2025/05/09 21:55 投稿
最近ちょっと思うことがあって、みんなの意見も聞いてみたくて書きます。 犬の性格って、いったいいつまで変わるものなんでしょうか? うちは中型犬を飼ってるんだけど、最初の頃と比べると、性格って結構変わってきたなと思うところがいろいろあるんですよね。まあ、最初は初めての場所や人にビクビクしてたし、ちょっとした物音にも敏感でソワソワしてたりしたんですが、最近は割と落ち着いてきた感じもする。 でも一方で、まるで子犬みたいに突然テンション上がって遊びだしたりとか、逆に「前より怖がりになった?」って思う瞬間もあって、その変化を見てると「これって年齢のせい?性格って今後もまだ変化するの?」って思ってしまいます。 子犬のうちは、そりゃあ何もかもが新鮮だし、いろんな経験をして少しずつ性格が出来上がっていくんだろうなっていうのはわかるんですけど、成犬になってからも新しい刺激とか環境の変化があれば、やっぱり性格が変わる可能性ってあるのかな?って感じてます。 たとえば、引っ越ししたり、家族が増えたり、何か大きな出来事があったときとか、そのたびにその子の中で変化が起こるんじゃないか、と。 うちも昔と比べたら、家族が増えたことで優しい一面が出るようになったなとか、逆に独り占め癖が目立つようになったなとか、ちょっとしたことでも影響あるのかなと。 周りの犬友達にも聞いてみると、「うちの子も2歳くらいで落ち着いたと思ったら、急に警戒心強くなった」とか、「年を取って丸くなった」っていう話もあったりして、正直、犬の性格って結構流動的なんじゃないかなと思ってきてます。 でもこういうのって最初の育て方や、生後何ヶ月のときの経験によるものなのか、それとも成犬になっても環境や飼い主の接し方次第で何歳まででも変わるものなのか…そこのところがいまだによく分かりません。 ネットでたまに「犬の性格は子犬のうちに決まる」とか、「3歳くらいで固定される」みたいなのも見かけるけど、実際のところはそんなに単純でもない気がするんですよね。 だって、人間だって大人になってから変わることあるし、犬だって日々何か新しい経験をすれば、考え方も反応の仕方もどんどん変わっていく気がします。例えば成犬向けのしつけ教室に行ってみたら、飼い主も犬も意外と新しい一面を発見することもあるだろうし、それがきっかけで性格が変わるってこともありそうだなと。 もちろん、犬種や遺伝的な要素とか、生まれ持った気質みたいなものもあるだろうから、全員が全員、何歳になっても自由自在に性格が変わるってことはないのかもしれない。 それでも年を重ねてから急に甘えん坊になったとか、逆に独立心が強くなったみたいな話も身近で聞くし、「うちの犬、性格変わりすぎて別犬みたいになった」って笑い話もあったりするので、やっぱり「犬の性格は一生変わる可能性がある」って考えてもいいんじゃないかと思ってます。 実際みんなどうですか?うちの周りでも同じような悩みやエピソードがたくさん出てくるし、特に成犬になってからの急な変化とか、逆に落ち着いていく過程なんかも知りたいです。性格の変化で困った経験や、逆に「これで助かった!」みたいな経験があれば、ぜひ教えてもらいたいです。 自分が感じてるだけなのか、他の人のところでも同じようなことが起きてるのか、ちょっとでも情報を共有してもらえると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
相談に書かれていた、「最初はビクビクしていたのが、だんだん落ち着いてきた」っていう経験、これうちでもよくありました。新しい環境や家族の変化、年齢の影響、季節的な気分の波なんかでも平気で性格が変化する印象です。たとえば、うちの中型犬も最初は物音にピリピリしてたけど、他の犬や人と何度か会ううちに楽しみに変わってきたり、歳をとるにつれて妙に甘えたがったり。逆に若い頃は天真爛漫だったのに、7歳越えてから逆に警戒心が強くなってきた子もいます。
「犬の性格は子犬時代に決まる」とか「3歳で完成」なんて話もよくネットで見ますが、実際暮らしてみるとそんな単純なものじゃないと僕は思います。人間だって大人になってから価値観や考え方が変わったり、職場や家庭環境で新しい自分が顔を出したりしますよね。犬だって、例えば引越しや家族の増減、他の動物との出会いがきっかけですぐ変わります。うちなんか家に子どもが生まれた瞬間から、めちゃくちゃ優しい“兄貴顔”になったかと思えば、逆に独占欲が爆発してしまった子もいます。
また、成犬になってからも意外と新しい刺激や経験にすごく影響を受けます。近所の犬友の話だと、7歳のパグが引っ越しをきっかけに急に人懐っこくなったとか、10歳超えてから毎日ベタベタ甘えてくるようになった例とか。しつけ教室やドッグランに通いはじめると、新しい環境で社会性が伸びたり、性格が急に変わる子もいるようです。これ、年齢に関わらず「今、目の前にいるこの子の体験の積み重ね」が性格の変化につながってるんじゃないかなと思っています。
もちろん、犬種ごとのベースの気質や遺伝的な特性っていうのは絶対あると思っています。たとえばゴールデンレトリバーは元々おおらかで甘えん坊、柴は自立心旺盛で頑固、みたいな傾向は外せない。でも、それにプラスして暮らしてきた環境や、家族との関係、生活の中での経験がじわじわと個性を作っていく、そんなイメージです。実際うちでも、シニアになってから性格が「本当に別犬!?」と感じたことが何度もあります。若い頃は怖がりだったのに、歳を取ったら急にドーンと構えるようになったり、その逆もまたありました。
性格変化で困った経験も山のようにあります(笑)。引っ越し後の鳴き癖だったり、知らない人との距離感が急に掴めなくなったり。ただ、それによって“前より優しくなった”“新しい一面が見えて楽しい”ということもいっぱい。僕自身、犬は「一生のうちに何度も性格が変わる」と今でも思っています。変わるたびに戸惑うこともありますが、それぞれの時期の個性ごとに付き合っていくのが、結局は犬との暮らしの醍醐味かなと感じます。
こんな感じで「うちの子もどんどん変わるよ!」と言いたいですし、悩んだ分だけ関係も深まるのだと思います。これからも新しい発見や変化を楽しみながら過ごしていってください。また面白いエピソードなどあったらぜひ教えてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
阪南市箱作
2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり
東松島市鳴瀬町 鳴瀬南郷線で保護
3月19日夕方
津山市久米川南
2022年11月26日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。