終了済み
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

★案件終了しました★
犬の緊急輸血について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

突然こんな質問をしてしまってすみません。実は今すごく不安で、どこに相談していいかわからなくて、こちらに書き込ませていただきました。 うちの子が最近体調を崩していて、もしかしたら輸血が必要になるかもしれないという話が出てきて、正直パニック状態です。犬の輸血って人間と同じようにできるものなのか、全然わからないんです。 まず、犬にも血液型があるのでしょうか?人間みたいにA型とかB型とかあるんですか?それとも犬は犬で別の分類方法があるのかな。もし血液型が合わないと、やっぱり危険なことになってしまうんでしょうか。考えれば考えるほど心配で夜も眠れません。 それから、もし本当に輸血が必要になった場合、血液はどこから調達するんでしょうか。人間だと献血があるけれど、犬の場合はどうなっているのか全く想像がつきません。ドナーになる犬がいるのか、それとも血液バンクのようなものがあるのか、本当にわからないことだらけです。 緊急事態だった場合のことも気になります。夜中や休日に何かあった時でも、すぐに輸血してもらえる体制って整っているんでしょうか。人間の場合は救急病院があるけれど、犬の場合はどうなんでしょう。緊急時の連絡先とか、準備しておくべきことがあれば知りたいです。 費用の面でも不安があります。犬の輸血ってものすごくお金がかかりそうで、正直家計的にも心配です。保険でカバーされるものなのか、それとも全額自己負担になってしまうのか。事前に知っておきたいというか、心の準備をしておきたいんです。 手続き的なことも気になります。輸血をする前に何か特別な検査が必要なのか、飼い主として何か準備しておくべき書類があるのか、そういった実務的なことも全然わかりません。 それから、輸血後のケアについても教えていただきたいです。人間でも輸血後は安静にしていないといけないと思うのですが、犬の場合はどうなんでしょうか。家に帰ってからどんなことに気をつければいいのか、どのくらいの期間注意深く見守る必要があるのか。 副作用や合併症のリスクについても心配です。輸血って安全な処置なのでしょうか。何か危険性があるなら事前に知っておきたいし、どんな症状に注意すればいいのかも教えてほしいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな流れで輸血が行われたのか、実際の体験談を聞かせていただけると本当にありがたいです。どのくらい時間がかかったのか、その間どんな気持ちだったのか、結果はどうだったのか。 正直、犬を飼い始めてからこんな深刻な医療処置について考えたことがなくて、自分の知識不足を痛感しています。普段の健康管理はちゃんとしているつもりでしたが、こういう緊急事態への備えが全然できていませんでした。 もしかしたら杞憂かもしれませんが、万が一のことを考えると居ても立ってもいられません。どんな小さな情報でも構いませんので、犬の輸血について知っていることがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

まず最初に、ここに書いてくれたこと自体がすごく大事だと思うんです。パニックになりそうな時って、頭の中で不安がぐるぐる回ってしまうから、外に出して整理するだけでも一歩前進です。自分は50代の男で、昔に免疫介在性の貧血で輸血を受けた犬と暮らしていました。寝不足で病院の駐車場から朝日を見た日もあります。だから、その胸のざわつき、よくわかります。

犬の血液型は、人のAやBではなくDEAという仕組みで分けられます。特に「DEA1」という型が重要で、陰性の子はできれば陰性の血を、陽性の子は陽性の血をもらうのが基本だと覚えておくとイメージしやすいです。初回だから安全というわけではないものの、実際には獣医さんが事前に血液型判定やクロスマッチ(相性チェック)をして、リスクをしっかり下げてから始めてくれます。必要なのは「合う血を、合うスピードで、合う量だけ」。ここは専門の判断に委ねれば大丈夫。

血液の調達先は、病院に常備のパック(赤血球や血漿など)がある場合もあれば、ドナー登録している犬から提供してもらうこともあります。近年は動物用の血液バンクから取り寄せる病院も増えてきました。新鮮な全血が必要な時は協力犬から、凝固異常が主なら血漿製剤、といったふうに目的で使い分けます。提供してくれる犬は、体格がしっかりしていて、予防接種や感染症チェックをクリアした健康体であることが条件。採血は専用の器具で手早く、提供犬にも無理が出ないよう配慮されます。

夜間や休日の緊急については、24時間対応の救急動物病院や、夜間専門の救急センターが地域ごとにあります。いざという時に迷わないように、今のうちに「かかりつけが提携している夜間救急の電話番号」「車での所要時間」「駐車場の場所」「支払い方法(現金のみか、カード可か)」だけスマホのメモにまとめておくと、心拍数が上がった場面でも手が動きます。可能なら、診療時間外に連絡すべきサイン(ぐったり、歯ぐきが真っ白、早すぎる呼吸、失神など)をかかりつけで聞いておき、家族で共有しておくとさらに強いです。

費用は病院規模や必要量で幅がありますが、検査・血液製剤・投与・入院やモニタリングを合計すると数万円から十数万円に達することも珍しくありません。ペット保険は通院・入院・手術の区分や限度額の設定で支払い割合が変わるので、契約中なら「輸血(血液製剤)費+投与手技料」が対象かどうかと、夜間加算や救急搬送の扱いを保険会社に一度確認しておくと安心です。保険に未加入でも、「今日必要な最小限の処置」「数日で段階的に行う検査」など、優先順位を相談できることは多いですよ。

手続き面はシンプルで、主に同意書のサインと費用の説明、そして必要な検査(血液型判定、クロスマッチ、貧血の程度把握など)です。普段飲んでいる薬やサプリ、既往歴、アレルギー歴はメモにして渡すとスムーズ。輸血中は前腕に点滴ルートをとって、最初はゆっくり、問題がなければスピードを上げていきます。開始後15〜30分は反応が出やすい時間帯なので、体温・心拍・呼吸・粘膜の色を細かくチェック。看護師さんがそばで見てくれるので、飼い主は深呼吸して任せていいところです。

副作用はゼロではありません。蕁麻疹っぽい皮膚のむずつき、発熱、吐き気、顔のむくみ、呼吸の早まり、オシッコがコーラ色になる、といったサインは要注意。それでも、多くは早期に気づいてスピード調整や投薬でコントロールできます。大量に必要なときは循環オーバーロード(体が水分でパンパンになる感じ)にも気を配るので、心臓に持病がある子は特に「ゆっくり慎重に」が合言葉になります。

家に帰ってからのケアは、まず静かな環境での安静、数日は激しい遊びや長い散歩を控える、食欲・元気・呼吸・歯ぐきの色の観察、そして尿の色チェックが基本です。体温計を一つ用意して、いつもの平熱を覚えておくと変化に気づきやすいです。病院から指示された再診のタイミング(たとえば翌日や48時間後の血液検査)は厳守。輸血は「ガソリンを足す」ような応急処置の側面があり、根本原因(出血、溶血、骨髄の問題、寄生虫、腫瘍など)に対する治療を並走させることで、はじめて次のステップに進めます。

経験談として、自分の犬の時は、最初の1本で歯ぐきの白さがうっすらピンクに戻り、呼吸の荒さが落ち着いた瞬間に「あ、この子、戻ってきた」と感じました。長いようで数時間。のちの検査と投薬で原因にアプローチしつつ、夜はリビングに布団を敷いて、寝返りの音にも気づける距離で過ごしました。怖さはゼロにはならないけれど、「何を見て、いつ動くか」を自分の中に持てるだけで、体感の不安はかなり減ります。

今できる実務的な準備は、救急連絡先のメモ、保険証や現金・カードの確認、普段の検査結果や投薬歴の写真保存、キャリーやハーネスの点検、車ならガソリン残量くらいです。もし輸血が不要で終われば御の字。それでも準備しておいたことは無駄になりません。あなたがここまで心配していること自体が、もう十分「良い飼い主」の証拠です。大丈夫、獣医療のチームは輸血を日常診療の延長として、安全に段取りできるよう訓練されています。あなたは愛犬のそばで、合図を見逃さないアンカー役でいてください。あなたとワンコの明日が、今夜より穏やかでありますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

心中お察しします。愛犬の輸血の可能性について聞かされたら、そりゃあ不安になって当然ですよね。私も過去に愛犬が重篤な貧血になった経験があるので、その気持ちは痛いほどよくわかります。まずは深呼吸して、冷静に情報を整理してみましょう。

犬にも確実に血液型があります。人間のようにA型B型ではなく、DEA(Dog Erythrocyte Antigen)という分類システムで、DEA1.1陽性、DEA1.1陰性など複数の型に分かれています。初回輸血の場合は血液型が違っていても重篤な副作用は起こりにくいとされていますが、2回目以降は必ず適合検査が必要になります。この点は人間よりも少し複雑かもしれませんね。

血液の調達についてですが、多くの動物病院では供血犬(ドナー犬)を確保しています。大型犬で健康な子がドナーになることが多く、病院によってはスタッフの愛犬がドナーになっているケースもあります。最近では動物血液バンクを運営している施設もあり、冷凍保存された血液製剤を使うこともできるようになりました。ただし、新鮮血が必要な場合は、やはりドナー犬からの採血が基本になります。

緊急時の体制については、24時間対応の動物救急病院なら輸血設備を整えているところが多いです。かかりつけの先生に、緊急時にはどこに連絡すればいいか、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。私の場合は、かかりつけ医から夜間救急病院の連絡先を教えてもらい、スマホに登録しておきました。

費用については正直なところ、安くはありません。血液代、処置料、入院費など含めて数万円から10万円程度かかることも珍しくありません。ペット保険に加入していれば一部カバーされる場合もありますが、保険会社や契約内容によって異なります。事前に保険会社に確認しておくか、保険証書をよく読んでおくことをお勧めします。

手続きについては、基本的には獣医師の判断と飼い主の同意があれば進められますが、詳細な血液検査や適合検査が必要になります。特別な書類は通常必要ありませんが、かかりつけ医での治療経過がわかる資料があると役立ちます。

輸血後のケアは確かに重要です。人間と同じように安静が必要で、特に最初の24時間は注意深い観察が必要になります。食欲や元気の有無、呼吸の状態、体温などをチェックし、異変があればすぐに病院に連絡します。散歩も制限され、激しい運動は数日から1週間程度控える必要があります。

副作用については、アレルギー反応、発熱、嘔吐などが起こる可能性があります。ただし、適切な管理下で行われる輸血は比較的安全な処置とされています。私の愛犬の場合は幸い大きな副作用はありませんでしたが、輸血中は獣医師が常にモニターしてくれていました。

実際の流れとしては、まず詳細な血液検査で輸血の必要性を確認し、適合するドナー血液を確保してから輸血を開始します。輸血自体は数時間かかることが多く、その間は病院で待機することになります。私の経験では、不安で長く感じましたが、スタッフの方々が状況を随時説明してくれて助かりました。

一つアドバイスとして、今のうちにかかりつけの先生とよく相談して、愛犬の状態や今後の治療方針について詳しく聞いておくことをお勧めします。セカンドオピニオンを求めることも大切な選択肢の一つです。また、家族みんなで情報を共有し、いざという時に慌てないよう準備しておくことも重要ですね。

きっと愛犬も飼い主さんの愛情を感じて、頑張って治療に向き合ってくれると思います。一人で抱え込まず、信頼できる獣医師と二人三脚で乗り越えていってください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

川崎市麻生区片平7丁目

2023 4月30日

迷子犬を保護しました

大和町やじろべえ付近

2025年2月4日夜中の12時

迷子犬を探してます

郡山市富久山町久保田

2022年10月27日未明 自宅から脱走

迷子犬を保護しました

刈田郡七ヶ宿町字干蒲

8月17日収容

迷子犬を探してます

岡崎市宇頭北町

2023/12/27 AM5:00ころ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。