未解決

2025/05/12 16:08 投稿

介護に関する相談

愛犬におむつを履かせる時のコツや工夫、アドバイスが知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

気が付けば我が家のミニチュアダックスもシニア期に入り、生活の中で色々と変化を感じることが増えてきました。 最近困っているのが、やっぱりトイレの失敗が少しずつ増えてきたことです。若い頃は外に連れ出せばほぼ100%大丈夫だったのに、ここ数ヶ月は思いがけないタイミングでおもらししちゃうことが出てきて...掃除の手間もそうですけど、本人もなんとなくしょんぼりしている様子を見て、どうしてあげるのが一番穏やかでストレスが少ないのか考えるようになりました。 そこで本格的に「犬用おむつ」を使い始めることに。実は犬のおむつって「赤ちゃん用とほぼ同じだろう」とか「簡単で手軽に使えるもの」と勝手に思い込んでいたんですが、いざ装着してみると、なかなか思うようにいかなくて…。最初のうちはおむつを見ただけで逃げていったり、付けてもすぐにガジガジしたり振り落とそうとしたり、装着の途中でクネクネ動くので綺麗につけるのが難しかったりと、予想外の苦労だらけでした。 個人的に一番最初にぶつかった壁が、「犬が嫌がってすぐに脱ごうとすること」。おむつ自体が初めての感触だし、慣れないものを腰回りにつけられている違和感があるのも当然だと思います。でも、いたずらに怒ったり無理やり付けたりするのは逆効果なので、私は最初は短い時間だけ着けて慣らすようにしました。 おやつや褒め言葉で少しずつ「おむつタイム=良いこと」というイメージを持たせて、だんだん装着時間を延ばしていく感じです。それでもどうしても気になるのか、座り方がぎこちなくなったり、変な歩き方になったりもしますが、最初は「まあゆっくり慣れていこう」という気持ちで見守っています。 おむつを選ぶ時も、サイズが合っていないとすぐに隙間から漏れてしまったり、キツすぎて犬が可哀想だったりするので、できればお店で実際にサイズを見たり、ちょっと高くてもフィット感重視で選ぶのがいいと思いました。特にミニチュアダックスみたいな体が細長い犬種だと、柴犬用や一般的な中型犬用のサイズだと意外と合わないこともあるんですよね。あと、毛量が多い子だとおむつの中で蒸れてしまいそうなので、通気性とか肌触りも気にするようにしています。 そして、実際に日常的に使い始めてから感じたのが、「おむつの替え時」や「お尻周りのケア」の大切さ。人間と同じで、長時間つけっぱなしにしていると蒸れたり肌が赤くなったりすることがあるので、定期的に様子を見て必要なら早めに取り換えたり、おしり拭きで優しく清潔を保つようにしています。本人にも快適でいてほしいというのもあるし、おむつが原因で皮膚トラブルになったら本末転倒なので、そのあたりはかなり気を遣っています。 また、うちの子は食いしん坊なので、ご褒美を使って「おむつを履くことは嬉しいこと」「なにか楽しいことが始まるサイン」と思ってもらえるように心がけました。最初は本当にちょっとずつ、おやつ一粒で協力してもらいながら、声をかけてゆっくり着けると、だんだん嫌がらなくなった気がします。 移動の時や来客がある時など、普段と違うシチュエーションの時は特におむつが役立ったなと思う場面も増えました。どうしても長時間家を空けられない時や、実家に連れて行く時などに「万が一」の備えになるので、私にとっても安心材料になっています。 実際にやっていて感じたのは、飼い主の気持ち的にも「犬におむつを履かせるのはちょっとかわいそうかな?」って最初は思っていました。でも、お互いの生活の質を保つためには決して後ろめたいことではなくて、むしろ愛犬が快適に過ごすための手段の一つなんだと今は考えています。 他にもフレンチブルドッグやシーズー、コーギーなど体型や性格がそれぞれ違う犬種を飼っている方、工夫などがあればぜひ教えていただきたいです。特に中~大型犬だと市販のおむつでもなかなか合うものが見つからなかったり、トイレの失敗に悩む方も多いと思うので、どんな方法で慣れさせたり快適に履かせているのか、ぜひ皆さんの体験談やアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも今まさにシニア期のコーギーと暮らしています。トイレの失敗やおもらしが増えてくると、本当に「どうしてあげるのが一番いいんだろう?」って悩みますよね。若い頃はトイレの心配なんてほぼゼロだったのに、歳を重ねてふとした瞬間に粗相が増えてくると、お互いに気まずい空気が流れたりして…。本人もどこかしょんぼりした様子で「ごめんね」みたいな顔をされると、こちらも申し訳なくなっちゃったり。私も最初は人間用みたいにサクッとおむつを使えば簡単だろうと思ってたんですが、実際始めてみるとなかなか一筋縄ではいかなかったです。

やはり第一関門は「嫌がってなかなか付けさせてくれない」問題!うちの場合もおむつを見るたび逃げる・ガジガジ・変な歩き方になる、の三点セット。無理やりやるとますます “おむつ=イヤなもの” が強化されるので、やっぱり徐々に時間を伸ばして慣れてもらうやり方に落ち着きました。最初は本当に数分〜10分、「コレ付けると良いことがある」をすり込む感じで、ご褒美と褒め言葉はめちゃくちゃ活用しました。おやつ効果はやっぱり絶大ですよね。

あと、うちのコーギーの体型も相当難儀しました。既製品のおむつだと微妙にウエストが合わなかったり、尻尾穴の位置がおかしかったりして、意外と「パツパツorスカスカ問題」にぶつかります。うちはいろんなメーカーのおむつを一通り試して、布タイプの“マナーベルト”やお直し用のシール、腹巻き併用でだいぶフィット感が安定した気がします。ミニチュアダックスも独特の体型なので、実物を触って確認したり、多少高くてもサイズ展開が幅広いブランドを粘り強く探すのが絶対おすすめです。

さらに、蒸れやすさ&肌荒れ予防については、皆さんも言っているように、やっぱり長時間の着用は避けて、こまめな替えとお尻拭きが必須。うちでは朝・昼・夜と三回は必ず様子をチェックして、必要であれば途中でもササッと交換していました。たまにおしっこが漏れていないか心配で、ズボンの上からでも触ってみたり…。濡れていなくても、長くつけている日は特に皮膚の赤みや湿疹をチェック。万が一少しでも赤くなったら、その日はおむつオフタイムを意識して作るようにしています。市販のペット用おしりふきや、たまにはぬるま湯に浸したガーゼで優しく拭いてあげると本人も嫌がらないし、清潔も保てて安心です。

ちなみに、うちのコーギーもおむつ初体験の時は全然普通に歩けなくなって、しばらくは“カニ歩き”みたいなヘンな動きになっていました。でもちょっとずつ慣れていくと、そのうち「付いてるけど気にしない!」みたいな開き直りモードに入るので、焦らず付き合ってあげるのがやっぱり大事なのかなと思います。

普段と違う環境、お出かけや来客時の“安心アイテム”としてのおむつ、本当に便利です。私も家を空ける日や、掃除が間に合わない日に「とりあえず装着!」でずいぶん精神的に救われました。夜中の粗相も心配なくなったので、飼い主・犬どちらのストレスも格段に減ったなと感じています。

そして何より、最初はやっぱり「おむつ=かわいそう」って感じちゃうけど、生活の質を保ってあげる工夫として考えると本当に前向きな選択肢だと思うんです。本人が元気で快適に日々を過ごせるなら、おむつに頼ることを後ろめたく思う必要は全くないな、と今は思います。

他の犬種でもやっぱりサイズ調整や素材選びには苦労が尽きないと聞きますし、体型によってはマナーパッドや布おむつをうまく組み合わせてる子も多いみたいです。シーズーやフレブルの飼い主友達も、「蒸れ対策でメッシュ素材のものにした」とか「ゴム跡がつかないタイプを選んでる」といった工夫をしていると話していました。

どんな方法でも最終的にはその子が気持ちよく過ごせて、家族が笑顔でいられるのが一番だと思います!色々大変なこともあるけど、無理せずその子のペースで、たまには飼い主も自分をねぎらいながら(笑)、快適なおむつライフを送ってくださいね。困っている方の参考になれば嬉しいです!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/13 10:51投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【介護】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

豊川市伊奈町正庵

2022.10.25 17時頃

迷子犬を探してます

八幡平市大更

2020年10月3日 19時ごろ

迷子犬を探してます

宇都宮市江曽島コインランドリー付近

2022/10/13


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。