チワワを飼っているのですが、ここ最近になって尿の匂いが急に強くなったように感じて、かなり気になっています。今まではトイレシートを取り替える時に軽く匂う程度で、そこまで不快に感じたことはありませんでした。ところが数日前から、排泄直後に近づかなくても部屋に匂いが広がるようになって、アンモニアのような刺激のある匂いが鼻につくようになりました。 特に朝起きてすぐや、散歩から帰ってきたあとのおしっこで匂いがきつい気がします。犬自体は元気に見えていて、ご飯も残さず食べるし、散歩のときもいつも通り軽快に歩いているので、体調が悪そうな感じは全くありません。それだけに「なんで急に匂いが強くなったんだろう?」と不思議で心配になっています。 我が家のチワワは小柄で、普段からあまり水をガブガブ飲むタイプではなく、どちらかというと水分摂取が少なめかもしれません。夏場や散歩のあとは飲みますが、それ以外はお皿の水がほとんど減らない日もあります。 もしかしたら水分不足で尿が濃くなって匂いが強まっているのかもしれないと思う一方で、もし腎臓や膀胱などの病気が隠れていたらどうしようとも考えてしまいます。尿の色は注意して見ているのですが、黄色が少し濃いかなと思う時もあれば普段と変わらないように見える時もあって、自分の判断に自信が持てません。 また、散歩中に草むらの匂いを嗅いだり、他の犬がおしっこをした場所を気にしたりすることもあるので、もしかしてそこから何か感染したのではと不安になります。 今までは気にしていなかったのですが、匂いの変化を感じてからは余計にそういう行動が気になるようになりました。家族からも「なんだか最近おしっこの匂いが強くない?」と言われることがあり、やはり私の気のせいではないのだと思います。 普段の生活の中で改善できることがあるのなら試してみたいのですが、例えば水を飲む量を増やす工夫をした方がいいのか、それともフードの種類を変えることで匂いが和らぐことがあるのか、そういったことも知りたいです。 チワワのような小型犬は体が小さい分、ちょっとした変化が体調に大きく影響するのではと考えると余計に心配になります。年齢は7歳で、これまで大きな病気をしたことはありませんが、そろそろシニア期に入ってくるので健康面にも敏感になってしまいます。 犬は自分で体調の変化を伝えられないので、飼い主が気付くしかないのだと思うのですが、こういう「匂いが強くなった」という変化がどれくらい重要なサインなのかが分からず悩んでいます。単なる一時的な変化で自然に落ち着くこともあるのか、それともやっぱり何かの病気の前触れとして注意すべきなのか、経験のある方や詳しい方に教えていただきたいです。 同じようにチワワや小型犬を飼っていて、尿の匂いが強くなったことがある方がいれば、どのように対応したのかや、その後どうなったかを知りたいです。 こうした場合、すぐに何か行動した方がいいのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか、その判断すらつかなくて戸惑っています。 匂いが強くなる原因として考えられることや、日常生活で注意した方がいい点などを教えていただければ本当に助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもチワワを長年飼ってきていて、尿の匂いがいつもと違うと感じたことが何度かあります。正直なところ、犬は元気そうに見えても体の中では変化が起きていることがあるので、匂いの違和感は決して見過ごさない方がいいと思います。特に小型犬は体が小さい分、ちょっとしたことがはっきり症状に出たり、逆に外見だけでは分からないこともあったりして、飼い主の勘が本当に頼りになるんですよね。
匂いが強くなる一番身近な理由は、やっぱり水分不足で尿が濃くなることです。私の子もあまり水を飲まないタイプで、夏場や運動後以外は水皿が全然減らない日もありました。その時に試したのが、フードに少しお湯をかけてふやかしたり、スープ仕立てのウェットフードを混ぜたりする方法です。器もいくつか家の中に置いて「ここにもあるよ」と気づきやすくしたり、陶器やステンレスなど好みに合う素材を見つけてあげたりするのも効果がありました。水を飲む工夫をするだけで匂いが落ち着いてきたことが実際にあったので、一度試してみるといいと思います。
ただ、それだけでは説明できないこともあるのが難しいところで、膀胱炎や尿路結石、腎臓の不調などが背景に隠れている場合もあります。膀胱炎だと元気に見えていても、おしっこの匂いが強い、回数が増える、ちょっと色が濃いなどのサインが出ることがありますし、結石だと逆に出にくくなったり、キラキラした結晶が混ざったりすることもあるんです。実際、私の犬も尿の匂いが気になって受診したら軽い膀胱炎で、薬を飲んで数日で改善したことがありました。その時は元気に走り回っていたので、もし自己判断で様子を見ていたら悪化していたかもしれないと思うと、早めに病院に行って良かったと心から感じました。
散歩中に草むらや他の犬の排泄した場所を嗅ぐこと自体は普通の行動ですが、細菌が入り込むきっかけになることもあります。特にシニア期に近づいてくると免疫力が落ちやすく、若い頃なら跳ね返せていた菌に負けてしまうこともあるので、注意してあげたいところです。完全にやめさせるのは難しいですが、散歩のルートを少し変えてみるとか、長く立ち止まらないよう声をかけるなど、リスクを減らす工夫はできると思います。
家庭でできる工夫をしつつも、やっぱり一度は獣医さんに尿検査をお願いしてみるのが安心につながると思います。検査自体はそんなに負担にならないですし、数値で「問題なし」と分かればそれだけで気持ちが楽になります。逆に早めに軽い異常を見つけてもらえたら、すぐに対応できて大きな病気を防げることもあります。年齢的にもシニアの入り口なので、ここで一度チェックをしておくと、今後の健康管理にも役立つはずです。
匂いの変化は一見小さなことですが、飼い主にしか気づけない大事なサインです。今のうちに気づいてあげられたこと自体が、ワンちゃんにとってとても心強いことだと思います。ぜひ無理なくできる工夫を試しつつ、必要であれば病院で相談して、安心して過ごせるようにしてあげてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
自分の経験をもとにお話させてもらいますね。
まず「尿の匂いが急に強くなった」というのは、確かに飼い主として気になるサインだと思います。犬は体調のちょっとした変化を言葉で伝えられない分、こうした匂いや仕草、普段との違いに飼い主が気づくことがとても大事なんですよね。特に小型犬は体が小さい分、尿の量も少ないので、濃縮されて匂いが立ちやすいこともあります。ただし、これまでと比べて明らかに変化があるのなら、「単なる気のせい」では片づけずに注意深く見てあげるのが安心につながると思います。
水分摂取が少ないという点は、確かに匂いの強さに直結しやすいです。夏場や散歩のあとに飲む程度で、普段はあまりお皿の水が減らないというのは、チワワによくある傾向ですが、放っておくと尿が濃くなってしまいがちです。自分のうちの子の時は、水を飲みやすくする工夫をいくつかしました。たとえば器を陶器製に変えてみたり、水に少しだけぬるま湯を混ぜて香りを立たせたり、フードに水分を足してふやかすなどです。こうすると自然と摂取量が増えて、尿の匂いが落ち着いてきたことがありました。
ただ、飼い主として一番心配なのは「病気が隠れているのでは」という部分ですよね。尿の匂いが強くなる背景には、水分不足のほかに、膀胱炎や尿路結石、腎臓のトラブルなどが関わっていることもあります。特に膀胱炎や尿路結石は小型犬に比較的多く見られるので、「元気に見えていても、実は体の中で進行している」ということもゼロではありません。尿の色が濃い日があるというのも、軽視はしない方がいいサインです。血が混じっていなくても、濃い黄色や強いアンモニア臭が続くなら、やはり獣医さんに一度相談してみるのが安心です。
散歩中に他の犬の尿の場所を嗅ぐこと自体は普通の行動ですが、細菌感染のリスクはゼロではありません。特に免疫力が落ちやすいシニア期に入ると、若い頃は問題なかった行動から体調を崩すこともあるので、そこも意識しておいて損はないと思います。
すぐにできる工夫としては、水分を摂らせる方法の見直し、フードをウェットタイプに変えてみる、トイレを清潔に保つことなどが挙げられます。ただし、それらを試しても匂いが改善しない、あるいはさらに強くなるようであれば、早めに病院で尿検査を受けるのがベストです。尿検査自体は負担も少なくて、病気があるかどうかの大事なヒントになるので、シニア期に入るこのタイミングで健康チェックのつもりで行ってみてもいいかもしれません。
自分が以前同じように尿の匂いの変化に気づいた時、最初は「水を飲ませれば大丈夫かな」と思っていました。でも一度検査をしてもらったら、軽い膀胱炎だったことがわかって、早めに薬を飲んだことで大事に至らず済んだ経験があります。あの時に「元気だから大丈夫」と自己判断していたら、悪化していたかもしれないと後で思いました。
だからこそ、飼い主さんの「なんだか変だな」という感覚はとても大事にしてほしいです。小さな違和感のうちに動いてあげることで、チワワちゃんの健康を守ることにつながると思います。
最後になりますが、匂いが強くなった原因が単なる一時的な水分不足なのか、病気のサインなのかは家庭での観察だけでは判断が難しいところです。元気に見えている今のうちに、念のため病院でチェックしておくと、気持ちもぐっと楽になりますよ。大切な家族だからこそ、安心できる答えを専門家からもらうのが一番だと思います。どうか無理せず、飼い主さんも気持ちが少し軽くなりますように。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
野田市つつみ野
2022/02/10にいなくなりました。
山陽小野田市中川6丁目 おのだサンパーク 付近
2020年9月2日 未明
読谷村楚辺辺り
2022年8月14日20時頃
登米市中田町上沼
10月12日収容
黒川郡大郷町東成田字板谷山
12月8日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。