未解決
おでかけに関する相談

ドッグランでうちのワンコが他の犬を怖がって動かない

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ミニチュアシュナウザーを飼っています。1歳半の男の子で、普段はとても元気で遊ぶのが大好きな子です。家の中ではおもちゃを振り回して走り回ったり、私や家族に遊びをしかけたりと、まさにやんちゃな性格なのですが、どうしてもドッグランに行くと他の犬を怖がってしまい、ほとんど動かなくなってしまいます。普段の姿とのギャップが大きくて戸惑っています。 散歩中は草の匂いを嗅いだり、風に耳をなびかせながら歩いたりして、とても楽しそうにしているのですが、他の犬が近づいてくると一気に体が固まります。吠えることもなく、唸ったりすることもないのですが、私の足元にぴったりとくっついて隠れるようにしてしまうのです。最初にドッグランへ行ったときは「初めてで戸惑っているのかな」と思ったのですが、数回行っても同じような様子で、全然慣れていないように見えます。 周りの犬たちは元気よく追いかけっこをしたり、取っ組み合いをしたりと、とても楽しそうに見えるのですが、うちの子は端っこのほうで座り込んで私を見ているだけ。呼んでもなかなか来ず、おやつを見せても視線は向けるものの動こうとはしません。せっかく連れてきても、全く遊べずに終わってしまうことが続いていて、このまま通い続けるのが本当に良いのか不安になっています。 ただ、人間に対しては本当にフレンドリーです。知らない人が近づいてきても尻尾を振って寄っていきますし、小さな子供に撫でられても嫌がらずにじっとしていて、むしろ嬉しそうにしています。なのに犬が相手になると全然違う態度になるので、どうしたらいいのか分からないのです。過去に他の犬から怖い思いをさせられたことはないと思うので、単純に性格の問題なのか、それとも私の接し方に何か問題があるのかと考えてしまいます。 できれば同じ犬と遊ぶ楽しさも知ってほしいし、社会性を育てる意味でも他の犬と関わらせたい気持ちは強いです。でも無理に慣れさせようとした結果、余計に犬嫌いになってしまったらどうしようと心配です。 逆に、犬の中にはあまり他の犬と絡みたがらないタイプの子もいると聞いたことがあるので、うちの子もそういうタイプなのかもしれないと思ったりもします。でも、まだ1歳半と若いので、これから変わる可能性もあるのではと希望も持っています。 もし同じように、ドッグランで他の犬を怖がってしまうミニシュナや他の犬種を飼っている方がいたら、どんな工夫をされているのか、少しずつ慣れるためのステップなどがあればぜひ教えていただきたいです。 例えば最初は小型犬だけがいる時間帯を狙うとか、他の犬が少ないときに連れて行くとか、そういった工夫で改善するものなのでしょうか。それとも、しばらくはドッグランにこだわらず、まずは散歩中に距離を取りながら犬とすれ違うことに慣れるといった段階を踏んだほうがいいのか、迷っています。 ミニチュアシュナウザーは好奇心旺盛で活発な子が多いと聞いていたので、正直ちょっと意外でした。 きっと性格にも個体差があると思うのですが、成長につれて変わる可能性や、今からできる接し方があればぜひ参考にさせていただきたいです。 同じような経験のある方からアドバイスをいただけると心強いです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも今ミニチュアシュナウザーを飼っているんですが、まさに同じようなタイプなんです。
家の中では元気いっぱいで、ボールやぬいぐるみを振り回して走り回ったり、私に遊びをしかけてきたりするのに、ドッグランに行くと固まってしまうんですよね。せっかく連れてきたのに全然楽しそうじゃないと、つい残念に思ったり、他の犬と比べて戸惑ってしまう気持ち、よく分かります。

犬って同じ犬種でも性格は本当に様々で、ミニシュナは確かに活発な子が多いけど、慎重で繊細な子もいます。特に若いうちは「どう関わっていいか分からない」という気持ちから動けなくなることも多いですし、人間にはフレンドリーなのに犬にはちょっと距離を置くっていうのも珍しくないと思います。うちの子もまさに「吠える」より「避ける」タイプで、最初は戸惑いました。

私が今やっているのは、とにかく無理に「遊ばせよう」としないことです。ドッグランでも、犬が少ない時間を狙って行ったり、端っこで一緒に座って雰囲気だけ感じて帰る日もあります。最初は全く動かなかったのが、少しずつ周りを観察する余裕が出てきて、ほんの数歩でも自分から動けたら「よく頑張ったね」と褒めています。そういう積み重ねで、最近は他の犬にちょっと興味を示す瞬間も出てきました。

散歩中も同じで、いきなり他の犬に近づけるのではなく、数メートル離れてすれ違うだけから始めています。大事なのは「犬が近くにいても怖いことは起きない」という安心感を積み重ねることかなと思っています。だんだん慣れてきたら距離を縮めればいいし、無理に触れ合いを目指す必要はないのかなと感じています。

それに、犬の幸せは他の犬と追いかけっこすることだけじゃないですよね。うちの子も今のところは犬同士で激しく遊ぶことはないですが、家で家族と過ごす時間や散歩中に草の匂いを嗅いでいるときの顔を見ると「これで十分幸せなんだな」と思えます。もちろん、少しずつでも犬社会に馴染めるようになったら嬉しいですが、それは結果としてついてくるものかなと。

まだ1歳半という若さなら、これから変わる可能性も大いにあると思います。焦らずにその子のペースで経験を積ませてあげれば、自然と心の余裕も出てくるんじゃないでしょうか。無理に型にはめず、「うちの子らしさ」を大事にしてあげるのが一番だと思っています。時間をかけて見守ってあげれば、きっと良い方向に進んでいくはずですよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【おでかけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

下妻市

11月20日

迷子犬を探してます

尼崎市上ノ島町1丁目

2022年12月3日19時13分

迷子犬を探してます

上田市中央6丁目 ツルヤ上田中央店 付近

2020年8月22日 15時半ごろ

迷子犬を探してます

上田市築地759

2023年 3月26日 19時頃

迷子犬を探してます

天理市中山町

2024年8月29日夜〜30日朝にかけて


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。