犬種の特徴とか、実際に飼っているわけではないんですが、最近オールド・イングリッシュ・シープドッグにとても興味があって、いろいろと調べたりしています。もふもふでぬいぐるみみたいなルックスが本当に可愛いですよね。昔から映画やCMでも見かけることが多くて、一度は触ってみたいし、実際に暮らしている方の話も聞いてみたいなと思っています。ただ、どんな犬種でも体質や遺伝の傾向があると思うので、「この犬種ってどんな病気になりやすいんだろう?」というのはちょっと気になってきたテーマです。特にオールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに体が大きくて被毛が多い子の場合、飼い方にもいろいろ気をつける点があるんじゃないかなと感じています。 わたし自身、今はこの犬種を飼っていないんですが、知り合いにオールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方がいて、その子の話を聞くと「健康管理が予想以上に大変かも…」と感じる場面が何度もありました。大きな体格ゆえなのか、運動させる量や食事の量も相当しっかり計画されているみたいで、実際に気をつけなければいけない病気や体調トラブルがいくつかあるようです。もちろん、どんな体質の犬にも当てはまる一般的な病気もあると思いますが、特定の犬種だと他よりリスクが高いものもある、とか耳にしますよね。 それから、見た目の可愛さだけで飼い始めるにはちょっと覚悟がいる犬種なのかな、という気持ちも正直あります。オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴的な被毛、あれって見ている分には素敵だけど、普段のケアがかなり大変だという話もときどき聞きます。特に気になるのは、皮膚のトラブルやアレルギー体質、また目や耳などのケアの難しさです。毛が目や耳に入りやすかったり、湿気がこもりやすかったりすると、例えば外耳炎や涙やけみたいな症状にもなりやすいのかな、なんて想像したりします。大きな体格だと関節トラブルや、年齢を重ねるごとの足腰への負担も気になるポイントかもしれませんよね。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構活発な性格の子も多いと聞きますが、運動不足になったり、逆に激しい運動をしすぎてしまったときの影響も少し心配です。大型犬ならではの体のトラブルという意味で、例えば股関節や膝の関節に関わる病気や、心臓にかかる負担のことで注意しておいた方が良いことがあるのかななど気になっています。知り合いの家では、若い頃はとにかく元気いっぱいに走り回っていたそうですが、年齢を重ねてきてからは少しずつ足の運びが重くなったり、横になるのが多くなったと聞きました。 正直、オールド・イングリッシュ・シープドッグと実際に暮らしたことがないので、今自分が心配していることが「気にしすぎ」なのか「しっかり把握しておいた方がいい現実」なのか、そのへんのリアルな感覚を知りたいところです。 もし実際に飼ったことがある方や、身近で見てきた方いたら、どんな病気や体調の変化に気をつけていたか、日常的にどんなケアをしていたか教えていただきたいです。やっぱり、この犬種ならではの体質や特徴を知った上で、将来本気で迎えたいなと思った時にしっかり準備しておきたい気持ちがあります。 それぞれの犬種でかかりやすい病気や健康上の注意点は、大型犬と小型犬でも全然違ってくるとよく聞くので、オールド・イングリッシュ・シープドッグならではのリアルなお話があればぜひ参考にさせてください。ネットで調べるだけじゃわからないような細かいエピソードや体験談も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
なんだか自分が犬好きになったきっかけを思い出してしまいました。オールド・イングリッシュ・シープドッグって見た目の破壊力がすごいですよね。
もふもふ・ドーン!このぬいぐるみ感には心底やられてしまう方、多いんじゃないでしょうか。私自身はこの犬種を直接飼ったことはありませんが、長年の犬友・知人の家で何度もこのオールドと触れ合ったことがあります。実際、暮らしぶりやお世話事情をリアルに見聞きすると、「一緒に暮らすにはそれなりの覚悟」と「その何倍もの癒やしと面白さ」を実感しました。
まず最大の特徴、あの毛量ですが…抜け毛・毛玉との闘いは本当に付き合いが必要な要素です。毛が多いぶん通気性が落ちやすいので、特に湿気の多い季節に油断すると皮膚トラブルが表れやすい。皮膚炎や痒みに悩まされる子も多いので、こまめなブラッシングとたっぷりの時間を使って念入りにシャンプー、しっかりドライヤーまで…この繰り返しです。怠るとどうなるかというと、毛の根元が湿ってカビや雑菌繁殖、ひどいと臭いまできつくなる。皮膚が赤くなったり膿んでしまったりも見たことがあります(大げさでなく月単位でケアしないと大変なことになります)。
それに加えて、目や耳のケアも地味に手がかかります。目の周りに毛がかかったまま放置すると涙やけや目やにが悪化したり、耳の中が蒸れて外耳炎になったりなど、大型犬で被毛が多い犬種ならではの“見えにくい部分”のリスクがあります。知人宅では、耳掃除シートやケアクリーナーは必需品でしたし、「かわいい顔をきれいに見せる」には最低限、顔回りは定期的に整えるひと手間がいると話していました。
そして体が大きいぶん、年齢とともに足腰への負担は避けて通れません。若い時は元気いっぱいで走り回っていたオールドも、シニア期に入ると「立ち上がるのに時間がかかる」「歩き方が重くなる」といった様子が増えてきたそうです。特に体重が増えるとその分だけ足腰にダメージが来やすいので、関節用サプリをあげたり、床には滑りにくいマットやコルク材を敷いたり、できる範囲でサポートしているとのこと。運動は「多すぎず少なすぎず」で、ドーンと激しい運動よりは、日々の程よい散歩と遊びを大切にしているそうです。
それから、意外とお腹が弱い・アレルギー体質な子も多いので、一見なんでも食べたがるけれど消化や体調にあわせてフード変更も必要だったと聞きます。肥満になりやすい体型ゆえ「ちょっと太っただけで関節負担が倍増」するのも大型犬ならでは。きっちり体重と食事量を見て管理する、ここも長く健康に暮らしてもらうためのコツですね。
もうひとつ言いたいのが、オールドは思っている以上に“活発で賢くて寂しがり”。毎日の散歩や頭を使う遊び、飼い主とのスキンシップを大切にしてあげないと、退屈やストレスから問題行動に発展するケースも。私が聞いた範囲でも、忙しくてかまってあげられない日が続くと、いじけたりイタズラが増えたり…「大型もふもふ=まったり」な印象は実は違う、ということもしっかり覚悟があったほうがいいかなと思います。
とはいえ、日々のケアや健康管理には手がかかっても、その分すごい絆や“癒やし爆弾”が待っています。知人はよく「本当に大変だけど、それ以上にやりがいも家族の笑顔も増える」と話していました。家族みんなで協力しあえたら、オールド・イングリッシュ・シープドッグは本当に素晴らしいパートナーになります。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
もふもふ好きにはたまらない犬種ですよね、オールド・イングリッシュ・シープドッグ。その”ぬいぐるみ感”にやられて自分もちょっと犬好きになったクチです。うちは中型犬ばかり歴代で飼ってきて、大型犬を本格的にお世話したことはないんですが、友人の家で何度かこの犬種と実際に触れ合う機会がありました。実際の生活の中で感じたこと、飼い主さんから聞いた”リアルな苦労話”を交えてお伝えします。
まず印象的だったのは、とにかく抜け毛と毛玉の多さ。ブラッシングを怠ると被毛の中に空気がこもって蒸れやすくなるので、実際に皮膚トラブルやかゆみ、ひどい場合は皮膚炎につながることもあるそうです。特に梅雨や湿気が高い時期はかなり注意したほうが良いですね。ダブルコートの犬種なので、定期的なブラッシングだけでなく、こまめなシャンプー&ドライヤーもコツがいります。毛量が尋常じゃなく多いので、念入りに乾かさないと湿り気が残ってしまい、雑菌やカビが繁殖しやすくなっちゃうんですよね。だからこそ皮膚のコンディションには敏感になりがちだと聞きます。
目や耳のケアも見逃せないポイントです。顔全体が被毛で隠れがちなので、涙やけや外耳炎のトラブルも起きやすいみたいです。特に耳は定期的にチェックしてあげないと湿度が高まってよくないようで、知人の家では専用のクリーナーを使ったり定期的にチェックしていました。あと、顔の毛が長くて目や口に入りやすいので、見た目をこまめに整えてあげる意識が必要かな、と感じています。
そしてやっぱり大型犬ならではの問題…体重があるぶん年齢とともに関節や足腰のトラブルは避けて通れないなと実感しています。若いときはやんちゃでエネルギッシュなんですが、高齢になるとどうしても足に負担がかかりやすくなるみたいで、関節サプリをあげたり滑らない床材に替えたり、生活環境にも気を配っているとのこと。運動が大事といっても激しすぎるのもNGで、バランスを大事にしていると話していました。見かけの可愛さだけで「触りたい!」から飼い始めると、正直ギャップに悩む可能性は高いです。かなり飼い主の生活スタイルに左右される犬種だなと改めて思いました。
ご飯に関しても「何でも食べる!」イメージですが、意外と胃腸が繊細で、お腹をこわしやすかったり、年齢や体調によってフードを変えざるを得ないことがあったそうです。肥満も大型犬なので気をつけたいところです。ちょっとでも太るとそのぶん関節に負担がかかるので、体重管理や日々のバランス食は要チェックですね。あと、存外にアレルギー体質の子も多いようで、皮膚への刺激や普段の生活環境の変化でかゆみが出やすいとも聞きました。
それと、オールド・イングリッシュ・シープドッグは意外なほど活発で人懐っこい性格なので、毎日の散歩やコミュニケーションもしっかりと時間を取らないといわゆる”ストレス症状”が出てしまう子もいます。つまり「もふもふ=ゆったり」というより、見た目以上にパワフルで手がかかる、けど一緒に暮らせばすごく愛着が湧く犬種です。
最後に、何より「見た目のインパクト」で決めてしまうと後悔しやすいタイプかもなので、しっかり体質や日々のケアの大変さもリサーチしておくのがいいと思います。知人も「本当に大変だけど、それ以上の幸せもある」と言ってました。飼うときは家族全体の協力があると心強いですよ。本当にいいパートナーになりますし、悩みながらも一歩ずつ知識を増やしていくプロセス自体もきっと面白いはずです。どなたかの参考になれば幸いです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。
2022年5月28日
仙台市泉区
2021年5月6日(水)午前10時ごろ
名古屋市中川区新家 アズパーク 付近(6/24AM2時ごろ:稲永公園で目撃あり)
2021年6月7日 午前10時半頃
倉敷市羽島
2020年9月12日
伊達市霊山町石田
2020年8月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。