【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
実は今週末、実家に帰った時に、親戚の家でシーズーを飼い始めたって話を聞いて、すごく可愛いなって思ったんです。
それで、シーズーについていろいろ調べてみようと思ったんですが、寿命のことが特に気になって。
私の周りにもシーズーを飼っている人が何人かいるんですけど、みんな年齢がバラバラで。10歳くらいの子もいれば、15歳を超えている子もいて、実際どのくらいまで元気に過ごせるものなのかなって。
特に気になるのが、小型犬って長生きって言われてますけど、シーズーの場合はどうなんでしょう?あと、年齢によって気を付けることとか、生活の変化とかってどんな感じなのかなって。
というのも、実家で昔飼っていた違う犬種の子は10歳くらいから急に老化が進んだ印象があって。シーズーの場合は、どの年齢くらいから老犬としての付き合い方を意識し始めればいいんでしょうか。
あと、シーズーって毛の長い犬種じゃないですか。年を取ってくると、毛のケアとかって大変になってきたりするのかな?って思って。寿命に関係なく、グルーミングは最後まで必要なのかとか。
実際シーズーを飼われている方に聞きたいんですが、何歳くらいから食事を変えたり、運動量を調整したりし始めましたか?健康診断とかも、年齢によって頻度変えたりするんでしょうか。
それと、年齢とともに気を付けた方がいい病気とかってありますか?小型犬特有の病気とか、シーズー特有の持病みたいなのがあるのかも気になります。
友達の話だと、シーズーって性格的には最後まであまり変わらないって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?年を取っても若い時と同じような感じなのかな。
あと、寿命に影響する生活環境の要因って何かあるんでしょうか?お散歩の量とか、食事の内容とか、一緒に暮らす家族の人数とか...。
シーズーを飼おうか迷っている人がいたら、何歳くらいまでの付き合いになるって考えておいた方がいいですかね?長く一緒にいられる分、その分の覚悟も必要だと思うので。
みなさんの経験から、シーズーの平均的な寿命や、年齢ごとの特徴など、教えていただけると嬉しいです。これから飼う人の参考にもなると思うので、できるだけ具体的な情報が知りたいです。
未解決
本文を表示
最近、お掃除してる時にモップ見てたら、「あれ?これってどっかで見たことある...」って思ったんです!😆
そうなんです!カフェで見かけた長い毛の犬がまさにモップみたいで、もふもふしてて可愛かったんですよね~!🧹✨
それで気になって仕方ないんですけど、世の中でいちばんモップっぽい犬種ってなんなんでしょう?🤔
私の中では、長い毛がフサフサで、床を掃除してるみたいにスイスイ~って歩く姿がモップっぽいなって思うんです!特に白とか薄い色の子がそう見えません?😊
友達は「それただの長毛種でしょ」って言うんですけど、なんかモップ度が高い犬種とそうでもない犬種があると思うんです!💭
例えば、毛の質とか、歩き方とか、体型とか...きっと「モップっぽさ」って要素があるはずですよね?😅
実は密かに「モップ犬種ランキング」みたいなの作りたいなーって思ってて(笑)。でも、自分の知ってる犬種が少なすぎて...🥺
あと、モップみたいな見た目の子って、お手入れ大変そうだなーって思うんですけど、実際どうなんでしょう?毎日ブラッシングは必須?お風呂はどのくらいの頻度?🛁
床掃除する時も、モップみたいな子の毛って絡まりやすそうだし、お掃除がちょっと大変そうですよね...。でも、その分可愛いから許せちゃう気もします!😍
それに、モップみたいな見た目の子って、なんだか愛嬌があって癒されません?特に歩いてる時の後ろ姿とか、もう見てるだけで笑顔になっちゃいます!☺️
冬は特にモフモフしてて可愛そうだし、夏はバリカンとかで短くカットしたりするんですかね?季節によって見た目変わりそう...🌸❄️
ちなみに、カフェで見かけた子は白くてフワフワで、まさに高級モップみたいな感じだったんですけど、あれはどの犬種だったんでしょう...?🤔
みなさんが思う「いちばんモップっぽい犬種」って何ですか?✨ ぜひ教えてください!
あと、実際にモップみたいな子を飼ってる方がいたら、お手入れの大変さとかも聞いてみたいです!🧡
未解決
本文を表示
はじめまして。アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っています。
マンション暮らしで犬を飼おうと考えている友人から「吠えない犬種ってあるの?」って聞かれて、ふと考えてみたんですが、実は「吠えない」っていうのは犬種の特徴というより、性格的な部分が大きいんじゃないかなって思うんです。
うちの子は、アメリカン・コッカーなんですが、基本的にはとても静かです。来客があっても吠えないし、外でも特別な場合以外は吠えません。でも、同じ犬種の知り合いの子は結構よく吠えるんですよね。
これって、犬種固有の特徴というより、その子の性格とか、環境とか、しつけとか、そういう要素が強いんじゃないかなって思います。
例えば、うちの子の場合、元々おっとりした性格なんです。新しい環境にもすぐ慣れるし、人見知りもほとんどしません。吠える代わりに、尻尾を振ったり、甘えたような声を出したりして意思表示することが多いです。
でも、これって必ずしも犬種の特徴というわけじゃなくて、たまたまうちの子がそういう性格だっただけかもしれません。同じ犬種でも、活発で良く吠える子もいれば、おとなしい子もいるって感じですよね。
あと、面白いのが、うちの子、警戒心が強くないんですよ。知らない人が来ても、何か物音がしても、まずは様子見って感じで。吠える前に状況を確認する感じというか。これも性格なのかなって。
ただ、他の犬を見てると、やっぱり警戒心の強さって吠える頻度に関係してそうです。警戒心が強い子は、ちょっとした物音でも反応して吠えちゃう感じがします。
それと、普段の生活環境も大きいと思います。うちは比較的静かな環境で、外の音もあまり聞こえてこないんです。だから、変な音に慣れてないはずなんですけど、それでも吠えないんですよね。
考えてみると、うちの子の場合、子犬の頃から人や他の犬との触れ合いを大切にしてきました。社会化って言うんですかね。これが性格形成に影響してるのかもしれません。
だから、「吠えない犬種」を探すより、その子の性格や、育つ環境、しつけ方とか、そういうところに注目した方がいいんじゃないかなって思います。
あと、完全に吠えない犬っていうのは、ある意味不自然かもしれません。だって、吠えるのは犬のコミュニケーション方法の一つですからね。大事なのは、必要以上に吠えないかどうかだと思います。
みなさんの経験では、どうですか?特に性格的な面で、吠えにくい傾向のある子って、何か共通点とかありますか?うちの子みたいにおっとりした性格の子が多いのか、それとも別の要因があるのか、気になります。
未解決
本文を表示
昨日、実家の母から「近所で日本犬を飼い始めた人がいるんだけど、珍しい種類みたいよ」って電話があって、ふと気になったことがあります。
みなさんご存知の通り、日本には古くから日本犬と呼ばれる犬種がいますよね。子供の頃から教科書とかでも見かけるような有名な犬種は知ってるんですが、実は日本犬ってもっとたくさんの種類がいるんじゃないかって思うんです。
特に気になるのが、地方ごとの独自の犬種について。昔の日本って交通の便も今みたいじゃなかったわけだし、各地方で独自の犬種が発展してたりしないのかな?って。山がちな地域では狩猟用の犬が、漁村では違う特徴を持った犬が…みたいな。
正直、ネットで軽く調べてみたんですが、あんまり詳しい情報が出てこなくて。昔は日本全国にもっといろんな日本犬がいたけど、今は数が減ってしまったとか、絶滅の危機に瀕している種類もあるとか、そんな話をチラッと見かけました。
これって結構もったいないことだと思うんですよね。日本の文化や歴史の一部として、もっと保護していく必要があるんじゃないかなって。特に地方固有の犬種なんて、その土地の人々の生活や文化と密接に結びついてそうじゃないですか。
例えば、寒冷地では寒さに強い毛並みを持った犬種が、温暖な地域では別の特徴を持った犬種が…みたいな感じで、その土地に適応した特徴を持ってそうな気がするんです。
あと、狩猟文化が盛んな地域では狩猟に適した体格や性質を持った犬種が、漁業が盛んな地域では船上生活に適応した犬種が、みたいな。
これって単なる犬種の話っていうより、日本の地域文化の多様性を表してる気がしませんか?各地方の気候や地形、生活様式によって、その土地に合った犬種が育まれてきたんじゃないかなって。
だから今、日本犬の種類や特徴について、特に地方固有の犬種について詳しく知りたいなって思ってます。もしかしたら、まだ知られていない日本犬の種類とかもあるかもしれないし。
あと、それぞれの犬種がどういう目的で飼育されてきたのかとか、その地域の生活とどう結びついていたのかとか、そういう文化的な背景も気になります。
ちなみに僕、犬の専門家でもブリーダーでもないただの会社員なんですが、日本の文化について考えるきっかけとして、こういう視点も面白いんじゃないかなって思ってます。
特に最近は、地方の文化や伝統が失われていく中で、そういった日本犬の存在も危機に瀕してるんじゃないかって心配です。現代の生活様式に合わせて品種改良された外国産の犬種が人気になる一方で、日本古来の犬種はどんどん減っていってるんじゃないかなって。
なんか、日本犬の地方性について詳しく知ってる方いませんか?特に、あまり知られていない地方固有の犬種とか、その特徴や歴史について教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を表示
ブルテリアを迎えようと考えているのですが、一点気になることがあって質問させていただきます。
実は、週末に友人宅でドッグパーティーに参加することが多くて、新しく迎えるブルテリアも一緒に連れて行きたいなと思っているんです。
ただ、ブルテリアって闘犬の歴史があるって聞いたことがあって、他の犬と上手く付き合えるのか不安です。友人宅に集まる犬たちは、トイプードルやダックスフンド、ポメラニアンなど、比較的小型犬が多いんですよね。
近所のドッグランでは、ブルテリアを見かけることがほとんどないんです。たまに見かけても、飼い主さんが慎重に距離を取っているような印象で。これって、やっぱり他の犬との相性を考えてのことなんでしょうか?
正直なところ、テリア系の犬って気が強いイメージがあって。ブルテリアも例外じゃないのかなって。でも、それって個体差の問題なのか、それとも犬種の特性なのか分からなくて。
パピーのうちから社会化をしっかりすれば、他の犬とも仲良く遊べるようになるものなんでしょうか?それとも、やっぱり相性の問題で難しいんでしょうか?特に小型犬との交流は心配です。
あと、性別による違いってあるんでしょうか?オスとメス、どちらが他の犬と仲良くなりやすいとか。同性同士だと相性が悪くなりやすいとか。そういった傾向があれば教えていただきたいです。
実は以前、知人のブルテリアを見かけたときに、すごくフレンドリーで愛想の良い子だったんですよね。でも、それが一般的なのか、その子が特別だったのか、判断がつかなくて。
散歩中の挨拶程度なら問題ないけど、一緒に遊ばせるのは難しいとか、逆に小さい頃からの付き合いなら大丈夫だとか、そういった経験談があれば是非教えていただきたいです。
ブルテリアを飼われている方、または他の犬との交流経験がある方、アドバイスをいただけませんか?特に、多頭飼いされている方や、定期的に他の犬と交流させている方の体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
将来的にはドッグランデビューもさせてあげたいと思っているので、その辺りのアドバイスもいただけると助かります。