【投稿掲載数】 5480件 2025-09-14 23:49時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-14 23:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんばんは!最近、うちのトイプードルの行動で不思議に思うことがあって投稿してみました。 散歩に行くたびに思うんですけど、なんで犬ってこんなに嗅ぎまわるんでしょう?うちの子なんて、本当に執着心がすごくて。電柱はもちろん、道端の草一本一本まで念入りにチェックしていきます。 特に気になるのが、他の犬のウンチとかおしっこの跡を見つけたときの反応です。もうそこから動かないんですよ!私が引っ張っても「まだ!まだ!」って感じで、延々と嗅ぎ続けるんです。他の飼い主さんに申し訳ないくらい、その場で立ち止まっちゃいます。 それに、家の中でも同じような感じなんです。新しい物を買ってきたら、まずは徹底的に嗅ぎまわります。私の買い物袋とか、友達が来たときの荷物とか。さらに来客の靴も大好きで、玄関に置いてある靴を全部嗅ぎまわるんですよ。 面白いなと思うのが、同じ場所でも毎回違う反応をすることです。昨日通った道でも、今日は別の発見があったみたいで、すごく興奮することもあります。なんか、私には分からない情報がいっぱい隠されてるんでしょうね。 散歩のコースを決めるのも一苦労です。「ここ大好き!」っていう場所がいくつもあって、そこを通らないと機嫌が悪くなっちゃうんです。特に近所の公園の木の根元なんて、もう毎回立ち寄らないと帰ってくれません。 それと不思議なのが、私が気づかないような小さな音や動きにも敏感なんです。散歩中に急に立ち止まって、遠くの方をじっと見つめたり。私には何も見えないんですけど、きっと何か発見があったんでしょうね。 この嗅ぎまわる習性って、なにか意味があるんでしょうか?私たち人間には感じ取れない世界を楽しんでいるのかな?それとも、なにか大切な情報を集めているのかな? 正直、散歩が予定より長引いちゃうので困ることもあります。でも、すごく楽しそうにしているので、できるだけ時間の余裕を持って付き合うようにしています。 もしかしたら、私が知らない犬の習性について、詳しい方がいらっしゃるかもしれません。なぜこんなに嗅ぎまわるのか、その理由が分かれば、もっと愛犬との散歩が楽しくなる気がします。 みなさんの飼い犬も同じような感じですか?それとも、うちの子が特に好奇心旺盛なだけなのかな?色々な方の経験談が聞けたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを2匹飼ってます。今日も朝の散歩中に他のワンちゃんと出会って、いつものようにお互いのおしりを嗅ぎ合っていたんですが、ふと疑問に思いまして…。 うちの子たちも、他の犬と会うとまずおしりを嗅ぎに行くんですよね。最初はちょっと恥ずかしくて「やめなさい!」って言ってたんですが(笑)、今では「まぁ、犬らしい挨拶なのかな?」って見守ってます。 でも、なんでそんなに執着するんでしょうか?人間からしたら「もっと他に嗅ぐところあるでしょ?」って思うんですけど。特に散歩中に出会う他のワンちゃんとは、本当に念入りに嗅ぎ合うんですよね。まるで何かすごく大事な情報をやり取りしてるみたいで。 家では2匹で暮らしているので、普段から見てると面白いんです。朝一番に2匹でおしりを嗅ぎ合ったり、お散歩から帰ってきた時も必ずチェックし合ったり。何を確認してるんだろう?って不思議でたまりません。 実は先日、ドッグランで面白い場面に遭遇したんです。初対面の大型犬と小型犬が出会った時、最初は警戒してたのに、おしりを嗅ぎ合った途端に打ち解けて一緒に遊び始めたんですよ。まるで「あ、この子はいい子だね!」って確認し合ったみたいで。 でも、時々思うんです。犬種が違っても、同じように「会話」できてるのかな?うちのトイプーは、シェパードのおしりを嗅いでも同じ情報を得られてるのかしら?それとも、犬種によって発する「メッセージ」って違うのかな? あと、不思議なのが、特定の犬とだけすごく長く嗅ぎ合う時があること。普段はサッと済ませるのに、時々すごーく念入りに嗅ぎ合う相手がいるんですよね。これって、なんか特別な情報をやり取りしてるんでしょうか? 最近は散歩仲間も増えてきて、毎朝のように会う犬友達がいるんですが、それでも毎回欠かさずおしり確認。もう何度も会ってるのに、毎回新しい情報があるのかな?って思っちゃいます。 ペットショップの店員さんに聞いたら「これは犬の習性だから」って言われたんですが、それだけじゃなんだか納得いかなくて。だって、ただの習性なら、あんなに一生懸命嗅ぎ合わないですよね? 散歩友達のシーズーちゃんのママさんも「うちの子も同じ!」って言ってて。特に雨の日の後は、みんなのおしりをより熱心に嗅ぐみたいです。これって天候とも関係あるのかしら? 他の飼い主さんたちは、この行動についてどう思ってるんでしょうか?私みたいに「なんでだろう?」って気になる方いませんか?もしかして、単純に私が考えすぎなのかもしれませんが…。 おしりを嗅ぐのを嫌がる犬もいるみたいですけど、これって性格の違い?それとも何か理由があるんでしょうか?詳しい方、教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中の愛犬の行動が気になって投稿してみました。 というのも、うちの子、散歩中に他の犬のオシッコの匂いを見つけると、もうそこから動かなくなっちゃうんですよね。すっごい熱心に嗅ぎまくるんです。最初は「まぁ、犬だしね~」って感じで気にしてなかったんですが、最近ちょっと心配になってきて…。 特に気になるのが、見知らぬ犬のオシッコを嗅いで病気とかうつったりしないのかなってこと。だって、オシッコって体液じゃないですか。人間も動物も、体液を介して感染症とか移るって聞くし。うちの子、鼻をベッタリくっつけて嗅ぐんですよ。 近所の公園には結構な数の犬が散歩に来るんですが、正直、みんながみんな健康な子ばかりとは限らないですよね。ワクチンはちゃんと打ってるけど、それでも不安です。 あと、最近は野良犬はあんまりいないけど、たまに見かける野生動物(タヌキとかキツネ)のマーキングとかも気になります。そういうのも嗅いじゃうんですよね。野生動物の場合は、もっと危険な病気持ってそうで怖いなって。 でも、引っ張ってもなかなか離れてくれないんです。むしろ必死に嗅ごうとする感じ。他のワンちゃんのお散歩中の飼い主さんも、うちと同じように「ちょっと!もう行くよ!」って引っ張ってる場面よく見かけるんですけど、みんな同じ悩みなのかな? 散歩コースを変えてみたり、気を逸らすようにおやつ持って行ったりもしてるんですが、もう嗅ぎたい欲が勝っちゃうみたいで。おやつよりもオシッコの方が興味深いみたいです(笑) ダックスって特に鼻が利くって聞くし、匂いを嗅ぐのは大切なコミュニケーションの手段なんだろうなって分かってはいるんですけど、それでも心配で。放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策した方がいいのか... 他の飼い主さんは、この辺どう対処してるんでしょう?「うちもそうだよ~」って方いたら、どんな風に気をつけてるか教えてほしいです。逆に「そんなの気にしすぎ!」って意見でも全然OKです。 最近は散歩のたびに「今日も元気に嗅ぎまくってるな~」って見守る私ですが、ちょっと不安も募ってきちゃって。みなさんの体験談とか、アドバイスがあったら教えてください!
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。