うちには今、トイプードルがいるんですが、最近ちょっと気になっているのが「犬の友達の作り方」についてです。散歩の度に色んなワンちゃんに会って、“犬同士で仲良くなったらいいのになぁ”って思ったり、ドッグランで他の子と上手く遊べずに隅っこでじっとしてる姿を見て「あれ?うちの子ってもしかして“ぼっち気質”?」「犬にも社交性みたいなものってやっぱり必要なのかな?」なんてモヤモヤすることが増えてきました。 そもそも、ワンちゃん同士が仲良くなるってどういう感じなんだろうって今さらながら考えてしまって…。人間みたいに「最初はちょっと距離があるけど何度か会ったら自然と仲良くなる」とか「気が合うか合わないか、最初の一瞬で決まる」みたいな感覚って、犬にもあるものなのかなと疑問です。うちの子の場合、子犬の時にしっかり社会化を意識してきたつもりだけど、成犬になってから新しくできる犬友達ってどうやったら作れるのか今ひとつピンと来ません。 散歩中、相性の良さそうなワンちゃん同士であっという間に遊びだすこともあるけど、一方でどちらかが強く出てしまったり、逆にガチガチに緊張してまったく近寄れない子もいますよね。飼い主としては「せっかく犬同士なんだし、楽しく遊んでほしい」と思う反面、無理やり近づけてしまうのは違う気がして…。ドッグランや公園でリードを外す時も、「今日はどうなるかな?」とちょっとドキドキです。 あと、他の飼い主さんともときどき話題になりますが、「うちの子、人より犬の方が苦手みたい」という子もいれば、逆に「犬より人間大好きでいつも他の飼い主さんのところに行っちゃう」なんてケースも本当に様々です。性格や月齢、これまでの経験で犬同士の付き合い方は全然違うし、“友達を作りやすい犬種”“ちょっと一匹狼タイプ”みたいな傾向もあるのかな、なんて思ったり。 私の場合、まずは日常の中で「お散歩友達」を作ることからゆっくり始めています。すれ違う犬や飼い主さんに軽く挨拶したり、お互いの距離感を大事にしつつ、無理せずテンポよく慣らすようにしています。いきなり激しくじゃれ合う子もいれば、お互いほとんど無視し合って終わる日も(笑)。でもその積み重ねが大事なのかなとも思います。特にトイプードルは、相手の子の雰囲気に飲まれてしまうことも多いので、まずは相性が良さそうな穏やかな子や、何度か会ったことのある子と少しずつ一緒にいる時間を長くしたりして様子を見てみたりしています。 それから、ドッグカフェやイベントなど、ちょっとした犬連れコミュニティに顔を出すのもいい刺激になるなと感じています。最初は警戒モード全開だったのに、何度も同じ場所・同じメンバーで過ごすうちに、徐々に表情が和らいで打ち解けていく瞬間を見るのが、今一番の楽しみです。うちの子自身が無理なく落ち着いて過ごせるペースで、新しい出会いを作りたいと思うようになりました。 それでもどうしても苦手なタイプの子や、相性の悪い犬もいて「全員と仲良くなれるわけじゃないんだな」と悟った部分もあります。だから、友達づくりも「あせらない」「無理しない」「相手のペースも大事にする」ことが結局一番大切なんじゃないかなと思っています。 皆さんは愛犬の友達作り、どうしてますか?うまくいったエピソードや逆に失敗談、愛犬なりの“親友”の存在についてなど、色々な体験談を聞いてみたいです。今後もゆっくり、でも前向きにチャレンジしていこうと思いますので、アドバイスいただけたら嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子も最初は「ぼっち犬」だったので、相談者さんの気持ちすごくよく分かります。私もいまだに「犬同士の友達ってどうやってできるんだろう?」って考えること、実は本当に多いです。人間みたいに言葉で打ち解けるわけじゃないぶん、犬同士は「最初にスイッチが入る時」と「永遠に距離が縮まらない時」があるな〜と感じています。
私がゆるく意識しているのは、まず“がんばりすぎない・無理に仲良くさせようとしない”こと。大体、うちの子(トイプードル)も犬より人好きで、ドッグランでも端っこでひたすら観察→帰宅後どっと疲れるタイプ。でも何度も同じ公園・同じ道を歩いたり、ちょいちょい顔を合わせるワン友たちが増えていくうちに、自然と「今日は近づいてみるか…」となったり、逆に「あ、この子は絶対相性悪いな」と近寄らないことも。まさに“犬の友達づくり=ご縁と慣れとムード”の三拍子。
ドッグランやイベントで思い切って遊ばせた日もありましたが、正直最初はほぼ全員に無関心(涙)。ところが半年くらい経って、なぜか毎週同じタイミングで会うコッカースパニエルの女の子にだけ、自分から近寄る日が来て、そこからはお互い無言で座ってるだけ→だんだん距離が縮まる→数か月後には取っ組み合いになって大笑い…と“親友”ができるまで何十回も時間がかかりました。面白いのは、それ以外の犬たちには今でも全然興味がないってこと。不思議だけど「みんなと仲良く」は現実的じゃないんだな〜とつくづく思います。
失敗もいっぱい。相手がガツガツ系だとうちの子は完全フリーズ。逆にうちがリードしてみようと近づくと、(気分屋なので)あっさり逃げて行く…。でも、飼い主同士で挨拶するだけ、ちょっと会話しながら並んで歩くだけでも嬉しい発見があって、「この空気感が楽しい」「安心していてほしい」という積み重ねの中で、少しずつ犬同士も“この子ならOK”が育つものなんだなぁと実感しています。
経験的に、飼い主が緊張していると犬もピリピリするし、明るく自然体で「大丈夫、笑っていればいいよ」という雰囲気を出していると不思議と犬もほぐれてきます。愛犬のタイプや今日のテンションによって毎回違う出会いになるのも面白いところ。友達できる子もいれば、永遠の“マイペース派”もいてよくて、その子なりのペースと性格を一緒に味わいながら、一歩一歩積み重ねることで十分だと思っています。
最後に、時間や経験のなかで「お散歩・ドッグラン=他の犬と出会う場所」そのものが犬にとっての楽しいイベントになることも。うちでも「今日は全然絡まなかったな~」って日も、外でいろんな空気を感じたり、飼い主や他の人と軽く挨拶するだけで立派な社会経験。犬同士の距離感・友達作りに“正解”なんてなくて、「たまに相性の合う子がそっと近くにいる、これぞ幸せ」くらいで気楽にやるのがおすすめです。
焦らず、肩の力を抜いて、一緒に“うちの子流”の友達作りを楽しみましょう。どんな経過も、それぞれ素敵なエピソードになるはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も愛犬(中型Mixですが…)と暮らしていて、犬友達の作り方は私もいろいろ迷走した時期があるので、その中のリアルな経験を正直にお話しすると…最初から勢いよく「遊ぶぞ!」タイプの子同士は確かに意気投合も早いけど、うちみたいに慎重派だったり、空気を読む犬ほど「まずは飼い主さん・相手犬を遠巻きに観察→ちょっと近づいてみる→挨拶はしたけど一緒には遊ばない…」みたいなステップで距離を詰めていく気がします。友達になるきっかけって、人間と本当に似ていて、何度か顔を合わせる、空気が安心できる、互いに心地よいタイミングで“ちょっとずつ縮める”の繰り返しなんですよね。
成犬からでも犬友が作れたパターン、実際にありました!近所のお散歩コースで毎日会う子がいて、お互い最初は「別に…」の空気(笑)。でも1、2ヶ月経つくらいで、向こうが少ししっぽを振るようになって、うちも「…今日は近づいてみよう…」と少しずつ変化。それでも最初は横並びで歩くだけ、すぐ飼い主の影に引っ込んじゃう日が続きました。でもある日ふっと遊びスイッチが入り、その後は散歩コースで出会うと尻尾ブンブン!今ではお互いリードが外れても「並んで探検」レベルになりました。やっぱり「急がない」「うまくいかない日は無理しない」「挨拶だけでも十分」というラフな気持ちでいたのが結果的に良かったと思っています。
うちの場合トイプーや柴犬など小型〜中型のワンちゃんと相性がよく、遊ぶ時も最初はオヤツをあげてリラックスさせたり、飼い主同士で会話して犬たちがその様子を観察できる状況を作ったりしました。「親の安心は犬に伝わる」とよく言いますが、本当にその通り。自分が緊張しすぎると犬も身構えるし、逆におしゃべりしながら自然体でいると犬同士も雰囲気が柔らかくなる気がします。
ドッグランやイベントも、最初は入口近くや柵のそばでのんびりしているだけ、なんて日も全然OK。場に慣れてきたら、ちょっとずつ行動範囲を広げていくのを見守っています。うちも「いつの間にかお気に入りの子ができてた」経験があり、「親友」になった子とはお互い無言でもリラックスして過ごせるように。一方で、絶対に打ち解けられなかった子もいるし、それはそれで“ご縁”なのかなと感じています。
ちなみに、犬友ができると普段の散歩や外出がぐっと豊かになりますし、犬同士でしか味わえない世界が見えてくる感じです。他の犬と直接遊ばなくても、一緒に歩く・においを嗅ぎ合うというだけでも十分「交流」になっているので、焦らなくて大丈夫。「社交的=集団で走り回る」ではなく、自分のペースで“挨拶だけ友達”が何人もいるのも、犬にとっては大きな財産みたいです。
結局一番大切なのは、飼い主さんが無理せず、愛犬のペース・キャラを認めつつ「楽しい経験を少しずつ増やす」ことじゃないかなぁと思います。一緒に見守りながら、うまくいく日もそうじゃない日も丸ごと受け止めて、愛犬らしい付き合い方を応援してあげてください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
つくば市赤塚
2021年12月31日夕方いなくなりました。
小林市堤(野尻方面へ向かう際右手にあるたばこ屋さん:はぜやま商店近く)
04/26(月)8時半~10時頃
栗原市一迫
2023年2月2日
神乃川キャンプ場 神奈川県相模原市緑区青根3685
2021年10月29日
南牟婁郡紀宝町
2021年8月3日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。