最近、家のラブラドゥードルと日々過ごしている中で、ふとした疑問というか不安みたいなものが頭をよぎるようになりました。きっかけは、いつも通り散歩していたときに、うちの子が何となく後ろ足を気にしているような素振りを見せたことです。その時は特に痛がる様子もなく、単なる気のせいかとも思ったのですが、ネットで他の飼い主さんの話を見ていると、時々「股関節形成不全」というキーワードが出てきて気になってしまいました。正直なところ、犬の病気に関しては専門的な知識が全然なくて、股関節形成不全という言葉も最近知ったくらいです。 うちはラブラドゥードルを初めて飼っているのですが、この犬種は性格も人懐っこくて活発、家族の一員として日々癒しをもらっています。ただ、その分きちんと健康管理もしてやりたいと思う気持ちが強くなってきて、今まで以上にいろいろ心配ごとが増えた気がします。SNSやブログなどで犬を飼っている方の投稿を読むと、ゴールデンレトリバーやラブラドールなど大型犬は特に股関節や関節のトラブルがありがち、みたいな書き込みも見かけたりして、ラブラドゥードルも両親がそういう大型犬だし関係あるのかなと考え出したら、どうにも気になってしまって。 普段の生活では、ジャンプしたり走ったりすることが多いので元気いっぱいに見えるのですが、もし将来的に関節に負担がかかって不自由になってしまったらどうしよう、という気持ちが消えません。散歩の後で足をなめていることがたまにあったり、なんとなく座り方が他の犬と違う感じがすることがあると、すぐにネットで「これってもしかして…?」と調べ始めてしまいます。ただ、ネットの情報は専門用語が多かったり、人によって言っていることが違ったりして、何が正しいのか分からなくなってきました。 ラブラドゥードルって、もともとラブラドールとプードルを掛け合わせて作られた犬種だと思うんですが、こういうミックス犬の場合でも、やっぱりラブラドール側から股関節の弱さを引き継いでしまうことが多いんでしょうか。そもそもラブラドールって股関節形成不全になりやすいってどこかで聞いたことがあって、それが頭から離れません。プードルはどうなのか、ミックスだと逆に丈夫になったりするのか、全く分からないので余計にモヤモヤしています。 成長期の食事や運動の仕方によってリスクが変わるなども読みましたが、今まで特に特別なケアはしてこなかったので、何か見落としていたことがあるのかなと不安になる時もあります。同じようにラブラドゥードルを飼っている方や、詳しい方がいれば、体験談とかアドバイスをもらえるとすごく心強いなと思います。 もしラブラドゥードルの飼い主さんで、「うちの子もそうだったよ」とか「こういうところを気をつけた方が良い」など知っていることがあれば教えていただきたいです。股関節形成不全に限らず、ラブラドゥードルが成長する中で注意すべき点や、普段の生活で意識した方が良いことなども知りたいです。 自分一人で悩んでいてもわからないことばかりなので、経験者の方の話を聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ラブラドゥードルの飼い主仲間として、自分も散歩のあとや普段の生活のちょっとしたことで「これ大丈夫?」と不安になったり、頭で想像がどんどん膨らんで一人でソワソワ…なんてことがよくあります。股関節形成不全ってキーワードも、初めて聞いた時は何だか難しそうだし、これがもし自分の犬にも関係あるのかなって考え始めたら止まらなくなるんですよね。ネットやSNSを見るといろんなリアル体験談があって心強い反面、「どれが自分の犬に合うのか」分からず余計に混乱…すごく分かります。
まず、ラブラドゥードルは確かにラブラドールやプードルを親にもつ犬種なので、体格や運動量もあり、もともと股関節や関節に負担がかかりやすい体質にはなりやすいみたいです。ラブラドール自体が“股関節形成不全になりやすい”とされているのは事実っぽいんですが、個体差が本当に大きいし、必ず遺伝するとは限らないようです。ちなみに、プードルの方はどちらかというと関節より膝(膝蓋骨脱臼)の話をよく聞く気がします。ミックス犬だからといって弱点が完全になくなるわけではないけど、逆に親犬両方のすごく良い要素が強く出る子もいて、「健康優良児」みたいなラブラドゥードルも結構多いです。
うちの場合も、最初のころは「たまに後ろ足を気にして舐める」「座り方がちょっとガニ股に見える」みたいなことがあって、そのたびに「まさか股関節!?」と検索魔になったこと何度もあります。今思い返すと、ジャンプや急な走り込みを頻繁にやった翌日だったり、長めの散歩や遊びのあとに疲れてそうだっただけという場合が大半で、特に痛がる様子や、片足を引きずる・頻繁に座り込む・立ち上がりにくそうにする、といった明らかな異常が出なければ、そこまで神経質にならずに様子を見てOKと感じています(あくまで自分の経験上)。
ただ、ラブラドゥードルはいわゆる“大型寄りの中型犬”。成長期~成犬の間は体もどんどん重くなるので、極端なジャンプや段差越え、ツルツル床での激しい動きは関節に負担がかかりやすいです。床は滑りにくいマットやカーペットを敷く、階段や高低差をできるだけ避ける、ジャンプさせ過ぎない、みたいな地味な対策は地味だけど効果大でした。運動は適度にたっぷり、でも急な全力疾走やハードな遊びだけにならないバランスも気を付けています。
食事面も、成長期は特に関節成分(グルコサミンやコンドロイチン)が配合された“関節サポート系フード”を意識して選ぶ方も増えてきているようです。うちではご飯はごく普通のドッグフード+時々おやつに関節用おやつやサプリを使うくらいで、特別なことはしていなかったですが、体重管理だけは気を付けていました。「ちょっと太り気味だな?」と思ったらすぐフードの量を見直す、これが結果的に股関節にも一番響く気がします。
股関節形成不全以外でも、階段や高いソファへのジャンプ、マンションでフローリング生活の子は注意です。もし、明らかに痛みや違和感が続いたり、歩き方やジャンプの仕方が「前とは違う」と感じたら、一度動画を撮ってかかりつけの先生に相談してみてください。うちは「月1回くらいのなんとなく違和感」レベルならあまり気にせず、毎回の動きを観察。深刻なら迷わず診てもらうスタンスです。
正直、「うちも不安でした!」という声がほとんどですし、日常の中で「元気がある」「食欲もある」「たまの舐めや気にする動作だけ」なら様子見。過度に神経質になりすぎず、でも小さな変化や動きはちゃんと観察、これが自分としては一番ラクになれる方法でした。
色々書きましたが、一緒に暮らしている飼い主さんのこういう気づきが一番の健康管理だと感じます。疑問や心配があれば遠慮せず、同じラブラドゥードル仲間やプロの意見をどんどん頼りながら、楽しい“モフモフ生活”を続けてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大和郡山市でいなくなり、捜索続けています。2022年7月三重県名張市にて似たような白犬の目撃情報あり
2021年12月7日
我孫子市 あけぼの橋広場
2023年2月6日 写真はイメージです
大崎市鹿島台町
12月24日保護しました。
滋賀県日野町大窪付近
12月2日
平塚市土屋
2020年10月19日 夕方〜夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。