【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
最近、友人のところでふわふわ真っ白なビションフリーぜを見かけて、かわいさに心を奪われてしまいました。そのとき、何気なく体重の話題になって「この犬種って結構太りやすいんだよ~」って聞いたのが、ちょっと気になっています。というのも、自分が飼っている犬は全然別の犬種なんですけど、やっぱりどんなワンちゃんも健康管理の中で体重コントロールって大事だと思っているので、ビションフリーぜが実際どんな体質なのか、そして体重の管理ってみなさんどうやっているのか、具体的なエピソードを交えて教えていただきたいです。
ビションフリーぜは見た目こそぬいぐるみみたいに愛くるしいけれど、もしかしたら他の小型犬と比べても「ついつい太らせてしまいがち」な性格だったりするのでしょうか。美味しそうにご飯を食べる姿や、甘えたくて寄ってくる様子を見ていると、ついおやつをあげたり、人間のご飯のおすそ分けをしたくなっちゃいますよね。
でも、やっぱり“かわいいから”だけであげ過ぎてしまうと体重増加が心配になってしまうのが本音です。SNSやネット上でも、ビションフリーぜがちょっとぽっちゃり気味になってしまった、という投稿をちらほら見かけますし、やっぱり食欲旺盛なタイプが多いのかな?なんて思っています。
体重管理で私が気になるのは、そもそも「どのくらいが理想の体重なのか」というところと、「どうやって毎日チェックしているのか」です。犬の健康診断のときに測ってもらうだけだと、どうしても間が空いちゃいますよね。日常の中で、例えば家で体重計にのってもらえるようにしていたり、抱っこして自分と一緒に測っている、とか。みなさんどうされているんでしょう?また、体型を触ってチェックする、という話も聞きますが、やっぱり定期的に数字で見ることで変化に気がつきやすい気がしています。
ご飯やおやつの量に関しては、いわゆるフードの袋についている“給餌量”を目安にしている方が多いんでしょうか。それとも、その子の運動量や性格にも合わせて微調整している方が多いのかな。ビションフリーぜは活発で明るい性格だって聞くけれど、やっぱり室内で過ごすことが多いと運動量が減りがちですし、雨の日や寒い季節はついつい活動量も減ってしまいますよね。そんなときのごはんの量はどうしているのか、減らす派と変えない派、意見が分かれそうで気になります。
それから、体重が増えやすい時期や季節があるのかも知りたいです。やっぱり冬は少し太りやすいのかな。それとも、去勢・避妊のタイミングや、成犬・シニア犬になってくるとぐっと太りやすくなるってこともありますよね。その場合はフードの切り替えやカロリー管理の工夫など、経験者の皆さんがどんな風に調整してきたのか、具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。
運動についても、ビションフリーぜの場合どれくらいの量が理想なんでしょう?毎日朝夕しっかり散歩、プラス室内で遊ぶ時間、という感じでOKなのか、または他におすすめの運動方法があるのか、みなさんどんな工夫をされていますか?食べ物で気をつけていること、おやつの種類や量、小分けの工夫やあげるタイミングなども知りたいです。特に“食事管理”と“運動”のバランスのコツがあれば是非教えてほしいです。
世の中にはつい可愛さに負けていっぱいご褒美をあげてしまう方も多いと思いますが、やっぱりワンちゃんのためには健康第一ですよね。太り過ぎると関節に負担がかかるとか、運動不足で体調を崩しやすいとか、いろいろと困ることも出てくるかと思うので、可愛いビションフリーぜと末長く楽しい生活を送るために、みなさんがどんなポイントを意識して体重管理をされているのか、ぜひ教えてください。家族や知人、SNSなどの体験談も大歓迎です。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。うちにはラブラドールがいます。突然なんですが、最近うちの子の口から強烈な生臭い匂いがしてびっくりしています。普段はよく甘えてきたり、家族の顔をぺろぺろしてくれるんですけど、そのたびに「ん?なんか魚を生で置きっぱなしにしたような…?」みたいな匂いがしてちょっと戸惑っています。今までも多少の口臭はあったんですが、ここのところ急に強くなった感じで、人間だったら間違いなく「歯医者さん行こう!」ってなるレベルです。
ちなみに、ご飯はドッグフードで特別なものを食べさせているわけでもなく、おやつも普通のものしかあげていません。散歩中に変なものを口にしている様子もなくて、観察している限りではとても元気そうです。ただ、この生臭さだけ本当に気になってしまって…。犬友達にも相談してみたら「犬の口臭はある程度仕方ないんじゃない?」って言われはしたものの、やっぱり普段とは明らかに違う匂いだと心配になってしまいます。
正直、初めての経験なのでついネットで調べてしまったんですが、色々なケースが出てきて余計に不安になるばかり…。もちろん深刻な病気が隠れている場合もあるって思うと、ついつい最悪なパターンまで想像してしまいます。それに、我が家では小さな子どもも一緒に暮らしているので、普段以上に衛生面も気を付けたいし、なにかのサインかもと気が気じゃありません。
それと、いざという時、どこまで様子を見て良いものか、その見極めも正直難しくて悩んでいます。「臭い以外はいつも通り元気だから、様子見で大丈夫」と割り切るか、「やっぱり何かのサインかもしれないから早めに専門家に相談した方がいいのかな」と思う気持ちが行ったり来たりします。家族の意見も「病院に行く方が安心じゃない?」という感じで、やっぱり不安はみんな一緒だなと思いました。
実際のところ、みなさんはこういう時どうしていますか?同じようにラブラドールとか大型犬を飼っている方はもちろん、他の犬種でも似た経験があれば教えてもらいたいです。どのタイミングで動物病院に連れていくべきか、あるいはおうちで様子を見ていい目安みたいなものがあれば知りたいです。ちなみに、今のところご飯もきちんと食べて、お散歩も楽しそうだし、便やオシッコのトラブルもなさそうです。でもこの口の生臭さが今後も続いたり、他の体調変化が出てきたら…と考え出すとどうしても不安から抜け出せません。
もし、口臭が気になるタイミングや、病院に行こうと決断した決め手になったエピソードなどがあれば、ぜひ体験談をシェアしてほしいです。ちょっとしたアドバイスでも構いません。毎日一緒にいる大切な家族だからこそ、不調のサインには敏感でいたいし、余計な心配はしたくないけど、見逃してもいけないな…と感じています。同じような悩みを持つ方や、すでに経験された方のご意見があれば、ぜひアドバイスください。お待ちしています!
未解決
本文を表示
最近ふと思うんですけど、犬って人間よりずっと短い人生なのに、毎日いろんな世界を見て、いろんな匂いを嗅いで、全力で生きてるなって。私もそんな彼女の日常を守ってあげたいし、特に目は犬にとってすごく大事だと思うんです。だから、視力を守るためにできることって何があるんだろう?って日々意識するようになりました。
うちの子は大型犬なんですけど、ご存じの通り、犬種によって目のトラブルも多少違ってくるみたいだし、年齢を重ねるごとにいろんな心配が増えますよね。とくに日本の環境だと、季節によって日差しが強かったり、花粉が飛び交ったりするので、ちょっとしたことでも影響があるのかもって思います。
例えば、お散歩の時間。私は時間帯やルートをけっこう気にしています。朝晩の柔らかい光の中を歩くのがいちばん好きなんですけど、直射日光が強すぎないことも理由のひとつ。昼間のカンカン照りのもとだと、人間でもサングラスがほしくなるくらいなのに、犬はそういうの着けられないし。だから真夏はなるべく日陰やアスファルトじゃなくて草の上を探して歩くことが多いです。砂ぼこりが舞う場所も避けるように心がけるようになりました。
それから、家の中の環境もちょっと気を使っています。普段は窓からたっぷり光が入るのが気持ちいいんだけど、直射日光が入りすぎたり、紫外線が強い時期はレースのカーテンを活用したり。あと、床や家具に犬の目の高さくらいに鋭く尖った部分がないかも、よくチェックしています。うちの子って結構テンション上がると部屋の中を飛んだり跳ねたりしちゃうので、万が一にも目をぶつけたりしないように…。
犬って地面に顔が近いから、枝とか落ち葉みたいな小さいものも気をつけなきゃって思います。いつだったか、公園で遊んでるときに、枯れ枝が目のすぐそばにあったことがあって、思わずヒヤッとしました。それ以来、外遊びする前にざっと周囲のチェックをするのが私のルーティンになりました。
意外と忘れがちなのが、日常のケアかもしれません。顔まわりの長い毛は、目に入りそうだったらこまめに整えてあげてます。大型犬は顔立ちがふっくらしてたり目も大きいので、毛が目に触れやすいんですよね。ブラッシングするときも、目元は特に優しく慎重に。散歩から帰ってきたときに、目のまわりに砂粒とかがついてないかもチェックして、もし汚れがあればやさしくふき取っています。
あと、目薬とかは普段使わないけど、涙やけみたいに涙が多くなってるときは拭き取ってあげるようにしています。涙の跡が皮膚に残ると炎症になりやすいし、目そのもののトラブルにもつながると嫌なので、なるべくまめに見てあげたいなって思います。
私が普段いちばん大事にしてるのは、うちの子と目を合わせる時間を持つことかもしれません。目がきらきらしてる日は「今日も一緒にがんばろう!」ってすごく元気が出るし、もし違和感があったり元気がないなっていう日は、小さな変化にも気づきやすい気がします。目やにがいつもより多かったり、まぶたをしょぼしょぼさせているときは、ちょっとでも気になることがあれば家でのケアを工夫したり、無理せず穏やかに過ごそうって意識しています。
最近だと、SNSでワンコのケアについて情報が増えてきたこともあって、つい色々と気になって調べちゃうんですけど、最終的にはやっぱり毎日の観察とか、小さな積み重ねがいちばん大事かなと思っています。
うちの子との生活はあっという間に過ぎていくからこそ、できるだけ長く元気な瞳でたくさんの景色を見てもらいたいです。そんな日々の工夫やちょっとした気づきを、これからも積み重ねていきたいなと思っています。同じように犬と暮らしている方がいれば、みんなはどんなふうに視力ケアしているのかもぜひ知りたいです!
未解決
本文を表示
うちには今、元気すぎるボストンテリア(ボステリ)がいます。私自身は子供の頃からいろんな犬と暮らしてきたんですが、正直ボストンテリアに関しては初心者で、この子特有の性格や体質にはいろいろ驚かされることも多いです。特に最近ちょっと気になっているのが、散歩仲間から「ボストンテリアは太りやすいって聞いたよ」という話を聞いてからで、実際、体型管理はどうしたらいいのか心配しています。
ご存知の方も多いと思いますが、ボストンテリアって、とにかく食べるのが大好きですよね。食事の準備を始めると、毎回目がキラキラしてウキウキになったり、何かにつけて“もっとちょうだい”とアピールしてきて可愛い半面、ついオヤツをあげたくなってしまう親心との戦いだったりします。でもその反面、ちょっと気を抜くとすぐに体重が増えてしまう印象があり、やっぱり毎日の生活で意識してコントロールしてあげる必要があるのかな、と実感しています。
私の場合、普段のごはんももちろん気をつけているつもりなんですが、家族によっては知らないうちにテーブルの下で何かあげていたり、お散歩中に他のワンちゃんの飼い主さんからオヤツをいただいたり、なかなか完璧にはコントロールしきれない場面もあります。うちは子供もいるので、わざとじゃなくてもついついオヤツやパンくずなどを落としていることもあって、その都度拾い食いしないように見てはいるものの、ふと気づくとモグモグしていたり。やっぱりこのあたりの家族の協力って大事なんだな、と感じています。
運動についても悩むことが多いです。ボストンテリアは活発で遊ぶのが大好きなので、ある程度運動量が多い子が多いんじゃないかと思うんですが、天気が悪かったり、自分が忙しくて散歩に行けない日が続くと、その分きちんとカロリー管理を意識したほうがいいのかなと葛藤します。お家の中でもおもちゃで遊んだり、ちょっとした時間にボール遊びをしたりしていますが、本当にこのくらいで足りているのか、みんなどうしてるのか気になります。
また、体重の管理の仕方もいろんなやり方があると思うんですが、うちの場合は月に一回くらい体重計に乗せてチェックしています。急に増えていないかを見たり、お腹まわりや背中あたりを手で触ってみて、感覚的に“ちょっと重くなった?”と感じたら食事量を調整してみたり。こういうのって、皆さん実際どうやって把握しているのか、生で情報交換したいなと感じることが多いです。体重そのものよりも、見た目や手で触ったときの感触を重視したほうがいいのか、数値で管理したほうがいいのか、そのあたりも疑問です。
ちなみに、おやつについては、どうしてもあげたいときはちょっと工夫して低カロリーのものを選んだり、ドッグフードをそのまま使ったりと意識してはいます。でもやっぱり全員が全員「ルールに従う」というのもなかなか難しいですし、一緒に暮らす家族みんなが“この子の体重管理には気をつけよう”という共通認識を持っているだけでも、多少は違うのかなと思っています。
そこで、実際にボストンテリアと暮らしている皆さんにお聞きしたいです。普段の食事やおやつのコントロール、運動量の確保、体重のチェックの仕方、ご家族との連携など、日々のちょっとしたコツや、「これは良かった!」と思う工夫があれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちの子も気づけばすっかりシニア世代になってきて、健康に気をつかう時間がどんどん長くなっています。若い頃は「狂犬病予防接種?混合ワクチン?はいはい毎年ちゃんと打たなきゃね!」くらいのテンションだったのに、ここ数年は春が近づくたびに本当にこのままのペースで続けて大丈夫なのか心配が増してきました。本人(本犬?)は変わらず元気に見えても、体力面や日々の変化が気になってくると、今まで当たり前だった日課にも色々疑問が湧いてくるものですね。
特に高齢の犬になると、予防接種後にぐったり寝込んでしまったり、普段と違う様子が見られることがたまにあります。若い頃ならすぐに回復したちょっとした副反応でも、今は「大丈夫かな」「もし夜中に具合が悪くなったらどうしよう」とか、やたらと心配が尽きません。動物病院からは毎年案内が来るので「もう少し様子を見ようかな…」と思いながらも、結局みんなの体験談をネットで検索する日々です。
ネットを見ていると「うちも高齢犬だけど毎年受けてるよ」「年だからワクチンはやめました」など、本当に飼い主さんによって対応が違うことにびっくりしました。やっぱり年齢が上がると体の免疫もしっかり効かなくなって、普段から体力や内臓の状態に注意を払わないといけないのかなと身をもって感じています。一方で病気のリスクを考えると「やっぱりワクチンの効果で守られる部分もあるし…」と毎年悩みどころ。どこか「年齢他に持病があれば相談」「体調次第では延期も」といった柔軟な考え方をしている方も多いようです。
正直なところ、毎回ワクチンを打った日の帰宅後はハラハラしています。「今年は前よりぐったりしてる?」「食欲はちゃんと出るかな?」と過去の元気な時と比べてしまうこともしばしば。高齢犬を迎えている飼い主さんなら同じ気持ちになった人も多いはずですよね。SNSやペット掲示板なんかでも、ワクチン後の体調不良について「お腹を壊した」とか「歩き方がなんとなく変だった」など、細かい変化をシェアしている書き込みをよく見かけます。
それでもやっぱり「ワクチンで体が守られる安心」と、「高齢だからこそ気をつけたい体への負担」の、どちらを重視するかで悩んでしまうのが本音です。しかも周りに相談できる人や、同じ世代のワンちゃんを持つ仲間がいないとなおさら不安が募ります。「うちだけかな?」なんて思いがちなんですけど、いろんな意見があるのを知るとちょっとホッとします。
同じように高齢犬にワクチンを打っている人たちは、どんなことを気をつけているのか、どのタイミングで「もうやめてもいいかな」と判断したのか、本心を教えてほしいなと思っています。体への負担になりすぎないベストな選択を探しながら、毎年のワクチンシーズンと向き合っている方、アドバイスや体験談があればぜひシェアしてもらえると嬉しいです。
特に初めてのシニア期を迎えた飼い主さん、もやもやを抱えている人のためにもリアルな気持ちを発信してもらえると心強いなと思います。