未解決
お世話に関する相談

散歩後のケア、みなさんどうしてますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!チワワを2匹と楽しく暮らしてます。 最近、散歩から帰ってきた後のケアについて、もっと良い方法があるんじゃないかなって思い始めて。 今やってるのは、玄関で足を拭いて、たまに肉球のチェックをする程度なんですが、これって足りてないですよね…。特に雨の日とか、公園で遊んだ後とか、もっとケアが必要な気がしてて。 困ってるのが、足を拭くタイミング。玄関でいきなり拭こうとすると、まだテンション高くて暴れちゃうんです。かといって、しばらく待つと、そのまま家中走り回っちゃって、床が足跡だらけに。みなさんって、どんなタイミングで足を拭いてますか? それから、肉球のケアも気になります。うちの子たち、アスファルトの上をよく歩くので、肉球が硬くなってきてるような…。散歩後にクリームを塗った方がいいのかな?でも、すぐに舐めちゃいそうで。 あとは、毛の中のゴミとか砂とか。短毛種だからそんなに気にしなくていいかなって思ってたんですけど、よく見るとけっこう色んなものが付いてるんですよね。でも、毎回シャンプーするわけにもいかないし。 季節によっても違うと思うんですけど、夏場は虫よけスプレーとかも気になります。散歩前にスプレーして、帰ってきたら拭き取った方がいいのかな?それとも、そのままでも大丈夫? 寒い時期は、体が冷えてないかも心配です。散歩から帰ってきたら、すぐにタオルで体を拭いてますが、もっと温めてあげた方がいいのかも。でも、温めすぎも良くないですよね。 散歩コースによっても違うと思うんですけど、芝生の上を走り回った後と、街中をゆっくり歩いた後では、どんなケアの違いがあるんでしょう?特に芝生で遊んだ後って、見えないところに何か付いてないか不安で。 経験豊富な飼い主さん達は、散歩後にどんなケアをされてますか?必需品とか、おすすめのグッズとかあったら教えていただきたいです。またそのうち暑い季節が来ますし、より良いケア方法を見つけたいなって思ってます。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちもチワワを2匹飼っていて、毎日の散歩後のケアには結構悩まされてます。
私がやっている方法もシンプルなんですが、少し工夫するとかなりストレスが減ります。まず足拭きのタイミングですが、うちは玄関でいきなり拭くのではなく、散歩から帰ったら一旦リビングで少し遊ばせて落ち着かせてから拭くようにしています。テンションが高いうちは暴れてしまうので、最初に軽く水を飲ませたり、おもちゃで軽く遊ばせたりして気持ちを切り替えます。落ち着いたタイミングで拭くと、両足をまとめてスムーズに拭けることが多いです。

肉球のケアは、確かにアスファルトを歩く犬には重要ですね。うちは散歩後に軽く湿らせたタオルで足を拭いたあと、乾かしてから保湿クリームを塗るようにしています。舐めちゃう子には、少量を薄く塗るのと、寝る前に塗るのがポイントです。特に冬場は乾燥でひび割れやすくなるので、クリームを使うと柔らかさが保てます。また、足だけでなく、指の間や爪の間も軽くチェックすると、砂や小さな草の種なども取りやすいです。

毛の中のゴミについては、短毛種でも意外と付いているので、散歩から帰ったらブラシで軽くなでるだけでも違います。芝生や公園で遊んだ後は、目に見えない虫や小さな葉、砂が毛に入り込んでいることがあるので、ブラシで整えつつチェックすると安心です。暑い時期の虫よけは、散歩前にスプレーしてそのままで大丈夫ですが、帰宅後に軽くタオルで拭くとより安全です。体に残った薬剤や汚れを取れるのでおすすめです。

寒い時期は、うちはタオルで拭いたあとに少し抱っこして体温を感じさせながら温めます。ヒーターなどで急に温める必要はなく、毛布や膝の上で自然に温まるのがベストです。散歩コースによる差も大事で、芝生や公園で走り回った日は、足の裏だけでなくお腹や脇の下も軽くチェックしてあげると安心です。街中の静かな散歩の時は、足拭きだけで済ませることもあります。

うちは玄関に小さなカゴを置いて、マイクロファイバータオル、ウェットティッシュ、肉球クリーム、小型ブラシをまとめておくとすぐ使えて便利です。
散歩後のルーティンを固定すると犬も慣れるので、暴れずにケアできる確率が格段に上がります。

日々少しずつでもチェックしておくと、季節や散歩環境によるトラブルを防げるのでおすすめです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!散歩後のケアについて、私なりのルーティンをお話しさせていただきますね。

まず、足を拭くタイミングについては、玄関前で一旦「待て」をさせることをお勧めします。テンションが高い時は、リードを付けたまま30秒ほど待つことで、少し落ち着きます。これが難しい場合は、玄関マットの上で「おすわり」をさせながら、ご褒美をちらつかせるのも効果的です。

肉球のケアについては、アスファルトを歩く機会が多い場合、ペット用の保湿クリームを夜寝る前に塗るのがベストです。日中に塗ると確かに舐めてしまいがちですが、夜は比較的おとなしいので塗布しやすいです。

毛についたゴミや砂は、マイクロファイバータオルで拭うのが便利です。特に芝生で遊んだ後は、目に見えない虫や種が付いている可能性があるので、細かくチェックすることをお勧めします。濡らしたタオルで拭いた後、乾いたタオルで仕上げると効果的です。

虫よけスプレーは、散歩前に使用した場合、帰宅後に拭き取ることをお勧めします。皮膚への刺激を避けるためです。また、冬場は体を温めすぎないよう注意が必要です。室温に慣らすまでの間、薄手のブランケットを掛けてあげる程度で十分です。

私の散歩後の必需品は以下の通りです:マイクロファイバータオル2枚(濡らす用と乾拭き用)、ペット用ウェットティッシュ、肉球クリーム、そして小型ブラシです。これらを玄関に常備しておくと便利ですよ。

最後に、季節を問わず重要なのが、足裏の除菌です。ウェットティッシュで軽く拭うだけでも、目に見えない雑菌から愛犬を守ることができます。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

幸手市、エール保育所前の道路

8月26日 21:30ごろ

迷子犬を探してます

八幡平市大更

2020年10月3日 19時ごろ

迷子犬を探してます

松山市高岡町 生石小学校付近

2023年2月26日18:30頃

迷子犬を探してます

石岡市山崎

2020年8月28日朝10時半頃

迷子犬を探してます

余市郡仁木町 仁木大橋

2021年1月17日(日) 朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。