汗をかくわけではなく、基本的には口を開けてハアハアと呼吸をして体温調節をすると聞いたことがあります。 そうなると、扇風機の風を体に直接当てても涼しいと感じるのか、それともあまり意味がないのかがよくわかりません。風が毛を通り抜けることで多少は涼しくなるのかもしれませんが、実際に犬が快適だと感じているかどうかが気になります。 それに、扇風機の風を当て続けることが犬にとって負担になるのではないかという心配もあります。人間でも「扇風機に当たりすぎると体がだるくなる」と言われることがありますが、犬にとっても同じようなことが起こるのかどうか知りたいです。特に柴犬はダブルコートで毛が厚く、夏はその毛が逆に熱をこもらせることもあります。そこに強い風が当たることで不快感が増すことはないのか、それとも毛の間に風が入ることでむしろ楽になるのか、どちらなのか全然判断できないんです。 あと気になるのは、風の強さや当て方です。人間なら扇風機を首振りにして風が当たったり離れたりする状態にすると快適に感じますが、犬にとってはどうなんでしょうか。弱い風を部屋全体に回すように使うのがいいのか、それとも直接犬に風が当たるようにするのがいいのか、どちらが向いているのかがわかりません。 強風をずっと浴びせるのは良くないような気がしますが、弱風なら大丈夫なのか、それとも「直接当てない方が無難」という考え方の方がいいのか、いろんな意見があるのかなと想像しています。 さらに、扇風機を使うタイミングも迷います。エアコンをつけているときに扇風機を併用して空気を循環させるのは良さそうですが、もしエアコンをつけないときに扇風機だけで過ごさせるのはどうなんでしょうか。 扇風機の風だけで犬が涼しくなれるのか、それとも結局は暑さを和らげる効果はほとんどないのか、そのあたりも知りたいです。電気代を考えるとエアコンをずっとつけておくのは悩ましいのですが、犬の快適さを考えればエアコンが必須なのか、それとも扇風機の工夫で少しでも補えるのか、どちらなのか答えが出せません。 扇風機の置き場所についても迷っています。例えば犬がよく寝そべる場所の近くに置いて風を送るべきなのか、それとも部屋の空気を全体的に循環させるだけの役割にした方がいいのか。人間なら風が直接当たると「涼しい」と思えますが、犬は言葉で教えてくれないので、本当に気持ちよく感じているのか、それとも嫌がっているのか判断が難しいです。 うちの柴犬もたまに扇風機をつけていると風の前に自分から行くこともあるのですが、それが「涼しいから近寄っている」のか「単にたまたまそこに座っただけ」なのかもわかりません。 同じように犬を飼っている方で、夏の暑さ対策に扇風機をどのように活用されているかをぜひ知りたいです。風を直接当てても問題ないのか、当てないように工夫しているのか、もし当てるならどういう使い方をしているのか、経験のある方からアドバイスをいただけると助かります。 犬にとって少しでも快適に過ごせる方法を知りたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。