未解決
介護に関する相談

愛犬の認知症予防について相談させてください

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。我が家のトイプードルが今年で10歳になります。まだまだ元気いっぱいなんですが、最近ふと犬の認知症のことが気になり始めて…。 実は先日、ペットショップで偶然会った方から「うちの子は13歳で認知症になっちゃって…」という話を聞いて、すごく心配になってしまいました。トイプーって結構長生きする犬種だと聞くので、これからのことを考えると不安で。。。 今のところ、うちの子は相変わらずおもちゃで遊ぶのが大好きだし、お散歩でもいつもと同じように色んなものに興味津々です。食欲もバッチリ!でも、年齢的にはそろそろ備えておいた方がいいのかなって。 最近、同じ犬種を飼ってるお友達から「認知症予防のおもちゃを買ったよ」って聞いて、そういうのもあるんだ!って驚いたんです。でも、おもちゃだけで予防できるものなのかなぁ。。。 あと、運動量とかって関係あるのかも気になります。うちの子、朝晩のお散歩は欠かさないんですが、昼間は私が仕事で留守番することが多くて。休みの日は長めに散歩に行ったり、ドッグランで思いっきり走らせたりしてるんですけど、これって認知症予防に効果あるのかな? 食事の面でも気を付けることってありますか?今はいつものドッグフードに時々おやつをあげる感じなんですが、認知症予防に良いっていう食材とかあれば取り入れたいなって。サプリメントとかも気になります。 それと、日々の生活の中で気を付けることってありますか?例えば、新しい場所に連れて行ったり、新しい芸を教えたりするのって、脳の活性化につながるのかな?うちの子、10歳になっても新しいことは結構すんなり覚えるんですよ。 実際、愛犬が認知症になった経験のある方がいらっしゃったら、初期症状とか、どんな予防をしてたかとか、教えていただけると嬉しいです。「あの時こうしておけば良かった」みたいな後悔とかもあれば、参考までに聞かせてください。 トイプーって15歳、16歳まで生きる子も珍しくないって聞くので、これからの5~6年をどう過ごしていくか、すごく考えちゃいます。まだ認知症の兆候は全然ないんですけど、今のうちから出来ることはやっておきたいなって。 皆さんの経験談や、実践していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。これからも愛犬と楽しく健康に過ごしていけたらなって思ってます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちでも昔トイプードルを飼っていて、シニア期に入ってからの変化には本当に敏感になっていたので、お気持ちすごくよく分かります。10歳と聞くと「もう高齢犬の仲間入りかな」と感じる一方で、実際にはまだまだ元気いっぱいで若々しい姿を見せてくれるんですよね。そのギャップがあるからこそ、将来のことを考えると不安になったり、何をしてあげられるのか真剣に考えたりするんだと思います。

私の経験からお伝えすると、認知症を予防するために大切なのは「体の健康を守ること」と「頭や気持ちの刺激を維持すること」の両方をバランスよく続けることでした。例えば食事面では、普通のドッグフードでもしっかり栄養がとれていれば大きな問題はないのですが、うちは10歳を過ぎた頃からシニア用のフードに少しずつ切り替えました。関節や脳のサポート成分が入っているので安心感がありましたし、何より消化にやさしいのか体調も安定していました。サプリについては、人間と同じで合う子合わない子がいるので、かかりつけの先生に一度相談してから取り入れるのが安心かなと思います。

運動については、今されている朝晩の散歩は本当に理想的です。特に匂いを嗅ぎながらのんびり歩くこと自体が脳のリハビリになると教わりました。ドッグランのような自由に走れる環境も、体だけじゃなく心のリフレッシュにもつながるので、これからも続けてあげるといいと思います。うちは年齢が上がってからロング散歩が少し負担になった時期がありましたが、その時は距離を短くして代わりに道を変えて刺激を増やすようにしました。距離よりも「変化」が鍵だったんだなと今振り返っても思います。

あと、日常の中でできる工夫としては「新しいことに挑戦させる」のは本当におすすめです。芸を覚えるのもそうだし、新しいおもちゃを導入して一緒に遊ぶのも、愛犬にとっては大きな刺激になります。うちの子は14歳くらいまで新しい遊びを覚えて楽しんでいたので、10歳の今の子であればまだまだ色々なことを吸収できるはずです。

認知症の初期症状についても少し触れておくと、夜中に落ち着きなく歩き回ったり、同じところをぐるぐる回ったり、家族の呼びかけに反応が鈍くなるような変化から始まるケースが多かったです。うちの場合は、最初に「あれ?」と感じたのが、普段は喜んでいたお散歩に誘っても反応が薄い日が出てきたことでした。その時点からできるだけ生活に安心感を持たせるように、環境を一定に保ちながら刺激を少しずつ取り入れるよう心掛けました。

一番大事なのは、飼い主さんが「今を楽しむ」気持ちを忘れないことだと思います。将来の備えはもちろん大事ですが、過度に心配してしまうと、それが犬にも伝わってしまいます。トイプードルは本当に長生きする子が多いので、今から意識を持って過ごせば、15歳を超えても元気に一緒にいられる可能性は十分ありますよ。ぜひこれからも今の習慣をベースに、少しずつ新しい工夫を取り入れて、毎日を楽しく過ごしてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

実は認知症の予防で一番大切なのは、今されているような規則正しい生活を続けることなんです。特に朝晩の散歩は、運動効果だけでなく、いろんな匂いを嗅いだり、景色を見たりすることで脳が刺激されるので、とても良い習慣だと思います。

私の場合は、愛犬が8歳の頃から意識的に「新しい体験」を増やすようにしていました。例えば、散歩コースを少しだけ変えてみたり、週末は普段行かない公園に連れて行ったり。急激な変化は逆にストレスになるので、あくまでも今の生活リズムを大切にしながら、ちょっとした変化をつけるくらいがちょうどいいんですよ。

それと、留守番の時間も工夫次第で脳の体操になります。おもちゃを与えるなら、フードを隠すタイプのパズルがおすすめ。これなら楽しみながら脳を使えるし、おやつの食べ過ぎも防げます。でも、これも最初は簡単なものから始めて、少しずつレベルアップしていくのがコツです。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

トイプードルの認知症予防についてのご相談、お返事させていただきます。

結論から申し上げますと、10歳という年齢から認知症予防を意識し始めるのは、とても良いタイミングだと思います。ただ、今の生活を急激に変える必要はありません。むしろ、今されている日課の散歩や休日のドッグランは、とても効果的な予防活動になっているんですよ。

特に、新しい場所での散歩や、様々な刺激のあるドッグランでの運動は、脳の活性化に非常に効果があると言われています。私の経験では、散歩コースを時々変えてみたり、新しい公園に連れて行ったりすることで、愛犬の好奇心を刺激することができました。これは認知機能の維持に役立つと獣医さんからも聞いています。

食事に関しては、今のドッグフードで問題ないと思います。ただ、最近は高齢犬向けのフードも充実していて、DHAやEPAなどの認知機能をサポートする成分が含まれているものもあります。無理のない範囲で、そういったフードに少しずつ切り替えていくのも一つの方法かもしれません。

それと、新しい芸を覚えさせるのは素晴らしい取り組みですね。これは脳の活性化に非常に効果的です。ただし、焦らずゆっくりと進めることが大切です。私の場合は、毎日15分程度、簡単な課題を与えるようにしていました。

最後に一つアドバイスさせていただくと、愛犬との関わり方を意識的に増やすことをお勧めします。例えば、留守番の時間にパズル系のおもちゃを置いておいたり、帰宅後に短時間でも一緒に遊ぶ時間を作ったりするだけでも、大きな違いが出てきます。

今のところ特に問題がないということなので、あまり心配しすぎる必要はないと思います。むしろ、今の生活習慣を大切にしながら、少しずつできることを増やしていく方が、愛犬にとっても飼い主さんにとっても良いのではないでしょうか。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【介護】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

一関市赤荻月町188−4焼肉ヤマト一関店付近の自宅から脱走

3月11日20時

迷子犬を探してます

松戸市松戸新田

2020年12月

迷子犬を保護しました

多賀城市大代

12月21日

迷子犬を探してます

伊達市霊山町石田

2020年8月29日

迷子犬を探してます

前橋市富士見町

2023年9月9日 午前10:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。