未解決

犬が家族を守ろうとするのは本能でしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、家で犬と暮らしていてふと思ったのですが、うちの犬が私や家族のそばにいるとき、知らない人や物音にすごく敏感に反応するんです。特に夜や誰かが家に入ってきそうなときなんかは、吠えたり体を前に出して守ろうとするような仕草を見せて、正直びっくりすることもあります。 散歩中でも、知らない人が近づくと一気に緊張したり、警戒したりすることがあって、家族としては守ってくれているようで安心する反面、ちょっとどう対応していいかわからない場面もあります。 こういう行動って、単に訓練とか育て方のせいだけじゃなくて、犬の本能として「家族を守ろう」とする気持ちがあるからなんでしょうか。 友達に聞くと、犬はもともと群れで生活する動物だから、群れを守ろうとする習性があると聞いたこともあります。でも一方で、犬種や性格によって全然違うとも言うし、何が本当なのかよくわからなくなってきました。 うちの犬は特に人懐っこくて普段はおとなしい方なので、こんなに警戒心が強いのも不思議で、飼い主としては「本能なのか、それともたまたまなのか」を知りたいです。 それに、家族を守ろうとする行動が出るときにどう対応するのが正しいのかも悩んでいます。例えば、知らない人が家に来たときに吠えたり体を張ったりする行動に対して、褒めてあげるのがいいのか、それとも落ち着かせた方がいいのか迷ってしまいます。 普段からトレーニングで落ち着かせることもできるのか、それともこれは犬の性格として受け入れるべきことなのか、判断に困っています。 さらに気になるのは、こうした「家族を守ろうとする行動」が犬にとってストレスになっていないかということです。守ろうとする気持ちは本能として備わっているとしても、警戒や吠える行動が強すぎると、犬自身が疲れてしまったり、家庭内での生活に影響したりするのではないかと心配になります。 逆に、この行動を適切にサポートしてあげることで、犬も安心して自信を持って守ろうとできるのかもしれませんが、その加減も難しそうです。 こういうことって本やネットで読むと色々書いてありますが、実際に犬と暮らしている方や経験豊富な方の意見を聞きたいです。 犬が家族を守ろうとする気持ちは本能として備わっているものなのか、それとも育て方や環境で変わってくるものなのか、どういう対応をすると犬にとっても飼い主にとっても良いのか、教えてもらえるととても助かります。 家族を守ろうとする犬の行動について、理解を深めたいと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

とても丁寧に状況を書いてくださってありがとうございます。私も犬と暮らしている立場からお答えしますね。

まず、あなたの犬が見せる「家族を守ろうとする行動」は、かなり自然な本能の表れだと考えて大丈夫です。犬はもともと群れで生活する動物で、自分が信頼する家族(群れ)を守る意識を持っています。普段はおとなしい犬でも、家族の安全が脅かされるかもしれないと感じると、警戒心や吠える行動が強く出ることがあります。これは「性格」というより、本能的な防衛反応と言えます。特に夜間や家の中での物音に敏感になるのは、野生での「警戒本能」が残っているためでもあります。つまり、あなたの犬が見せる行動は、恐怖や攻撃性ではなく「守りたい気持ち」から来ているケースが多いです。

ただ、これは環境や育て方でも影響を受けます。例えば、過去に人や環境に対して怖い経験をした犬は、警戒行動がより強くなる傾向があります。また、犬種によっても守護本能や警戒心の強さは異なります。おとなしい犬種でも、個体差として「守ろうとする力」が強い子もいますし、性格や経験の積み重ねで変化することもあります。ですので、本能だけで全て説明できるわけではありませんが、基本的には「群れを守る本能+性格・経験」で現れる行動だと理解すると腑に落ちやすいです。

次に対応ですが、ここはバランスが大切です。知らない人が来たときに吠えたり前に出たりする行動は、犬にとって「自分は守っている」と感じる瞬間でもあります。そのため、過剰に叱ると不安やストレスを感じてしまうことがあります。一方で、落ち着いた行動を教えてあげることは可能です。たとえば「人が来たときはまず落ち着いて飼い主に目を向ける」というトレーニングをして、褒めるタイミングを「落ち着いた状態」に置くと、犬は守ろうとする本能はそのままに、行動の制御を学べます。ポイントは、守る気持ちそのものを否定せず、行動の形を整えるイメージです。

ストレスについても心配する必要があります。犬にとって守ろうとする行動は自然なことですが、吠え続けたり緊張しっぱなしだと疲れます。散歩中や家の中で緊張が続く場合は、適度に休憩させたり、安心できる環境を作ることも大切です。トレーニングの中で「落ち着くこと=良いこと」と教えると、犬自身も安心して守ろうとする気持ちを発揮できます。

まとめると、あなたの犬の行動は本能的なものが大きく、性格や経験でも強さは変わります。叱るのではなく「落ち着いた行動を学ばせる」方向でトレーニングすることで、犬も飼い主も安心できる関係を作れます。守ろうとする気持ちはそのまま尊重しつつ、行動のコントロールをサポートしてあげるのが最適だと思います。

犬との暮らしの中で、こうした小さなサインを理解し、対応してあげられることは、犬にとっても飼い主にとっても大きな安心につながります。
あなたの犬もきっと、守りたい気持ちと同時に「飼い主に任せても安心」と感じられるようになるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

津島市中一色町あたり

令和4年9月15日 昼間と夕方18時過

迷子犬を探してます

宮城郡松島町

9月3日午後

迷子犬を探してます

尼崎市

2023年12月3日

迷子犬を探してます

相楽郡南山城村

2022年6月1日

迷子犬を探してます

川上郡弟子屈町字屈斜路原野

2023年6月17日午前11時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。