【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
終了済み
本文を表示
もしかしたら些細なことかもしれないんですが、心配で投稿させていただきます。フレンチブルドッグを飼っています。
実は最近、うちの子が時々咳をするようになりました。最初は何かを飲み込んだときにむせているのかな?って思ってたんですが、ここ2週間くらいで頻度が増えてきて…。夜中に咳込んで起きることもあるんです。
昼間は元気いっぱいで、食欲もあるし、散歩も普通に行けてるんですが、やっぱり気になりますよね。特に夜になると乾いた感じの咳が出るんです。まるで人間の風邪みたいな咳き込み方するときもあって。。
ネットで調べてみたんですが、いろんな病気の可能性が出てきて、逆に不安になってきちゃって。。気管支炎とか、気管虚脱とか、心臓病とか。。考えれば考えるほど怖くなってきます。
シャンプーの後に寒かったのかな?最近、エアコンつけっぱなしだったから乾燥してるのかな?それとも、花粉症?アレルギー?もしかして、もっと深刻な病気?いろんな可能性が頭の中でぐるぐる回ってます。
同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか?どんな症状だったのか、どんな対処をされたのか、経過はどうだったのか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。
特に気になるのが:
・咳が出始めてからどのくらいで病院に行きましたか?
・どんな種類の咳でしたか?(乾いた咳、痰の絡んだ咳など)
・季節は関係ありましたか?
・生活環境を変えて改善した方はいますか?
・フードを変えたら良くなった、という方はいますか?
まだ様子見でも大丈夫でしょうか?それとも、もう病院に連れて行った方がいいですかね?
実は来週、実家に帰省する予定があって、その前に何とかしてあげたいなって思ってます。他の家族の犬にうつるような病気だったら嫌だし。。
あと、咳が出るときの対処法とかあったら、それも教えていただけると助かります。お風呂場に連れて行って蒸気を吸わせるとか、そういうの効果ありますか?
みなさんの経験談、アドバイス、どんなことでも参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
終了済み
本文を表示
最近、我が家のチワワの様子がちょっと気になっているので、相談させてください。
うちでチワワを飼い始めてから5年になります。普段は元気いっぱいで、散歩も大好きな子なんですが、ここ数日様子がおかしいんです。具体的には、おしっこの色が普段より濃くなってきているような…。
今まで薄い黄色だったのが、ここ最近はちょっと濃いめの黄色になってきているんですよね。量も若干減ってきているような気がします。食欲は普段通りあるし、水も普段と変わらない量は飲んでいるように見えます。散歩中の様子も特に変わりないんですが。
ネットで調べてみても、色々な情報が出てきすぎて、かえって不安になってきました。年齢的にはまだ中年期に入ったところですし、今まで大きな病気もしたことがない子なんですが…。
実は、先週末に久しぶりに長めの散歩に行って、その日は暑かったので、いつもより疲れたのかな?とも思ったんですが。でも、その後も尿の色が濃いままなので、ちょっと心配です。
普段の生活リズムはほぼ変わっていなくて、朝と夕方の2回の散歩は欠かさずやっています。フードも今まで通りのものを食べていて、特に変えていません。部屋の中では寝ていることが多いですが、これも今までと同じような感じです。
ただ、最近は花粉の季節で、散歩のコースを少し変えているんです。河川敷は花粉が多そうなので避けて、住宅街をメインに歩くようにしています。でも、これが関係あるのかな…?
それから、うちの子は散歩中に他の犬に会うとすごく興奮するタイプで、特に最近は近所に新しく犬を飼い始めた家があって、その犬と会うたびにものすごく興奮するんですよね。ストレスとかそういうのも関係あったりするのかな…。
あと、家族からは単に水分不足じゃないか?って言われているんですが、水は十分飲んでいるように見えるんですよね。でも、もしかしたら私が気付いていない時に、あまり水を飲んでいないのかもしれません。
こういう状況で、おしっこの色が濃くなるのって、やっぱり何か心配すべきサインなんでしょうか?それとも、たまたまそういう時期なだけで、様子を見ていれば大丈夫なものなんでしょうか?
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。経験者の方の意見を聞いて、今後の対応を考えたいと思っています。
終了済み
本文を表示
昨日の夜、うちのポメラニアンのシャンプーをしていた時に気づいたんですが、おしりの周りが腫れているような…。触ってみると、少し熱っぽいような気もするし、本人も嫌がる感じで。
普段はフワフワの毛に覆われているから気づかなかったんですが、お風呂で毛が濡れた時に見たら、左側だけちょっと膨らんでるというか、腫れぼったくなってるんです。右側と比べると、明らかに違和感があって。
実は1週間くらい前から、おしりの周りを頻繁に舐めてるなーって思ってはいたんです。でも、毛づくろいの一環かなーって軽く考えてたら、こんなことに…。後悔してます。
食欲は普段通りあるし、散歩も元気に行けてます。おトイレも特に問題なさそう。でも、座る時にちょっと変な姿勢になることがあって、もしかして痛いのかな?って心配です。
お尻の周りの毛も、普段より少し抜け落ちてる気がします。これって、自分で舐めすぎて抜けちゃってるのかな?それとも腫れの影響?グルーミングサロンの予約が来週入ってるんですが、その前になんとかした方がいいですよね…。
おしりの腫れって、実はよくあることなんでしょうか?それとも深刻な症状?ポメラニアンって、こういうトラブルになりやすい犬種なんですかね?
今朝見たら、昨日よりもちょっと腫れが引いてる気がするんですが、これって様子見てていいものなのか。毎日のお手入れは欠かさずやってるつもりだったんですが、どこか見落としがあったのかなって。
あと、シャンプーの仕方も悪かったのかな?って考えちゃって。泡をしっかり流せてなかったとか、拭き方が雑だったとか…。今までのケアの仕方を見直した方がいいのかもしれません。
同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にポメラニアン飼いの先輩方、おしりのケアで気をつけてることとかあれば教えていただきたいです。
今は仕事も忙しくて、なかなかゆっくり様子を見てられないんですが、やっぱりこういうのって早めの対応が大事なんでしょうか?
少し前に肉球の間が赤くなった時は自然に治ったんですが、今回は場所が場所だけに心配で…。先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
それと、おしりの周りの清潔を保つコツとかあれば、それも教えていただきたいです。これを機に、もっとしっかりケアしていきたいと思ってます。
未解決
本文を表示
最近、うちの犬もシニア期に入ってきて、ふと気づいたのですがパンティングの様子が若い頃とかなり違ってきたように感じています。
若い頃は散歩や遊んだ後、あるいは暑い日くらいしかハアハアと息を荒くすることはほとんどなく、元気に走り回ってもすぐに落ち着いていたのですが、最近はちょっと歩いたり階段を少し登っただけでも息が荒くなったり、室内でのんびりしているときでもパンティングすることがあり、正直少し心配になっています。これが単なる加齢による自然な変化なのか、それとも健康上の問題のサインなのかが判断できず、迷っています。
シニアになると心臓や肺の機能が少しずつ弱くなったり、筋力や代謝も変わってくると聞いたことがあります。そうするとパンティングの仕方や頻度も若い頃とは変わるのでしょうか。
以前は暑さや運動量に反応してパンティングしていたのが、今はほんの少し動いただけでも息が早くなったり、休んでいるのに呼吸が荒くなることがあります。
こういう変化は年齢による自然なものなのか、それとも呼吸器や循環器、あるいは痛みやストレスなど体の異常が関係しているのか、とても気になります。
また、パンティングの回数や時間が増えた場合、どのようなことに注意すべきなのかも知りたいです。例えば、呼吸が荒いときにどのくらい様子を見て大丈夫なのか、心拍数や呼吸のリズム、体温など、日常生活で気をつける目安があるのかどうか、非常に気になります。
若い頃はほとんど気にしていなかったので、どのサインが普通で、どのサインが危険なのかがわからず、不安になってしまいます。
さらに、パンティングだけでなく、動き方や表情、元気の度合いなどと合わせて、健康状態をどう見極めるかも知りたいです。例えば、同じようにハアハアしていても、元気そうなときと元気がないときでは意味が違うのか、体の他の部分の様子と合わせて判断する方法があるのかなど、具体的に知りたいです。
シニア犬のパンティングが示す意味や、若い頃との違いについて、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ教えてほしいです。私は犬の健康や体調の変化に関してあまり知識がなく、日々の生活の中で見落としてしまいがちなサインも多いと思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけると助かります。
普段の生活の中でどのようにパンティングを観察し、判断してあげればよいのか、できるだけ具体的に知りたいです。
シニア犬と暮らす上での参考にしたいので、体験談やアドバイスを教えていただけませんか。
未解決
本文を表示
最近、友達の犬がヘルニアになったと聞いてから、すごく心配になっています。うちの犬はまだ元気で特に症状はないんですが、ヘルニアって年齢とか遺伝だけでなるものじゃなくて、日頃の体重とか食生活も関係するのかなって思って気になっています。特に肥満だと腰や背中に負担がかかってヘルニアになりやすいとか聞いたことがあって、それが本当かどうか知りたいです。
うちの犬はミックス犬で、今は普通体型より少し太り気味かもしれません。散歩は毎日しているけど、家でのおやつの量とかご飯の量が多いのかもと気になっています。
実際に肥満の犬はヘルニアになるリスクが高いのか、それとも体重はあまり関係ないのかよく分かりません。体重以外にも、関節や筋肉の弱さが影響することもあると聞くので、どこまでが予防でカバーできるのか知りたいです。
それに、犬種によってヘルニアになりやすい子とそうでない子がいるのかも気になります。うちの犬はミックス犬なので、特定の犬種みたいにリスクが分かれていないのか、体型的な特徴も関係するのかも知りたいです。
友達の犬は小型犬でヘルニアになったらしくて、やっぱり小さい体の方がなる確率が高いのかなとか、素人ながらに考えてしまいます。
さらに、予防のためにできることも知りたいです。体重管理はもちろん大事だと思いますが、日常生活で抱っこの仕方や段差の登り降りを控えるとか、運動の内容や量を工夫することでもリスクは減らせるのか気になります。
ジャンプを避けた方がいいのかとか、散歩のペースやおもちゃの遊ばせ方でも違いが出るのか、とにかく今からできることがあれば実践したいです。
まだ症状が出ていないうちから予防してあげたいという気持ちが強くて、同じように体重管理に気をつけている方や、ヘルニアになった経験がある方の体験談も知りたいです。具体的にどんなことに注意したか、日常生活で工夫したこと、また実際に体重が関係していたのかどうかなど、少しでも情報を教えてもらえるとすごく助かります。
ヘルニアは突然症状が出る場合もあると聞くので、知識として持っておくだけでも安心につながると思っています。
日々のケアや体重管理、犬種ごとのリスクの違い、予防の工夫など、どんなことでも構わないので教えてもらえると嬉しいです。
まだまだ素人で何も分からないので、よろしくお願いします。