未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬のマムシ被害について質問です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。シェパード飼いです 先日、山の近くを散歩していた時に、マムシを見かけて慌てて避けたんですが、ふと気になったことがあります。もし万が一、愛犬がマムシに噛まれたらどうなるんだろうと。 ネットで見ると、「犬は毒蛇に強い」みたいな話をよく見かけるんですが、本当なんでしょうか?確かに昔から、狩猟犬は蛇と戦っていたみたいですけど。 実は友人から「犬はマムシに噛まれても平気だよ」って聞いたことがあって。でも、それって犬種によって違うんじゃないかとか、体格による違いもあるんじゃないかとか、いろいろ気になってきました。 山の近くに住んでいるので、これからの季節、マムシと遭遇する可能性は十分にあります。実際に愛犬がマムシに噛まれた経験のある方がいらっしゃったら、その時の状況や、その後どうなったのかを教えていただけないでしょうか? あと、マムシに噛まれた時の対処法とかって、人間と同じなんでしょうか?山歩きの時は一応、人間用の応急セットは持ち歩いているんですが、犬用に特別な準備が必要なのかも気になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

山道を散歩していてマムシを見かけたら、誰だってドキッとしますよね。特にシェパードのような大型犬を連れていると、「もし噛まれたらどうしよう」と心配になるのはとても自然なことです。昔から「犬は毒に強い」なんて話が流れているのは事実ですが、専門的な立場から言うと、それは必ずしも安全神話のように受け取ってはいけません。確かに犬はある程度の毒に対する耐性を持っているとも言われていますが、それが「無事に済む」ことを保証するわけではありません。むしろ場合によっては人間以上にリスクが高いこともあるんです。

マムシに噛まれると、犬の場合はまず局所的な腫れと激しい痛みが出ます。顔や口周りを狙われることが多いので、そこで腫れが急速に広がると気道を圧迫して呼吸困難を起こす可能性があります。大型犬でも小型犬でも、この呼吸の問題は命に直結するので非常に注意が必要です。さらに、毒が血液や臓器に影響して、全身のだるさやぐったり感、重度の場合は腎不全や出血傾向に至るケースもあります。つまり「大型犬だから平気」という考え方は通用しないのです。

また、「蛇と戦っていた猟犬の話」もよく耳にしますが、実際にはその裏には命を落とした犬も少なからず存在したと考えられます。生き残った犬のエピソードだけが伝わってきた結果、耐性が強いというイメージが広まったのかもしれませんね。

実際に遭遇してしまった場合、飼い主さんが一番やってはいけないのは慌てて応急処置を試みることです。人間の応急処置として紹介される「毒を吸い出す」「縛る」といった行為は犬には逆効果になることが多いです。移動中はできる限り犬を安静にして、噛まれた部分を心臓より低い位置に保つことが望ましいです。そして、できるだけ早く病院に連れて行くことが最優先です。特に抗毒素血清を持っている動物病院は限られているので、事前に自分の住んでいる地域で対応できる病院を調べておくと安心感がぐっと増します。

予防としては、草むらや石の多い斜面など、マムシが潜んでいそうな場所を避けることが一番の対策です。リードを短めにして、犬が鼻を突っ込まないように注意するとかなりリスクを減らせます。山歩きが好きな子だと、どうしても探索したがりますが、そこを上手にコントロールするのも飼い主さんの役割ですね。また、噛まれた時の移動用にキャリーマットや簡易担架の代わりになる布などを車に積んでおくと、大型犬でも運びやすいので備えとしてはおすすめです。

シェパードは賢くて勇敢な分、相手を追い払おうと立ち向かうことも考えられますが、その勇気が時に危険につながります。
飼い主さんが普段から声かけで制御できる関係を築いておくことが、実は最大の予防策になると思います。季節柄、マムシの活動も増えてきますので、どうか無理なく安全に散歩を楽しんでくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

マムシと犬の関係についてお答えさせていただきます。まず、「犬は毒蛇に強い」という話については、完全な誤解です。確かに犬は人間よりも毒への耐性が若干高い傾向にありますが、決して「平気」という訳ではありません。

実際、マムシに噛まれた犬の治療経験が何件かありますが、体重20kg以上の大型犬でも重症化するケースを見てきました。特に噛まれた部位が顔面や首の場合は、腫れによって呼吸困難を引き起こす可能性があり、緊急性が高くなります。

シェパードのような大型犬の場合、確かに体重あたりの毒の量は相対的に少なくなりますが、それでも決して安心はできません。むしろ、大型犬は自信があるのか蛇に立ち向かおうとする傾向があり、そのぶん危険性が高まることもあります。

マムシに噛まれた場合の症状は、まず噛まれた部位の激しい腫れと痛みが出ます。その後、時間経過とともに腫れが広がっていき、最悪の場合、血液凝固異常や腎臓障害などの内臓障害を引き起こす可能性があります。

万が一噛まれた場合の対処法ですが、まず大切なのは落ち着いて動物病院に向かうことです。人間のように応急処置として患部を縛ったりするのは、かえって症状を悪化させる可能性があるので推奨されません。代わりに、噛まれた部位をなるべく心臓より低い位置に保ち、できるだけ安静にして移動することが重要です。

予防対策としては、山歩きの際は必ず長めのリードを使用し、藪の中などは避けて歩くことをお勧めします。また、マムシは特に雨上がりの日や、朝夕の涼しい時間帯に活発になりますので、そういった時間帯は特に注意が必要です。

犬用の特別な応急セットについては、正直なところ、マムシ用の特効薬のようなものはありません。むしろ重要なのは、事前に近隣の夜間動物病院の連絡先を確認しておくことです。マムシによる被害は、素早い治療開始が何より重要になります。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

倉敷市中庄2849番地 マスカット球場西側

2023年7月21日午前8時30分頃

迷子犬を目撃しました

〒339-0002 埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺218−3セブンイレブン付近

9月14日(水)

迷子犬を探してます

つくば市赤塚

2021年12月31日夕方いなくなりました。

迷子犬を保護しました

石巻市須江字しらさぎ台1丁目

12月1日

迷子犬を探してます

前橋市富士見町

2023年9月9日 午前10:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。