未解決

2025/03/01 14:28 投稿

お世話に関する相談

柴犬が歯を見せて唸っているときの心理状態について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

どうも、初めて質問投稿します。最近、ちょっと気になることがあって皆さんの意見を聞きたいと思いました。 実は、うちで飼ってる柴犬なんですけど、たまに歯をむき出しにして「グルルル…」って唸ることがあるんですよね。これってかなり怒ってるってことなんでしょうか? まぁ、普段は超フレンドリーな子で、散歩中に他の犬や人に会っても尻尾フリフリで喜んでるんですが、たまーに急に態度が変わることがあって。特に、食事中に近づくとか、寝てるときに急に触ったりすると、こういう反応が出ることがあります。 ネットでちょっと調べてみたんですけど、色々な情報があって正直よくわからなくて…。「警告サインだから距離を置くべき」とか「コミュニケーションの一種だからそんなに心配しなくていい」とか、情報が錯綜してて。 僕としては、単純に「怒ってるサイン」なのか、それとも「ちょっと不安になってるだけ」なのか、それとも全然別の感情表現なのか知りたいんです。あと、そういうときってどう対応するのが正解なんでしょうか?無視して放っておくべき?それとも何か対処法があるんでしょうか? この前なんか、ソファでくつろいでたら突然唸り始めて、正直ちょっとビビりました(笑)。特に何かしたわけでもないのに、急に機嫌悪くなったみたいで。でも数分後には普通に膝の上に乗ってきて甘えてくるし、犬の感情ってほんと複雑だなって思います。 柴犬って特に気性が激しいとか言いますけど、実際のところどうなんでしょう?他の柴犬飼ってる方とかいらっしゃったら、似たような経験とかありますか? あと、こういう唸り行動が増えてきたら何か問題があるってことなんでしょうか?最近ちょっと頻度が増えた気がして心配です。ストレス溜まってるのかな?それとも単に俺の気のせい? ちなみに、柴犬歴は約3年です。オスで5歳くらい。もともと友人から譲り受けた子なので、子犬の頃からの性格とかはよく知らないんですよね。でも基本的には穏やかで賢い子だと思います。ただ、この唸り行動だけがちょっと気になってて…。 柴犬に詳しい方とか、同じような経験のある方とか、アドバイスいただけると嬉しいです。適切な対応をして、お互い快適に暮らしていきたいので。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

唸り行動について、私の経験からお話しさせていただきます。

まず、ご安心ください。柴犬の唸り声は、必ずしも攻撃性や怒りのサインだけではありません。むしろ、「今はちょっと触られたくないな」「ここは私の場所だよ」といった、ごく自然なコミュニケーション手段の一つです。特に食事中や睡眠中の反応は、柴犬に限らず多くの犬で見られる一般的な行動です。

柴犬は特に、自己主張が強く、正直な性格です。フレンドリーな性格であっても、自分の意思や境界線をはっきりと示す傾向があります。これは決して悪い性格ではなく、むしろ健全な犬らしい行動と言えます。

ただし、近頃唸る頻度が増えているとのことですので、いくつかのポイントをお伝えします。

まず、食事中の唸りについては、食事の時間と場所を完全に犬の領域として認めてあげることをお勧めします。食事中は近づかない、声をかけない、というルールを徹底すると、犬も安心して食事ができるようになります。

睡眠中の反応については、急に触れるのではなく、まず声をかけて起こしてから接するようにしましょう。犬も人間同様、突然の接触にはびっくりします。

ソファでの突然の唸りについては、何か気になる音や気配を感じた可能性もあります。犬の聴覚は人間よりもはるかに優れているので、私たちには気づかない変化を察知していることもあります。

対応としては、唸った時に叱ったり無理に触ろうとしたりするのは避けましょう。これは犬からすれば正当なコミュニケーションなので、否定されると更なるストレスになります。代わりに、一旦その場を離れ、犬が落ち着いてから穏やかに接するのがベストです。

また、日々の運動量や生活リズムに変化はありませんか?運動不足やルーティンの乱れは、こういった行動の増加につながることがあります。適度な運動と規則正しい生活は、犬のメンタル面でもとても重要です。

柴犬は賢く、飼い主との信頼関係を大切にする犬種です。たまに頑固な一面を見せるのは、むしろ飼い主との関係が安定している証とも言えます。完全に心を閉ざしているわけではなく、数分後には甘えてくるというのは、とても健全な関係性を示しています。

ただし、もし唸る頻度が著しく増加したり、これまでにない場面で唸るようになったりした場合は、体調の変化やストレス要因がないか、注意深く観察してみることをお勧めします。何か心配な点があれば、専門家に相談するのも一つの選択肢です。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/30 14:11投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

緑区→豊明→東郷町(11月頭)までの情報後途絶えています。

R3.10.20 名古屋市緑区からです

迷子犬を目撃しました

泉北郡忠岡町の大阪臨海線を浜側に渡った所辺りのエリア。主に。

一昨日の9月25日とあとは過去に、3回ありです。

迷子犬を探してます

倉敷市中庄2849番地 マスカット球場西側

2023年7月21日午前8時30分頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。