最近、雨の日のお散歩から帰ってきた時に気づいたんですけど、うちの柴犬の毛って乾かす前にブラッシングした方が良いのかな?って思い始めてます。 実は先週、雨に濡れた状態でブラッシングしちゃったんですよね。タオルで軽く拭いた後に、なんとなくブラッシングしたら、すごく簡単に抜け毛が取れたんです。でも、これって良くないのかな?って不安になってきて... 普段は毛が完全に乾いてからブラッシングするようにしてるんですけど、最近換毛期に入ってきて抜け毛がすごいんです。それで、濡れてる時の方が抜け毛が取りやすいのかな?って思って試してみたんですよね。確かに、濡れてる状態だと毛が絡まりにくいし、ブラッシングもスムーズにできる感じがするんです。 でも、毛が濡れてる時ってデリケートな状態なのかな?引っ張り過ぎたりしたら毛が切れちゃったりしないのかな?って心配で。特に柴犬って二重コートだから、下毛と上毛の扱いも気を付けないといけないですよね。 今までブラッシングは朝晩の日課で、完全に乾いた状態でやってたんですけど、正直めんどくさいときもあって...特に雨の日は家に帰ってきてからドライヤーで乾かして、その後またブラッシング、っていう二度手間になっちゃうんですよね。 あと、シャンプーの後も同じような悩みがあって。シャンプー後って毛が絡まりやすいから、半乾きの状態でちょっとブラッシングしたくなるんですけど、これもやっぱりダメなのかな? 濡れた状態でブラッシングすると毛が伸びちゃうって話も聞いたことあるんですけど、実際どうなんでしょう?うちの子の毛は確かに結構伸びやすい方なので、余計な刺激は避けたい感じです。 それと、ブラッシングのタイミングって、毛の状態以外にも考慮することありますか?例えば、お散歩後すぐとか、食後何時間空けるとか...そういうのって気にした方がいいんですかね? 使ってるブラシも関係あるのかな?今はスリッカーブラシとコームを使い分けてるんですけど、濡れた状態だと違うブラシの方が良かったりするんでしょうか? 季節によっても違いがありそうな気がしていて、これから暑くなってくると、濡らして涼しくさせることも増えてくると思うんです。その度に完全に乾かしてからブラッシング、っていうのも現実的じゃない気もして... みなさんは濡れた状態でのブラッシング、どうされてますか?コツとか、これだけは気を付けてる!みたいなことがあったら、教えていただけると嬉しいです。特に柴犬飼いの方の意見を参考にしたいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
雨の日のお散歩のあと、濡れたままの柴犬の毛をブラッシングするかどうかは、私も最初悩みました。
実際、濡れた状態だと毛がまとまりやすく、下毛の絡まりも少なく感じるのでついついやりたくなっちゃいますよね。でも、二重コートの柴犬にとって濡れた毛は意外とデリケートで、強くブラッシングすると毛が切れたり、皮膚を傷つけたりするリスクがあります。特に換毛期だと抜け毛が多く、毛の間にからまりやすい毛や皮膚に近い下毛も多いので、慎重さは大事です。
私のおすすめは、まずタオルでできるだけ水気を取ったあと、毛が半乾きの状態で軽く手で毛をほぐすようにすることです。このときブラシはスリッカーブラシよりも、目が粗めのコームやピンブラシを使うと毛を引っ張りすぎずに済みます。力を入れず、毛の表面をなでるように通すのがポイントです。もし毛が絡まっている場合は、毛先から少しずつほぐしていくと、下毛が引っ張られて切れるのを防げます。
シャンプー後も同じく、半乾きの状態で軽くほぐすことはできますが、しっかりと乾かしてからスリッカーブラシで丁寧にブラッシングするのが最も安全です。濡れた状態で無理にごっそり抜こうとすると、毛が伸びやすくなったり、皮膚が赤くなったりすることもあるので、焦らず段階を踏むことが大切です。
ブラッシングのタイミングについては、食後すぐは避けるのが安心です。お散歩後も、犬の体温や落ち着きを見てからブラッシングすると、犬自身もリラックスして毛の手入れができます。特に雨の日や湿気の高い日は皮膚も敏感になりやすいので、短時間でも優しく丁寧にやることがポイントです。
換毛期はどうしても抜け毛が多く、ブラッシングも手間がかかりますが、濡れたまま無理にやるより、乾かしてから数回に分けて丁寧に行う方が、毛の質も皮膚も守れます。暑い季節に体を少し濡らして涼しくしてあげたい場合も、ブラッシングは完全に乾いたタイミングで行う方が安全です。濡れた毛に触るときは、あくまで「軽く整える」程度にとどめるのがコツです。
柴犬の毛は二重構造でデリケートなので、濡れた状態でのブラッシングはできるだけ控え、乾いた毛で丁寧に整える習慣をつけると、長く健康的な毛並みを保てます。
雨の日も、タオルとドライヤーでしっかり乾かした後、愛犬の毛と皮膚をチェックしながら優しくブラッシングしてあげるのが、一番安心です。
日々のルーティンを少し工夫するだけで、換毛期の抜け毛対策もずっと楽になりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
柴犬の抜け毛、特に換毛期は本当にすごいし、雨の日なんてもう一気にやっちゃいたい!って思っちゃうんですよね。
結論から言うと、柴犬みたいな二重コートの犬種は「できれば乾いてからブラッシング」が一番安心だと思います。濡れた状態だと確かに毛がごっそり取れてスッキリするし、実際に私も何度かやったことがあるけど、皮膚がデリケートになってるタイミングなので“引っ張り損傷”“無理に毛が抜ける”リスクが高くなるみたいです。特に柴犬って下毛が密集してるから、濡れたままだと摩擦で絡みやすかったり、力がかかると切れ毛や皮膚が赤くなったりしがちなんですよね。やっぱり、タオル→ドライヤーでしっかり乾かしてから、「ふわっふわ」な状態でブラッシングした方が、余計な刺激も減らせるし、毛流れや皮膚の状態もちゃんとチェックできるのでおすすめです。
でも、私も全然完璧じゃなくて、「もう疲れた!今日くらい濡れたままでもいいか~」ってやっちゃう日もあります(笑)そんな時はスリッカーは使わず、ピンブラシや粗めのコームで軽く表面だけ整えるようにしてます。特に濡れた下毛にギュッと入れると、引っ張りやすいので超軽い力でサササ~くらい。あとは、綿毛(アンダーコート)が絡まりやすいので、優しく優しく。これなら失敗しても毛が切れる心配はかなり減ります。
シャンプーの後についてもすごく共感。半乾きでどうしてもほぐしたくなっちゃうけど、これもできるかぎり8割くらいは乾かしてから軽くコームで通して、全乾きでしっかりブラッシング、っていう2ステップが安全です。濡れた毛って意外と伸びやすくて、ホントに無理に引っ張ると(人の髪も一緒だけど)切れちゃいます。特に蒸し暑い時期とかだと皮膚トラブルにもつながりやすいので、ドライヤーで手早くしっかり乾かすのも大切だと思います。
ブラッシングのタイミングは、食後すぐだとお腹に力が入りすぎて気分を悪くすることがあるので、30分~1時間くらいあけてあげると安心。散歩後は足やお腹の汚れを落として体温を落ち着かせてからの方が犬もリラックスしやすいです。
使うブラシは「乾いてる時はスリッカーや獣毛ブラシ」「半乾きや絡まり対策ならピンブラシやひろい歯のコーム」みたいな使い分けがおすすめ。換毛期は特に抜け毛がすごいけど、無理にごっそり抜こうとせず、「量より質!」で1日数分×分散、が愛犬にも飼い主にもやさしいなって思ってます。
暑い季節や涼しくしたい日は、どうしても濡れた状態で触りたくなるけど、「乾かしてから丁寧」がやっぱりベストな習慣。「今日はサッと、明日はしっかり」くらいのルーズさも全然アリ!完璧じゃなくて大丈夫です。
とにかく、“無理に引っ張らない”“力まかせNG”“乾かしてからがベスト”この3つを意識しておけば、失敗も怖くないし、長く元気な毛並みを楽しめると思います!ラクしつつ柴犬のふわふわライフ、一緒にがんばりましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
柴犬ちゃんのブラッシングについて、すごく詳しく悩みを書いてくださってありがとうございます!
私も愛犬家なので、その気持ちすっごくわかります。実は、濡れた状態でのブラッシングについては、かなり気を付けた方がいいポイントがあるんですよ。
結論から言うと、できれば濡れた状態でのブラッシングは避けた方が無難です。特に柴犬ちゃんの場合は、二重コートを守るためにも気を付けたいところ。濡れた毛って確かにブラッシングしやすく感じるかもしれませんが、実は傷つきやすい状態なんです。
でも、完全に諦める必要もないんですよ。タオルでしっかり水気を取った後なら、とっても優しく、下から上に向かって少しずつブラッシングするのはOKです。ただし、引っ張ったり強くブラッシングしたりするのは絶対NGですね。
シャンプー後も同じで、完全に乾かしてからのブラッシングがベスト。面倒くさく感じる気持ち、すっごくわかります...でも、愛犬の毛質を長く保つためには、この「めんどくさい」作業が大切なんです。
あと、ブラッシングのタイミングについては、食後30分は避けた方が無難です。お散歩の後は、汚れを落としたい気持ちはわかりますが、少し休ませてからの方が良いですよ。特に暑い季節は、体温調整の時間も必要ですしね。
ブラシの選び方も大事なポイントで、濡れた状態では特に気を付けたいところ。スリッカーブラシは乾いた状態の時だけにして、半濡れの状態なら広い歯のコームを使うのがおすすめです。これなら毛が引っ張られにくいんです。
換毛期の抜け毛の多さって本当に大変ですよね...でも、毛が濡れてる時に無理して抜こうとするより、定期的なブラッシングを続ける方が結果的には楽になりますよ。朝晩の習慣、すごく素晴らしいと思います!
暑い季節のケアについても触れておくと、確かに涼しくさせたい気持ちはわかりますが、できれば霧吹き程度にとどめて、その後はタオルでしっかり拭いてあげるのがベスト。完全に乾かしてからのブラッシングが面倒な時は、その日は軽くコームで通すだけにして、しっかりしたブラッシングは翌朝にするっていう方法もありですよ。
最後に、柴犬ちゃんの毛のケアで一番大切なのは、無理のない範囲で続けられるルーティンを作ることだと思います。完璧を求めすぎず、愛犬との時間を楽しみながら、できる範囲でベストを尽くしていけたらいいですよね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
案件終了
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            京都府 南丹市 美山町 三埜 山中
2023年5月1日13時30分頃
 
            中新川郡立山町
2022年10月18日
 
            美祢市豊田前町
2021年11月6日
 
            那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場
2023年9月18日18時頃
 
            名張市桔梗が丘南
2020年8月15日 20時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
