【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:36時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 07:36時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、フラットコーテッドレトリーバーという犬種にとても興味を持っています。 ドッグランの動画やSNSで見かけるたびに、あのつやつやした黒い毛と優雅な雰囲気に惹かれてしまいます。性格も明るくて人懐っこく、活発で遊び好きな印象があり、家族と一緒に過ごす時間をとても楽しんでいる姿を見ると「こんな子と暮らしたら毎日がすごく楽しいだろうな」と感じます。 ただ、私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬の毛のお手入れというものがどのくらい大変なのか、まったくイメージがつかめていません。特に、フラッティのように毛が長くて量が多そうな犬種だと、毎日どれくらいの時間や手間がかかるのか気になって仕方がありません。 見た目からして、あの美しい毛並みを保つには相当なお手入れが必要なのかなと思うのですが、実際に飼っている方はどんなペースでブラッシングしているのでしょうか?毎日欠かさずやっているのか、数日に一度でも大丈夫なのか。 もしブラッシングを怠ると毛が絡まったり、毛玉ができたりすることもあるのでしょうか。毛が長いと、汚れやホコリがつきやすかったりもすると思うのですが、そのあたりの実感を知りたいです。また、毛のツヤを保つために特別なシャンプーを使っていたり、オイルやトリートメントのようなものを取り入れている方もいるのか気になります。 抜け毛についても心配です。大型犬は毛の量も多いので、それだけ抜け毛も多いのではと思っています。フラットコーテッドレトリーバーの場合、換毛期というものがあるのでしょうか? 春と秋にどっと抜ける犬種もいると聞きますが、フラッティもそういうタイプなのか、それとも一年中ある程度抜けるのか知りたいです。部屋の中で飼うつもりなので、掃除がどの程度必要になるのかが想像できません。 毎日コロコロをかけたり、掃除機をかけたりしないと追いつかないほどなのか、それとも意外と慣れれば気にならない程度なのか、実際の生活感を教えていただけたら助かります。 あと、黒い毛の子だと、服や床に落ちた毛が目立ちやすいと聞いたこともあります。実際はどうでしょうか?リビングに敷いているカーペットやソファに毛がつくと取れにくいのか、毛の質によっても違いがあるのか気になります。 毛が細くてふわふわしているのか、それとも少しハリがあって絡みにくいタイプなのかも、経験者の方の声を聞きたいです。 それから、水遊びが好きな犬種だというのも気になります。川や海、プールなどで遊ぶのが大好きなようで、その点はとても魅力的なのですが、水に入った後のお手入れは大変ではないでしょうか。長い毛が濡れると乾かすのに時間がかかると思うのですが、どのくらいかけてドライヤーをしているのか知りたいです。 犬用のドライヤーを使っても、全身が乾くまで結構時間がかかりそうな印象があります。自然乾燥でも大丈夫な場合があるのか、それともきちんと乾かさないと匂いや皮膚のトラブルが出てしまうのかも教えてもらいたいです。 私は犬を飼ったことがないので、毛のケアをどの程度「日常の一部」としてこなしていくものなのか、ピンときません。忙しい日でも毎日のお手入れが欠かせないとなると、自分に続けられるのか少し不安もあります。特にフラッティは活発で外遊びが大好きな犬種だと聞くので、散歩や遊びの後に泥や砂がつくこともあるでしょうし、そのたびにお手入れするのかどうかも気になります。 毎日全身をシャンプーするのは現実的ではないと思うのですが、どんなタイミングで洗ってあげるのがいいのでしょうか。 毛のケアを楽にするために、サロンで定期的にトリミングしている方もいるのでしょうか?フラッティの毛を短くカットしている写真もたまに見かけますが、それは見た目を整えるためだけなのか、抜け毛対策やお手入れをしやすくするためなのか、理由も知りたいです。 トリミングの頻度や料金の目安なども、もしわかる方がいれば教えていただきたいです。 見た目の美しさに惹かれて興味を持ち始めた犬種ですが、実際に暮らすとなると「毛のお手入れ」という現実的な部分をちゃんと理解しておきたいと思っています。 毎日のブラッシングにどのくらい時間をかけているのか、抜け毛がどんな時期にどれくらい出るのか、水遊びの後のお手入れがどの程度大変なのか、フラットコーテッドレトリーバーと一緒に暮らしている方の率直な体験談をぜひ聞かせてください。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。突然ですが、フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている、あるいは飼おうと考えている方いませんか?私は今、もう別の犬種(大型のレトリバー系です)を飼っていて日々の運動や遊びはかなり頑張っているつもりなんですが、最近近所のドッグランでフラットを連れている方を見て、あの子たちの元気さに圧倒されました。 ネットで調べてみても色んな情報があって、実際にどれくらい運動させてあげれば良いのか、迷っています。 わが家の犬も毎朝と夜にたっぷり散歩に行きますし、ときには川沿いでボール遊びをしたりもしています。でも、それでも満足しきれない様子の日があるので、これより元気で体力があるとされるフラット・コーテッド・レトリバーの場合、もっと運動が必要なのかな?と、ちょっと不安や興味が湧いてきました。 おうちの中でもじっとしていられないタイプなら、やっぱりお庭や近所の広い公園が不可欠なんでしょうか。 SNSで知り合ったフラット飼いさんたちの投稿を見ると、毎日ロング散歩は当たり前、加えて週末は海や山に遊びに行ったりしている様子が映し出されています。しかも、みんなすごくイキイキしてて、何時間でも走ったり泳いだりしているみたい。「うちの子なら絶対に途中でバテて座り込むな…」なんて思いながら、動画を見ています。 それに、フラットは頭も良くて性格もお茶目だと聞くので、単なるお散歩だけじゃ飽きちゃいそうですよね。アジリティとかディスクドッグとか、運動+頭を使う遊びも必要なのかもと気になっています。 また、日本の夏の暑さや湿気を考えると、長時間の運動は本当に毎日できるのか心配になることもあります。わが家はエアコンがないと夏は本当にきついですが、フラットたちは暑さにも弱いと聞いたことがあるので、そういう時期はどうしているんでしょうか。雨の日や暑い日の運動不足対策も、よかったら教えて欲しいです。 加えて、フラットを室内飼いしている方は、日常どうやってエネルギー発散させていますか?大型犬って体や力が大きいので、家の中だけで遊ばせても限界があるような気がしています。うちも時々家の中で引っ張りっこしたり知育おもちゃで遊ばせたりしていますが、やっぱり外で思い切り走らせないと物足りなさそうです。フラットの場合も同じ感じなのでしょうか?また、もし共働きで日中どうしても散歩の時間が限られてしまう場合、どんな工夫をしていますか? 私はこれまで何頭か犬を飼ったことがありますが、体力面ではフラット・コーテッド・レトリバーが最強なんじゃないかと、ちょっとびびっています。体力が有り余って部屋の中ものすごいスピードで走り回ったり、家具がバタバタ倒れたり……なんていうエピソードも聞いたことがあります。 日常生活での「ここに気をつけるといいよ」という体験談や、実際に工夫していることがあればぜひ教えてください。 ちなみにうちの子は、運動が足りない日には分かりやすくイタズラが増えたり、不思議なスイッチが入って猛ダッシュしだしたりします。フラットもそういうタイプなら、やっぱりしっかり体力消耗させてあげるのが家族みんなの幸せに繋がるのかなと思っています。 フラット・コーテッド・レトリバーと暮らす皆さん、どのくらい運動させていますか?どんな遊びやお散歩コースがオススメか、また運動不足解消の工夫などがあれば、ぜひぜひ色々教えていただけるとうれしいです!
未解決
本文を簡易表示
うちではフラットコーテッド・レトリバーを飼っているのですが、最近ちょっと困ったことがあって相談させてください。 普段は元気で遊ぶのが大好きなんですが、散歩や遊びが十分でない日にはやたらと吠えたり、家具や物をかじったりすることがあります。もちろんできるだけ時間を作って運動させているつもりなんですけど、平日とかはどうしても不十分になってしまうことがあって、そんな日はやっぱりストレスがたまってるのかなと感じています。 でも、どれくらい運動不足やストレスで問題行動が出やすくなるのか、正直よく分かりません。フラッティって賢くて人懐っこい犬種なので、遊びやしつけである程度コントロールできるのかなとも思うんですが、それでもやっぱり元々活発な性格のため、多少の問題行動は仕方ないものなんでしょうか。 家での留守番中や静かにしてほしい時間帯に吠えたり、かじったりするのは、やっぱり運動不足やストレスが原因と考えていいのか、他に理由もあるのか、正直迷っています。 うちの子はしっかり散歩や遊びで体を使わせると落ち着くことも多いのですが、それでもまだエネルギーが余っているときはどうすればいいのか悩みます。家の中でできるストレス発散の方法や、ちょっとした遊びの工夫などがあれば知りたいです。 やっぱりフラッティは活発な犬種だから、日々の運動や遊びをきちんと管理してあげるのが大事なんでしょうか。それとも性格や個体差で、どうしてもストレスがたまってしまう子もいるのでしょうか。 同じようにフラッティを飼っている方で、運動不足やストレスによる問題行動って出やすいですか?また、そういうときにどうやってコントロールしているのか、日常で気をつけていることがあればぜひ教えてほしいです。 散歩や遊びの時間の目安や、家での過ごし方の工夫など、具体的なアドバイスがあると本当に助かります。 うちの子を見ていると、元気な日は本当に楽しそうにしているので、できるだけストレスを減らしてあげたいと思っています。 運動や遊びだけで問題行動は防げるのか、それとも性格や個体差で多少は仕方ないのか、そのあたりも含めて体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではフラットコーテッドレトリーバーを飼っています。まだ成犬になって間もないぐらいの年齢で、日々の散歩や一緒に遊ぶ時間を楽しんでいるのですが、気になることがあってこちらに質問させてもらいました。 一般的にフラッティは水遊びが大好きで、アウトドア全般に向いている犬種だと言われることが多いと思います。たしかに活発で明るい性格で、人に対してもとてもフレンドリーなところがあって、いろんな人から可愛がられやすいのは本当にその通りだと感じています。 でも実際に飼ってみると、本当に水遊びが大好きなのかどうか、あるいはキャンプや川遊び、山歩きなんかにも積極的に向いているのかどうか、少し疑問に思うようになりました。 というのも、散歩の途中で川沿いを歩いても自分から水に入っていこうとするわけではなく、こちらが促しても足をちょっと濡らす程度で終わることがほとんどです。全く嫌がるわけでもないのですが、夢中になって水に飛び込むような様子は見られません。 雑誌やネットで見かけるフラッティのイメージだと、水を見ると飛び込んで泳ぐような元気いっぱいの姿ばかりで、それと比べると自分の犬は本当にアウトドア好きなのかなと不安になることがあります。 もちろん、個体差があるのは分かるのですが、そもそもフラッティという犬種そのものが「必ず水遊びが好き」「どんなアウトドアも喜ぶ」という前提で考えてしまっていいものなのかどうかを知りたいです。 例えばキャンプに連れていったときに、ほかの犬たちが川遊びや山の探索に夢中になっているのを見ても、自分の犬はあまり自分から動こうとしなかったりして、アウトドアの場面を楽しんでいるのかどうかがよく分からなくなります。飼い主としては一緒にそうした時間を楽しみたいと思っているのですが、犬のほうは「別にそこまで…」と思っているのではないかと感じてしまいます。 散歩や庭での遊びは喜んでいるように見えるのですが、アウトドアという大きな枠で考えたときに、フラッティが本当に向いている犬種なのか、あるいは個体によって全く違っても普通なのかが気になっています。 水遊びやアウトドアに関して、フラッティを飼っている方の体験談や、一般的な傾向などを教えていただけると助かります。 期待されているような「水が大好きでどこでも飛び込んでいく」という姿にならなくても普通なのか、それとも成長や経験によって変わっていくものなのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
フラットコーテッド・レトリーバーを迎えてから数年が経ちますが、ここ最近になって健康面についての不安が大きくなってきました。 普段はとても元気で明るく、散歩や遊びも大好きで、家族の中心的な存在になっているのですが、やはり大型犬ということもあり、この先年齢を重ねていく中でどんな病気にかかりやすいのか、また毎日の生活でどんなことに気を付けてあげるべきなのかが気になっています。体力があるためにたくさん走らせたほうが良いのか、それとも関節への負担を考えてほどほどにしたほうが良いのか、その加減が分からず迷うことが多いです。 特に心配なのは、時折見せる仕草です。散歩の途中で後ろ足を少し気にしているような様子を見せたり、走った後に前ほど長く遊ばずに休みたがることがあります。まだ年齢的には若いのですが、以前よりも疲れやすくなったように感じる瞬間もあって、小さな変化が病気のサインなのか、それともただの一時的なものなのか、判断ができずに不安になります。 大型犬に多いとされる股関節の病気や関節炎などのリスクについても、漠然とした知識しかなく、実際にはどのように気を付ければいいのかを知りたいと思っています。 運動量に関しても悩みがあります。フラッティはとにかく活発で遊ぶのが大好きなので、ボール遊びや川での水遊びなどをよくします。見ている分にはとても楽しそうで、その姿が嬉しいのですが、無理をさせすぎて後々関節を悪くするのではないかと心配になります。 散歩の時間や回数は一般的にどの程度が適切なのか、また走らせる際には気を付けるべき点があるのかなど、具体的に知りたいです。 もうひとつ気になっているのが食事管理です。とにかく食欲旺盛で、出されたものはなんでも食べようとするので、ついつい多めに与えてしまいそうになるのですが、体重が増えすぎると健康面に悪影響が出るのではと心配しています。肥満が関節や内臓に負担をかけると聞いたことはあるのですが、フラッティの場合、特にどのような食事の工夫や体重管理のポイントがあるのでしょうか。 フードの種類や量、オヤツの与え方なども含めて、どんなバランスを意識したら良いのかを知りたいです。 さらに、フラッティは比較的寿命が短めだという話を耳にしたことがあります。そのたびに心配になるのですが、同時に今からできることをして少しでも健康寿命を延ばしてあげたいという気持ちが強くなります。遺伝的にかかりやすい病気があるのかどうか、それを予防するために普段の生活でできることはあるのかなど、知っておきたいことがたくさんあります。 例えば、心臓やガンといった重大な病気のリスクがあるのか、その場合どんなサインを早めに気付いてあげれば良いのか、経験者の方の意見を伺いたいです。 被毛や皮膚のケアについても相談したいです。抜け毛が多いのは承知していますが、時々皮膚が赤くなっているように見えることがあり、アレルギーや皮膚病ではないかと気になります。ブラッシングは定期的に行っていますが、それ以外にシャンプーの頻度や食事との関係などで工夫できることがあるのでしょうか。皮膚の健康を保つために日常的に意識していることがあれば知りたいです。 一緒に暮らしている以上、家族同然ですし、少しでも長く元気でいてほしいという気持ちが一番です。そのためにも、フラッティという犬種ならではの特徴を踏まえた健康管理や日常のケアのコツを教えていただけると助かります。 実際にフラッティを飼っている方や知識のある方の体験談を参考にさせていただきたいです。どんな小さな工夫でも構いませんので、日々気を付けていること、やって良かったと思うことなどをぜひ教えていただければと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。