【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    コーイケルホンディエは他の犬と仲良くできる?

    本文を表示

    私は現在、4歳になる柴犬の女の子を飼っています。普段は家族に対してとても甘えん坊で、散歩中も楽しそうに歩いてくれるのですが、他の犬と出会った時の対応がいまいち安定していなくて気になっています。大きな犬が近づいてくると後ずさりしてしまうこともあれば、小型犬相手だと急にテンションが上がって飛びつこうとすることもあり、正直、相性なのか性格なのか判断できずにいます。

    最近、SNSで「コーイケルホンディエ」という犬種をよく見かけるようになりました。白と茶色の毛色で耳の先に黒い飾り毛がある姿がとても可愛くて、写真や動画を見るたびに惹かれてしまいます。
    うちの柴犬にお友達ができたら嬉しいなと考えているのですが、この犬種が他の犬と仲良くできるタイプなのか、正直なところが知りたいです。飼ったことがない犬種なので、性格や特徴が全くわからず、ネットの情報を読んでもイメージが掴みきれません。

    柴犬はよく「マイペースで他の犬と距離を取りがち」と言われることがありますが、実際にうちの子もそういう部分があります。遊びたい気持ちはありそうなのに、相手がしつこいと嫌がったり、逆に自分が強引に遊びに誘おうとして相手の犬に引かれてしまったりするんです。
    そういうタイプの犬に、コーイケルホンディエは合うのかどうかが知りたいです。犬種としてフレンドリーな子が多いのか、もしくは初対面の犬には警戒するのか、体感的なことでも構いません。

    また、散歩やドッグランなど外で出会う時にどんなふうに振る舞うのかも気になります。例えば、相手の犬に対してグイグイ寄っていくのか、それとも様子を見ながら近づくタイプなのか、そういう細かい部分も教えていただけると助かります。柴犬と性格が違いすぎると仲良くなるのが難しいのではないかと少し心配しています。

    さらに、コーイケルホンディエはあまり日本で見かけない犬種のように思うのですが、実際に一緒に暮らしている方や周りにいる方がいらっしゃったら、実体験としてどう感じているのかもお聞きしたいです。
    普段の生活の中で他の犬との関わりに悩むことがあるのか、それとも自然に仲良くできることが多いのか、具体的なエピソードを伺えたらありがたいです。

    うちの柴犬にとっても将来的に良い犬友達ができると嬉しいので、ぜひコーイケルホンディエの性格や他の犬との関係性について教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    ジョジョの奇妙な冒険「イギー」の犬種について。パグ?フレンチブルドッグ?ボストンテリア?

    本文を表示

    子どもの頃から漫画やアニメが好きで、最近「ジョジョの奇妙な冒険」を見直しているのですが、その中に出てくる犬のキャラクター「イギー」がとても気になっています。物語の中では人間と一緒に行動しているし、セリフもあったりと普通の犬とは違う存在ではあるのですが、見た目や仕草はちゃんと犬らしさがあって印象に残りました。
    あの独特の顔つきと体の小ささから、モデルになった犬種があるのだろうなと思い調べようとしたのですが、詳しいことが分からずこちらで質問させていただきました。

    私は犬を飼ったことがなく、犬種の名前もいくつかしか知らないので、イギーを見ても「小さめの犬で、顔にしわがあって鼻が短いタイプなのかな」というくらいしか分かりません。パグなのかフレンチブルドッグなのか、それともボストンテリアとかいう犬なのか、似ている犬がたくさんいて混乱しています。イギーは性格的にもクセが強いキャラクターとして描かれていたので、実際の犬種もやんちゃな子が多いのかなとか想像してしまいました。

    また、作品中のイギーはとても小さく描かれていたのですが、実際にあの犬種を飼ったとしたら、どれくらいの大きさになるのかも気になります。抱っこできるくらいのサイズなのか、それとも思ったよりもずっと力が強い犬なのかがよく分かりません。見た目が可愛いので少し憧れもあるのですが、実際に飼うとしたら性格や体格が大切になってくると思います。

    ジョジョをきっかけに犬種に興味を持ったのですが、犬に詳しい方から見てイギーは何犬として描かれているのか、またその犬種の特徴や性格について教えていただけたらうれしいです。
    イギーのような見た目の犬と一緒に暮らすとしたら、どんな魅力や大変さがあるのかも合わせて知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    グレートデーンの飼育は体力的に大変?

    本文を表示

    先日、犬好きの知人と話していて「グレートデーンってすごく大きいけど、性格は優しいらしい」と聞き、ちょっと興味を持ってしまいました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、昔から犬に憧れがあり、もし迎えるなら小型犬よりも大きな犬に惹かれてしまうタイプです。
    ただ、グレートデーンといえば世界でもトップクラスに大きな犬だと聞きますし、その大きさが実際の生活の中でどんな影響を及ぼすのかが想像できずにいます。大きすぎて本当に飼えるものなのか、それとも一般家庭には向かない犬種なのかを知りたくてご相談させていただきます。

    例えば散歩のとき、体が大きい分だけ力もすごく強いのではないかと思います。私は40代で体力もそこまで落ちているとは思いませんが、普段あまり運動をする方ではないので、もし全力で引っ張られたら耐えられるのかが不安です。しかも体重が60キロを超えるような犬もいると聞くと、自分の体重に近いくらいで、コントロールができるのか疑問に感じます。
    しつけがしっかりできれば問題ないのでしょうか。それともよほど力に自信がある人じゃないと難しいのでしょうか。

    それから食事の量も気になります。大きな体を維持するにはかなりのフードが必要になるのではと思うのですが、どれくらいのコストがかかるのか想像もつきません。
    犬を飼うのは初めてなので、小型犬や中型犬の相場もよく分からないのですが、グレートデーンとなると毎月の食費が家計に与える影響も大きそうです。加えて大型犬特有の病気などもあると聞いたことがあるので、健康管理や医療費の面も不安に思っています。

    生活の面では、家の広さや家具の配置なども気になります。普通のマンションや一軒家でも一緒に暮らせるものなのか、それともある程度広い庭や専用のスペースがないと犬にとって窮屈になってしまうのでしょうか。
    自分の部屋の中を思い浮かべてみても、大きな犬が自由に動き回れるイメージがつかめません。もし日常生活で常に窮屈な思いをさせてしまうのなら、迎えるべきではないのではないかと思ってしまいます。

    性格については、優しくて人懐っこいと聞くことが多いですが、もしその犬が興奮してしまったときに制御できるのかが心配です。特に来客時や外でほかの犬と会ったときなど、大型犬だからこそ起こりうるトラブルもあるのではないかと思っています。
    しつけや社会化が重要だと思うのですが、初心者の自分がやりきれるのか、途中で扱いきれなくなってしまうのではないかと怖い気持ちもあります。

    長年犬を飼ってきた方や、実際にグレートデーンを飼ったことがある方のリアルな体験談をぜひお聞きしたいです。
    見た目の迫力や優雅さに憧れる気持ちはあるのですが、それ以上に自分の生活環境や体力で本当にやっていけるのかが一番の悩みです。
    大きすぎて扱うのが大変という声が多いのか、それとも意外と工夫次第で問題ないのか、教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    犬は夢を見るのか、知能との関係があるのか知りたいです

    本文を表示

    うちではトイプードルを飼っています。まだ2歳くらいで、毎日とても元気に走り回っているのですが、ふとしたときに寝言のような声を出したり、体をピクピクさせたりしていることがあります。まるで夢を見ているかのように感じるのですが、本当に犬は夢を見るのでしょうか。人間でも眠っているときに夢を見ることがあるのは普通のことですが、犬も同じように夢を見ているのか、それともただ体が勝手に動いているだけなのかが気になっています。

    特に夜寝ているときだけでなく、昼間のうたた寝のときにも足をバタバタさせたり、小さく吠えたりすることがあって、何かを追いかけているのかなと思ったりします。もし夢を見ているとしたら、その夢の内容は普段の生活と関係があるのか、例えば散歩のときのことやおもちゃで遊んでいることを夢にしているのかなど、想像すると面白い反面、犬が何を感じているのか全然わからないので不思議に思います。

    また、犬が夢を見ることと知能の高さには関係があるのでしょうか。人間の場合は脳が発達しているから夢を見るのだと聞いたことがありますが、犬にも同じような仕組みがあるのかどうかが気になります。犬は人の言葉をある程度理解しているような様子も見せますし、学習して覚えることもできますが、夢を見ることも知能の証拠の一つと考えていいのでしょうか。

    トイプードルは賢い犬種だと言われることが多いので、もしかしたらそういう点で夢を見るのかもしれないと思ったりもします。ただ、犬種によって違いがあるのか、どの犬でも同じように夢を見るのかは全然知りません。うちの子だけが特別そういう仕草をするのか、他の犬でも同じような様子が見られるのか知りたいです。

    さらに、犬が夢を見ているときに声をかけたり体を揺らして起こしてしまうと良くないのか、それとも特に気にせずに寝かせておけばいいのかもよくわからないままです。たまに体を小刻みに震わせていると心配になって起こしてしまうのですが、それがストレスになっていないかどうかも気になります。夢を見ること自体が犬にとって自然なことなら安心できるのですが、まだ知識がないので不安もあります。

    犬が夢を見るのかどうか、もし夢を見るとしたらそれは知能の高さと関係があるのか、また夢を見ているときに飼い主はどう対応すればいいのか、詳しいことを教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    亡くなった愛犬と同じ名前を新しい子につけてもいいのか悩んでいます

    本文を表示

    今、ミニチュアダックスフンドを飼っています。実は以前にも同じ犬種を飼っていたのですが、その子は数年前に亡くなってしまいました。その子は私にとって初めての犬で、本当に家族のように大切な存在でした。今でも写真を見ると涙が出てきますし、名前を心の中で呼ぶと懐かしさと同時に胸がいっぱいになります。

    新しく迎えた子と暮らし始めてから、「あの子と同じ名前をつけてもよかったのかな」と思う瞬間があります。実際には今の子には別の名前をつけているのですが、亡くなった子の名前は自分にとって特別すぎて、生活の中で自然に口から出てくるし、呼び慣れていたこともあって、心地よさがあるんです。だからこそ、同じ名前を次の子に使うのはありなのかどうか、ずっと気になっています。

    ただ、もし同じ名前をつけていたら、今の子を呼ぶたびにどうしても前の子と重ねてしまうんじゃないか、そうなると新しい子に申し訳ないのではないか、とも考えてしまいます。この子にはこの子の性格や個性があるのに、無意識のうちに比べてしまうことにならないか心配です。

    一方で、同じ名前をつけることで「前の子を忘れないでいられる」という安心感や、呼ぶたびに温かい気持ちになれるという良さもあるように思います。人間でも親や祖父母の名前を子どもにつけることがあるように、犬にとっても飼い主が大事に思う名前なら問題ないのではないか、という考えも頭をよぎります。

    でも実際のところ、同じ経験をされた方はどうしているのでしょうか。前の子と同じ名前をつけてよかったと思うのか、それとも別の名前にしてよかったと思うのか、実際の体験談を聞いてみたいです。

    今の子のことをとても大切に思っているのは間違いありません。
    ただ、亡くなった子のことも忘れられず、その気持ちをどう整理したらいいのか分からなくなっています。
    名前をどうするかということだけで、こんなに気持ちが揺れるなんて思ってもみませんでした。同じような悩みを持った方がいたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数