【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    イタグレと他の犬種との違いが思った以上に大きくて戸惑っています

    本文を表示

    初めて犬を飼うことになり、見た目のスマートさや落ち着いた雰囲気に惹かれてイタリアン・グレーハウンドを迎えました。まだ一緒に暮らし始めて数ヶ月なのですが、正直、想像していた「犬との生活」とはずいぶん違うことが多くて戸惑っています。
    これまで犬を飼ったことがある友人たちに話しても、「それイタグレ特有の性格かもね」と言われることが多く、ほかの犬種とはどんな点が違うのか、よくわからなくなってきました。

    まず一番驚いたのが、動きの繊細さというか、全体的にすごく神経質な印象があることです。ちょっとした物音にもビクッと反応してしまったり、急に走り出したかと思えば次の瞬間には膝の上に飛び乗ってきたりと、気分の波が大きい感じがします。
    以前、友人の柴犬やトイプードルと遊んだことがあるのですが、その子たちはもう少し落ち着いていて、人にも環境にもすぐ慣れるタイプでした。それに比べてうちのイタグレは、新しい場所や初めて会う人に対してかなり慎重です。これは犬種的な特徴なのでしょうか。

    それと、体つきの違いにも最初は驚きました。とても細くて脚が長く、触ると骨がすぐわかるくらいで、健康的なのか少し不安になります。ご飯もしっかり食べているのに、他の犬種と比べるとかなりスリムに見えるので、体重が増えないのは普通なのか気になります。
    寒がりという話も聞きますが、確かに少し冷える日にはブルブル震えてしまうことが多く、服を着せるようにしています。ほかの犬たちはそこまで寒がっていないように見えるのに、イタグレだけが冬場に外に出たがらないのは普通のことなんでしょうか。

    また、性格面でも独特なところがある気がします。甘えん坊で、常に人のそばにいたがるのに、かまいすぎるとそっけなく離れていったりします。留守番が苦手で、少しの時間でも寂しそうに鳴いたり、帰ってきたときのテンションの高さに毎回びっくりします。
    お散歩のときも、走るときはものすごく軽やかで速いのですが、他の犬とすれ違うときには腰が引けてしまったり、反応が極端な感じがします。こういう「繊細さ」や「気まぐれさ」は、イタグレの持って生まれた性質なのでしょうか?それとも私の育て方に原因があるのか不安になります。

    あと、ちょっと気になっているのが、運動量と休息のバランスです。走るのが大好きだと聞いていたので、広場などで思い切り走らせるようにしていますが、家ではほとんど寝てばかりいます。たまに「体力が少ないのかな?」と思うこともあります。
    短時間だけすごく走って満足するタイプなのか、それとももっと運動させたほうがいいのか、加減が難しいです。

    イタグレを飼っている方、また他の犬種も飼ったことがある方にお聞きしたいのですが、やっぱりイタグレってほかの犬と比べて性格や体質、生活リズムなどに大きな違いがあるのでしょうか?
    「こういうところがイタグレらしい」といった特徴を教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ワイヤー・フォックス・テリアの賢さってどのくらい?初心者でも大丈夫?

    本文を表示

    こんばんは!いきなりなんですが、最近ずっと考えてることがあって、インターネットで犬好きのみなさんの知恵をお借りしたいと思って投稿します。ちょっと長くなっちゃうかもだけど、そのへんはお許しください。

    実は、ワイヤー・フォックス・テリアっていう犬種に最近すごく惹かれてます。うちの実家にも犬はいるんだけど、全然違う犬種だから、テリア系のことは全然詳しくありません。ワイヤー・フォックス・テリアのことも、正直「名前聞いたことあるかも?」くらいの初心者レベルです。

    で、気になってるのが、この子たちってどれくらい賢いのかな?ということです。個人的には、「賢い=しつけがしやすい」とか「指示をすぐ覚えてくれる」とか、そういうイメージがあるんですけど、それって合ってるのかもよく分かりません。実際に一緒に暮らしたことがある方の意見とか体験談があったら、ぜひ聞いてみたいです。

    あと、ワイヤー・フォックス・テリアってけっこう活発そうな印象もあるんですけど、やっぱり賢さと体力って関係あるんですか?例えば、頭が良い犬は、逆に色々いたずらしちゃったりするのかな?私、自分の性格的にドンくさいところもあるので、あまり手のかかるワンちゃんだとお互いにストレス溜めちゃいそうでちょっと心配です。でも「賢い犬」って響きにはすごく憧れもあるし、実際のところどうなんだろうって思ってます。

    それと、私はこれまで犬のお世話とかお散歩は家族と一緒にやる感じだったので、これから自分だけで責任もって育てるのは初めてになります。こういうとき、ワイヤー・フォックス・テリアみたいな犬種は初心者でも大丈夫なんでしょうか?賢い犬だったら、慣れてない人の指示もしっかり聞いてくれるのかな?それとも、初心者だと逆に扱いが難しいこともあるんでしょうか。情報を調べれば調べるほど分からなくなってきて、毎晩YouTubeとかブログとかで色んな人の動画や体験記を見てるんですけど、本当に人によって話がバラバラなんですよね。

    身近にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってる友達もいないし、ペットショップでちょっと話を聞いたくらいじゃ分からないことだらけです。ネットでは、とにかく元気とか、甘えん坊とか、気が強いとか色々書かれてるのは見るんですけど、「賢さ」については、みんながどんな風に感じてるのか知りたいです。

    正直、「賢い犬」ってどんな感じなんでしょう?困ったこととか、嬉しかったこと、暮らしてみて良かったこと・大変だったことなどなど、リアルなエピソードやアドバイスがあったらぜひ聞かせてほしいです。特に、初めて犬を飼う人にも向いてるのか、それとももうちょっと経験積んでからの方がいいのかも気になってます。

    ここまで読んでくださった方、よかったらあなたの意見や体験談、アドバイスを教えてもらえるととっても嬉しいです!よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)をお迎えしたいけれど、無駄吠えが多いかどうか知りたいです

    本文を表示

    最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。

    特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。

    ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。

    例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか?

    もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。

    他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。

    どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ボーダーコリーが初心者や子供向きじゃないって話、本当か知りたいです

    本文を表示

    最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。

    でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。
    自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。

    自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。

    ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。
    SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。

    「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。
    ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    夜ふとした瞬間に涙が出てしまう…ペットロスをどう乗り越えればいい?

    本文を表示

    はじめまして。この場を借りて、皆さんに質問させてください。先日、大切にしてきた犬を見送ることになりました。この経験が初めてだったこともあり、自分がこんなにまで心にぽっかりと穴が開いてしまうものなのかと、正直驚いています。周りには同じような経験をしている人がほとんどいなくて、誰にどうやって気持ちを伝えたらいいのかも分からず、こうしてネットで相談してみることにしました。

    毎日ふだんと変わらず過ごしているつもりでも、ふいに「あ、もういないんだな」って思い出してしまって、そのたびに胸がギュッと締めつけられます。例えば、家のどこかにいつもの音や足音が聞こえてくるような気がして、振り返ってしまう。朝起きたときや、帰宅したとき、ふとした瞬間に当たり前だった日常がごっそりなくなっていることに気づくと、急に涙が止まらなくなります。そのわりには、周りの人には「大丈夫だよ」とか「元気出してね」とか声をかけてもらっても、どこか自分の心だけが置いていかれてる感じがして、素直に受け取れなかったりします。皆さんは同じようなこと、ありませんか?

    私の場合、家族として一緒に過ごした年月が長かった分、犬がいない毎日にどう順応していいのかわかりません。とりあえず仕事や家事をして気をまぎらわせてはいますが、ふとした瞬間に思い出が溢れてきて、涙が止まらなくなります。SNSとか見ていると、「時間が薬だよ」みたいな言葉をよく見かけますが、時間が経てば本当に自然と受け入れられるものなんでしょうか?それとも、自分の気持ちとちゃんと向き合ったり、何か特別な行動をしてみるべきなんでしょうか。

    幼い頃から犬が近くにいる生活が当たり前だったので、「いない」という状態がただの夢なんじゃないかと思うような、不思議な感覚も続いています。眠れなくなったり、ご飯があんまり食べられなかったり、自分でも驚くほど心が不安定になっています。周りは「命あるものにはいつか別れが来る」なんて簡単に言うけど、だからといって、すぐに前向きになれない自分のことも責めてしまいそうです。今まで家の中に当たり前のようにいた存在だったから、小さな変化や静けさすら寂しさに感じてしまいます。

    ここで質問したいのは、同じようにペットを亡くしたことがある方、皆さんはどうやって悲しみを乗り越えてきたのでしょうか?時間が経つにつれて自然に心が落ち着いてきたのか、あるいは自分なりの区切りや儀式みたいなことをして乗り越えてきたのか、エピソードがあれば教えていただきたいです。友達や家族と話したり、思い出の写真を見返したり、お墓参りをしたりする人もいると聞いたことがありますが、どんなことでも構いません。

    自分でも「乗り越えたい」という気持ちはあるのですが、それがどういう過程になるのか全く想像がつかず、今はただ日々を淡々と過ごしているだけです。こうすれば少しは気持ちが楽になった、これをして良かった、こういうふうに考えられるようになった、という体験談やアドバイスをもらえると、本当に心強いです。
    とても個人的な悩みだとは思いますが、知らないからこそ色々な声を聞いてみたいです。ペットロスを経験された皆さん、ぜひアドバイスや体験談を教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数