はじめまして!私は今、ジャックラッセルテリアを飼っています。うちの子はとにかく元気で毎日パワフル!そんなうちの犬について最近めちゃくちゃ気になっていることがあります。それは「犬って鳥の匂い、気にするのかな?」ということ。そもそもSNSで鳥飼いさんと犬飼いさんが仲良くしてる投稿をよく見るのと、仲の良い友達が文鳥カフェでバイトし始めたのもあって、うちの子連れて遊びに行ってみたいなぁと思ったのがきっかけです。 私自身は実家がずっと犬派で、昔から鳥と接する機会はほとんどなかったんですが、散歩中にすれ違うカラスやスズメ、あとたまに公園にいるハトとかを見るたびに、うちの犬がピクッと反応するなあと気づいてました。声に反応するのかと思いきや、近づかなくても空気をクンクンして様子をうかがっていたり、鳥がどこかにいると分かった瞬間ちょっとテンション上がってたりするんです。一体あれは「匂い」で分かってるのかな、それとも音や動き?と思って観察してみたけど、私自身に嗅ぎ分ける力が無いから余計に不思議に感じています。 友だちの話によると、文鳥カフェには犬連れで来るお客さんもたまにいるらしくて、犬側はやっぱり鳥のにおいにワクワクしっぱなしなんだとか。お店の文鳥にあいさつしたい!って感じで鼻をフンフン鳴らしたり、逆にちょっと怖がって距離を取る子もいるみたい。うちのジャックはとても好奇心旺盛だから、近所の小鳥を見つけるとグイグイ引っ張って確認しに行こうとするし、正直口に出さずにはいられないくらい「何か感じてるな…」って瞬間があります。 他の犬種の飼い主さんやインスタで鳥と犬を一緒に飼っている人たちの投稿を見てても、「鳥小屋の前でずっと嗅いでる」「放鳥すると犬がとたんにそわそわし始める」という声がけっこう多いので、やっぱり犬は他の動物とは違う鳥特有のにおいに敏感なのかなと感じてます。しかも、うちの場合は散歩の途中で道ばたの落ちてる羽根にまで興味津々で、踏まないようによけて歩こうとしても、勝手に立ち止まってクンクン。そのたびに「ああ、これも犬ならではの本能なんだろうな」と思って、つい観察しちゃいます。 正直言うと、鳥を飼っている友達の家に遊びに行ったことも何度かあるんですが、家に入った瞬間、うちの犬がまず玄関で何かを感じ取ってる様子を見せていました。友人が鳥のケージを置いているリビングに近づくにつれて、さらに鼻が忙しく動き出して、おやつやごはんの匂いとも明らかに違う、独特の反応。しきりに近くのクッションやソファまで嗅いでいたので、やっぱり空間に残った鳥のにおいをキャッチしているのかなと思いました。しかも、犬によっては鳥に全く興味を示さない子もいるみたいで、そこは性格や本能の個体差もあるのかも。 実際のところ、犬の嗅覚って人の数万倍~数十万倍すごいと言われているし、野生時代の名残で獲物や異なる種の動物の気配をすぐに感じ取っていたのが今も残ってるのかなぁなんて素人ながらに思っています。狩猟犬やテリア系、レトリーバー系は特に鳥に強く反応するって聞いたこともあるので、うちの犬種ならではの特徴もあるのかも。とはいえ、鳥のにおいにワクワクするタイプもいれば、ちょっと怖がるタイプもいて個性が出るから面白いですよね。 犬を飼っているみなさん、愛犬が鳥や鳥のにおいにどんな反応をしますか?「家で文鳥やインコも一緒に飼ってます!」という方や、お散歩中に鳥のいる公園で見せる行動、もしリアルな体験談やエピソードがあればぜひ教えてください。「鳥のにおいをかぐとこんな表情になる」みたいな写真やお話もすごく興味があります。また、逆に全く無反応だったというパターンや、時間が経つと慣れて気にしなくなったという体験談も歓迎です!日常の些細な疑問ですが、みなさんの意見や経験を参考にしたいのでコメントお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも同じような経験があるので、読んでいてすごく共感しました。犬って、鳥のにおいや動きに対して独特な反応を見せますよね。私も以前、ミニチュアシュナウザーを飼っていたときに、公園でスズメが近くに降りてくると一気にピンと姿勢を正して、まるで「次の瞬間飛びかかるんじゃないか」というくらい集中する姿をよく見ました。とはいえ、実際に鳥に近づけると尻尾が下がって腰が引けたりして、「怖いけど気になる」みたいな複雑な感情を出していたので、そのギャップがまた面白かったです。
犬って人間よりはるかに鋭い嗅覚を持っていて、鳥のにおいもきっと、私たちには感じ取れないような細かな情報としてキャッチしていると思います。羽根のにおい、鳥の皮脂やフンのにおい、ケージやエサの残り香まで、全部ひとつにまとめて「鳥の匂い」として感じているのかもしれません。しかも犬にとっては「新しい生き物のサイン」でもあるから、興味津々になるのは自然な反応なんですよね。特にジャックラッセルテリアは元々狩猟犬で、地中の小動物や鳥を探すのが仕事だった歴史があるので、鼻と目と耳が本能的に反応しやすいんです。
友達の犬が文鳥を飼っている家に遊びに行ったときの話も印象的でした。最初は玄関の段階で興奮していたのに、何度か通ううちに匂いに慣れて、だんだん落ち着いて過ごせるようになったそうです。やっぱり“慣れ”というのは大きいみたいですね。犬は「安全な存在」と分かると、その匂いを特別なものとして扱わなくなるようです。反対に、初めて嗅ぐにおいだったり、日常の中で刺激の少ない環境にいる犬ほど、鳥のような独特のにおいに対して強く反応しやすい傾向があります。
うちの犬の場合、カラスやハトにはすぐ反応するけど、室内の鳥にはあまり関心を示さないんです。おそらく、野外で出会う鳥には「動き+音+匂い」の三拍子がそろうから、刺激としては最強なんでしょうね。風に乗って漂う羽根の匂いも、犬にとっては“追跡のきっかけ”になるらしく、まるで小さなハンターみたいな顔をする瞬間があります。逆に動かない鳥のにおいだけだと、それほど強い反応を見せないこともあるので、五感のバランスで行動が変わるのだと思います。
もし文鳥カフェに行ってみるなら、最初は距離を取って、犬の反応をよく観察してあげてくださいね。鼻をひくひくさせて落ち着かないようなら、無理せず短時間だけ体験してみるのが安心です。犬は好奇心旺盛でも、同時に音や羽ばたきに驚きやすい生き物でもあります。鳥が急に動いたり鳴いたりすると、ジャックみたいなテリア系はテンションが一気に上がることもあるので、最初はリードを短めに持って、安心できる場所を確保してあげるのがベストです。
あと面白いのは、鳥の種類によっても犬の反応が変わるということ。文鳥やインコみたいに小さくて鳴き声の高い鳥だと、犬が「ピーピー音」を遊びの音と勘違いして反応することがある一方で、ハトやカラスのような低めの鳴き声は“警戒音”に聞こえるのか、逆に一歩引く犬もいるんですよ。ジャックラッセルのような知的で観察好きな犬種は、こうした違いも細かく聞き分けているように思えます。
個人的には、犬が鳥のにおいを気にするのは「野生の記憶が残っている証拠」みたいで、ちょっとロマンを感じます。飼い主から見ればただのクンクン行動でも、犬にとっては「誰がここを通った?」「どんな動物だ?」という情報収集の時間なんですよね。だから散歩中に羽根を見つけて立ち止まるのも、犬にとっては真剣な探偵タイム。そう思うと、その姿を観察する時間もさらに愛おしくなります。
この先もし文鳥カフェに行かれるなら、写真を撮って記録しておくと面白いですよ。初めて嗅いだときの顔、慣れてきたときの表情、落ち着いたときの姿。犬の変化って本当にドラマチックですから。きっと「におい」だけじゃなく、空気や音、飼い主さんの気配までも一緒に感じ取って、その空間をまるごと体験しているはずです。
犬が鳥のにおいにどんな反応をするかって、単なる好奇心を超えて「犬という生き物の奥深さ」を感じられるテーマだと思います。
うちの子たちを見ていても、やっぱり彼らの鼻は心のアンテナそのもの。
これからもそのアンテナがどんな世界を感じ取っているのか、ぜひじっくり観察してみてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちもお散歩中にカラスが近くにいると、犬はすぐピタッと動きを止めて空気をフンフン。街中のスズメやハト、たまに落ちてる羽根にまでグイグイ寄ってクンクン。「そんなに気になる?」と思って観察していると、本当に“獲物モード”に入っている感じの日もあるし、逆に「ちょっとビックリした!」というように一歩引く日も…。鳥を飼っている知人宅にお邪魔したときは、玄関入った瞬間から鼻を忙しそうに鳴らして「ここ、いつもと違う!」と言わんばかりの顔。リビングの鳥かご付近まで来ると、毛をちょっと逆立てながらも興味津々。友人のうちの子は「鳥が近くを飛ぶとハッとするけど、同じ空間にいれば慣れてシカトするようになった」そうです。
我が家では一時、「セキセイインコと犬」が同居していた期間もあって、最初はお互いソワソワだったけど、慣れると犬の方が「鳥の毛布ゾーンは立ち入り禁止」モードで控えめに過ごすように。逆に、鳥の出す独特な匂いに初日はやたら警戒していたのに、しばらくすると全く気にしなくなった、なんてことも。とにかく犬側の性格やこれまでの経験で本当に反応が変わります。
ジャックラッセルテリアはもともと狩猟本能が強いので、鳥や小動物の気配には特に敏感!これは間違いなく犬種の特徴もあります。テリアやレトリバー系は、野生時代の習性や「鳥を見つけて知らせる」という本能が根強いみたい。散歩中に鳥を追いかけるのが好きな子、特にテンションが上がると「耳や目より先に鼻!」となるのはあるあるです。
一方で、うちの先代ワンコはパグでしたが、これが全く鳥に無反応。羽根が転がってても完全スルーで、「君、嗅覚どうなってる?」と心配になるくらい。飼い主同士で話してみても、怖がる子・ガン見する子・ガン無視する子、本当にバリエーション豊かです。ちなみに鳥類と長く一緒にいる犬は、ある日突然「気にしなくなった」なんてエピソードも結構聞きます。新鮮な匂いも、日常の一部になると刺激が薄れるのかもしれません。
鳥カフェの話、とってもワクワクしますね。ただ、犬によっては「獲物スイッチ」が強く入って鳥を追いかけたくなる場合や、逆に大人数・鳥の鳴き声が怖くて避けたがる子もいると思うので、初めてチャレンジする時はリード&様子見推奨です。羽根や鳥カゴから離れた席で、まずは匂いや空気に慣れて、ワンコが落ち着いていれば、徐々に距離を詰めるのが安全かな、と思います。
インスタやSNSの「鳥と犬」の仲良しショットは私も大好きで、家で一緒に飼っている方の話だと「最初にしっかり観察タイムを取って、徐々に距離を縮めたら穏やかになった」という声が多いです。中には、インコと犬が一緒に日向ぼっこしたり、お互いのケージ前で待機して「友達アピール」してるケースも。やっぱり繰り返しですが、最初は“においチェック”がスタートで、その後犬も学習して「この生き物は狩る対象じゃない」と理解するようです。
それぞれの個性、経験の差で反応はどんどん変化します。「犬は鳥の匂い、絶対気にしてる!」これは長年の実感です。日常のちっちゃな発見、これからもぜひ観察&楽しんで、面白いエピソードがあったらまた教えてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高砂市神爪6丁目付近
2024/08/28 午後4時すぎ
栗原市一迫北沢野山
11月24日
下関市前勝谷町
2024/7/19
綾瀬市上土棚南
2023年9月17日11時20分
川崎市麻生区片平7丁目
2023 4月30日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。