未解決
ライフスタイルに関する相談

犬好きサーファー必見、愛犬と一緒にサーフィンはどこまで現実的?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。30代サーフィン好きの男です。最近ふと思ったことがありまして、もし詳しい方いたら教えてもらえたら嬉しいです。昔から動物が好きで、最近は犬と一緒に過ごす時間が癒しになっています。 自分自身サーフィンをもう何年も趣味として続けているんですが、SNSとかテレビなんかで「犬と一緒にサーフィンしている」映像や画像を見るたびに「本当にあんなことできるのかな?」と興味が湧いてきました。身近でやっている人はいないし、正直チャレンジしたこともないので、全然知識がない状態です。 そもそも犬と一緒にサーフィンって現実的なんでしょうか?基本的に犬は水が嫌いなイメージがあまりないので、泳いだりするのは得意そうな気もしますが、波乗りとなるとまた別ものかな、と最近は思うようになりました。 犬って怖がりな子もいればやんちゃな子もいて本当に性格それぞれだと思うんですけど、じっとバランスを取らせつつ飼い主と一緒にボードの上に乗るなんて、何かコツや準備がいるのではと疑問が止まりません。 自分は海が好きで犬もアウトドア派ですが、正直今の時点では家の近くの川や湖で一緒に遊ぶ程度で、波のある海まで連れて行ってみたことはありません。そもそも犬がサーフィンを楽しめるのか、むしろストレスになってしまわないのか、どうやったら怖がらずに乗れるようになるのか心配な点ばかりです。 やはり犬にも向き不向きがあるのだろうし、犬種や体格も大きく関係するのでしょうか?また、犬用のライフジャケットとか必要なグッズもあるのか、初めてやる時に注意しないといけない点なども気になります。 さらに、サーフィンに限らず、公園や海辺で犬と一緒に色んなアクティビティをしている方を見ると、愛犬のことをとても大事に思っているんだろうなと感じます。でも、サーフィンみたいなちょっと特殊なスポーツの場合、怪我や体力面で気をつけるべきこと、一緒に楽しむためのちょっとした練習方法など、知識も経験もない自分にはわからないことだらけです。いきなり「やってみたい!」というのはワガママかもですが、やっぱり愛犬と一緒に新しい体験にチャレンジしてみたい思いが強くなっています。 もし、実際に犬と一緒にサーフィンに挑戦したことがある方や、周りでそういった方を知っている人がいれば、どうだったか教えてもらえないですか。押さえておくべきポイントや、楽しい思い出、意外と大変だったこと、危険だなと感じたこと、何でも結構です。 これまでは自分と犬、それぞれの趣味がバラバラだったものの、これからは一緒にアウトドアをもっと楽しみたいなという気持ちが強いです。 知識も経験もゼロの状態での質問ですが、愛犬家サーファーの先輩方から色々アドバイスいただければ幸いです。「うちでも実際にやってみたよ」といった体験談や、最初の一歩を踏み出すときに気をつけたことなど、どんな些細なことでも参考になりますので、どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

サーフィン×ドッグのコラボについて興味を持たれたのは最高だと思います!実は僕もラブラドールと一緒にサーフィンを楽しんでる34歳のサーファーで、最初の頃は「本当にこんなことできるの?」という不安だらけの状態からスタートしました。結論から言うと、確かに可能ですが、そこに至るまでにはいくつかのステップと心得が必要です。

まず大前提として、全ての犬がサーフィンに向いているわけではありません。犬の性格、体格、水への親和性が大きく影響します。うちのラブはもともと水遊びが大好きで、波打ち際で一緒に遊んでいるうちに自然とボードに興味を示すようになりました。特に水泳が得意な犬種(レトリーバー系、ニューファンドランド、ポルトガル・ウォーター・ドッグなど)は比較的サーフィンに適応しやすい傾向があります。

始める前に、まず愛犬の水への反応をしっかり見極めることが重要です。波のない湖や穏やかな海で泳ぐことに慣れているか、水に対して恐怖心がないか、を確認するのが第一歩。うちの子も最初は波の音や感覚に戸惑っていました。湖や穏やかな海で泳ぐことに慣れた後、徐々に小さな波がある場所に連れていきました。この段階を焦らずに進めることが成功の鍵です。

次に、陸上でのボード慣れです。家や庭で、ボードの上に乗る練習をさせました。最初は1分も持たなかったのが、おやつやご褒美を使いながらじっと座る時間を延ばしていきました。「Stay」や「座れ」などの基本的なコマンドがしっかり身についていることも大切です。不安定なボードの上で突然立ち上がったり、飛び降りたりするとバランスを崩しやすいからです。

安全装備については、ドッグ用ライフジャケットは絶対に必須です。人間用と違って、犬の体形に合わせたフローティングベストがあります。首や胸をしっかりサポートし、背中に取っ手がついているタイプが便利で、万が一水中に落ちた時にすぐに引き上げられます。また、爪が長いとボードを傷つけたり、自分が怪我をしたりするので、前日までにトリミングしておくことも大事です。

波に乗る実践段階では、最初は完全な初心者向けの小さな波、できれば膝下くらいのサイズから始めるのがいいでしょう。僕は最初、愛犬をボードの前方に座らせ、自分は後ろに座って、一緒にただ波に乗って浜辺まで流れていく程度から始めました。これだけでも犬にとっては大冒険です。波の大きさ、海の状態、周りの混雑度によっては、犬にとってかなりのストレスになることもあるので、犬の様子を常に注意深く観察することが重要です。

失敗談も正直にシェアしておくと、1回目のチャレンジでは愛犬があまりにも興奮して突然ボードから飛び降り、二人とも海に投げ出されました。焦らずに犬用ライフジャケットの取っ手を掴んで浮上させましたが、その日はそれ以上の挑戦はやめて、浜辺で遊ぶだけにしました。動物にプレッシャーをかけすぎないことも大切です。

最大の驚きは、三度目のチャレンジで愛犬が自分からボードに飛び乗って「行くぞ!」という顔をしたことです。犬も新しい体験を楽しむことができるんだなと実感した瞬間でした。それからは少しずつ波のサイズを上げていき、今では小さなうねりなら問題なく一緒に楽しめるようになりました。

ただし、気をつけるべき点としては、長時間の紫外線曝露、海水の塩分、疲労などがあります。日焼け止めを塗る、こまめに真水で体を洗い流す、休憩を十分取るなどのケアは忘れないようにしています。また、サーフポイントによっては犬連れの立ち入りが禁止されている場所もあるので、事前に確認することも大切です。

「SNSで見るようなかっこいい光景」になるまでは、根気よく少しずつ慣らしていくことが必要です。でも焦らなくても大丈夫。まずは海に一緒に遊びに行くところから始めて、お互いの信頼関係を深めながら、徐々にステップアップしていくのが理想的だと思います。何より、愛犬が本当に楽しんでいるかどうかを最優先にしてあげてください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福山市駅家町山守

20200817

迷子犬を探してます

茨城町大戸

2020年7月24日 夜

迷子犬を探してます

東海市名和町北寺廻間

2023年12月4日

迷子犬を探してます

周智郡福田地森町太田川河川敷ピアゴ周辺

8月15日(月)

迷子犬を探してます

芳賀町東高橋

2023/07/27 16時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。