こんにちは。現在、我が家ではワイヤー・フォックス・テリアを1頭飼っています。迎えてから2年ほどになりますが、だいぶ性格も分かってきて、毎日楽しく過ごしています。 ただ、最近もう1頭犬を迎えたい気持ちが強くなってきており、いろいろと考えているところです。ですが、ワイヤー・フォックス・テリアという犬種の特性を考えると、果たして多頭飼いがうまくいくのか心配で、実際にどうなのか知りたくて投稿させていただきました。 うちの子はとても元気で、毎日ボール遊びや散歩をしてもまだエネルギーが余っているようなタイプです。性格としては、明るく人懐っこい反面、気が強い部分もあり、初めて会う犬には少し吠えることもあります。 特に、自分の縄張り意識が強いのか、家の近くを他の犬が通るとソワソワして落ち着かなくなることもあります。普段は甘えん坊で、家族に対してはすごくフレンドリーなのですが、犬相手になると少し様子が変わることもあります。 そういった面を見ていると、もしもう1頭迎えるとしたら、相性が合わない可能性もあるのではないかと心配です。特に同じテリア系の犬だと、お互いに張り合ってしまうのではないかという不安もあります。 とはいえ、1頭でお留守番させる時間も少しあるため、仲良くできる相手がいたらいいなとも思っています。 多頭飼いをする場合、先住犬がワイヤー・フォックス・テリアだと、どんな点に注意すればいいでしょうか?性別の組み合わせ(オス同士、オスとメスなど)や、犬種の組み合わせによっても違うのでしょうか? また、もし子犬から迎える場合と成犬を迎える場合とで、うまくいきやすさに違いはありますか? ネットなどを見ると、「テリアは頑固で独立心が強いから多頭飼いは難しい」という意見も見かけますが、実際にワイヤー・フォックス・テリアを多頭で飼っている方はどんな感じなのでしょうか。 性格次第というのは分かっているつもりですが、現実的なところとして、どういう環境づくりをすればトラブルが少なくなるのか、アドバイスをいただけると助かります。 特に、初対面の時の合わせ方や、先住犬がストレスを感じないようにする工夫などが知りたいです。うちの子は普段のしつけや生活リズムには慣れていますが、他の犬と長時間一緒にいた経験がほとんどありません。 ドッグランなどに行くと、他の犬と一瞬においを嗅ぎ合ったりはしますが、あまり長く一緒に遊ぶことはなく、どちらかというと自分のペースで動いている感じです。 このような性格の子でも、多頭飼いは可能なのか、また、もしやるならどんな準備や段階を踏んだ方がいいのか、経験のある方からお話を聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも以前ワイヤー・フォックス・テリアを飼っていたことがあるので、すごく共感しながら読ませてもらいました。
あの元気さと好奇心の強さ、そしてちょっと頑固なところ、まさにテリア気質ですよね。2年一緒に暮らしてきて性格が分かってきた頃に「もう1頭…」と思う気持ち、すごく分かります。今の子が楽しく過ごしている姿を見ていると、仲間がいればもっと刺激的で幸せかなって思いますよね。でも、テリアの多頭飼いは確かに慎重に考えるべきポイントが多いと思います。
まず大前提として、ワイヤー・フォックス・テリアはかなり個性の強い犬種です。頭がよくて、プライドが高く、自分のルールで動くところがあります。特に同じテリア系同士だと、性格が似すぎて張り合ってしまうことも多いんです。
オス同士よりも、オスとメスの組み合わせのほうが比較的うまくいくケースが多いと感じます。縄張り意識が強い犬だと、同性を「ライバル」と見やすいので、まずは異性を検討してみるのがいいかもしれません。
次に、迎える犬の年齢ですが、これはかなり重要なポイントです。もし成犬を迎えるなら、相性確認ができるという点ではメリットがあります。実際に会わせてみて、お互いのテンションが合うかどうかを見られるからです。
一方で、子犬を迎える場合は、先住犬がある程度主導権を握りやすく、子犬のほうが順応しやすいという利点もあります。あなたのワイヤー・フォックス・テリアが「自分のペースを崩したくないタイプ」なら、子犬を迎えるほうが関係を築きやすいかもしれません。
初対面のときは、絶対に自宅の中でいきなり会わせないのがポイントです。最初は中立な場所、たとえば散歩コースの途中や広めの公園などで、リードをつけた状態で少し距離を保ちながらお互いの匂いを確認させます。
相手に対して吠えたり興奮したりしなければ、少しずつ距離を縮めていきます。このとき、どちらかが緊張しているようなら、すぐに距離をとって落ち着かせることが大切です。「最初の印象」が悪くなると、その後の関係に影響することもあります。
家に迎えるときも、いきなり同じ空間に放すのではなく、サークルやベビーゲートを使ってスペースを分け、互いの存在に慣らす段階を作ってください。食事やおもちゃなどの「所有物」を巡ってトラブルになりやすいので、それぞれ別の場所で与えるようにします。
しばらくは生活リズムを別々にして、落ち着いたタイミングで一緒に過ごす時間を増やすと、先住犬のストレスがぐっと軽減されます。
また、先住犬を優先することを徹底するのも大切です。新しい子が来ると、ついそっちに目がいきがちですが、テリアのようなプライドが高い犬は「自分が後回しにされた」と感じると不満を溜めやすいです。
ご飯や散歩、声かけなど、先住犬を先にすることで安心感を保てます。
うちのワイヤー・フォックス・テリアも最初は他の犬が苦手でしたが、時間をかけて少しずつ距離を縮めていった結果、今では相性のいい犬とは自然に横に並んで歩けるようになりました。焦らず、無理をせず、犬のペースに合わせてあげることがいちばんです。
性格的に相性が合う犬は必ずいますし、きちんと準備して迎えれば多頭飼いも十分可能だと思いますよ。
テリアは独立心が強い分、一度関係が築けるとすごく深い絆を見せてくれます。
家族としてのバランスを意識しながら、先住犬の「安心」と新しい子の「順応」の両方を丁寧にサポートしていけば、きっといい関係が築けるはずです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
香取郡東庄町
2021年10月3日(日)
豊田市梅坪町付近
2024年5月20日(月)9時頃
那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場
2023/04/18 11:10頃
四街道市千代田5丁目 千代田団地
2020年12月18日17時半〜18時頃
観音寺市観音寺町1019-13
2025年10月19日、20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。