こんにちは。最近うちの子が「犬を飼いたい!」とすごく言うようになって、それならいろんな犬種も調べてみようかなと思っているところです。実は私は昔からダルメシアンに憧れがあって、あの独特の斑点模様が本当に美しいなといつも思っていました。 映画のイメージもあって、何となく明るくて賢そう、そして個性的な存在感があって、見かけると目を引く犬種だなと感じます。でも、いざ本気で飼いたいと考えたとき、子供との暮らしとの相性って実際どうなんだろう…という部分が正直なところ全然わかりません。 うちの子はまだ小学校低学年。日々元気いっぱいで、時には親の私でもエネルギーが持て余し気味になるくらいなんですが、そんな子供とダルメシアンはどんなふうに関わるのか気になっています。 犬が子供と仲良く遊んだり、寄り添ったりしている微笑ましい姿を想像するのは楽しいけれど、ダルメシアンの場合、性格的にどうなのか、自分の経験も周囲のエピソードもなくてイメージが湧きません。例えばしつけやすさとか、子供への優しさとか、どこまで許容できる犬種なのかなど、基本的な部分から知りたいなと思っています。 動物が好きでも、みんながみんな子供と相性が良いとは限らないだろうし、そもそも家庭によって子供の歳や性格もバラバラ。ダルメシアンって体も大きいですし、運動量がすごいイメージがあるので、もしかしたら子供だけだと手に負えないこともあったりするのかな?と心配にもなります。 もし一緒に遊ぶことができるタイプなら、子供の成長にも良い影響が色々ありそうだし、逆に扱いが難しい場合は家族みんなで協力しないといけないんだろうなと感じます。犬と暮らすこと自体が初めてなので、自分の知らない注意点やその犬種ならではの特徴が何かあれば、そういうところも詳しく知りたいです。 SNSやネット上ではダルメシアンと暮らしている方の写真や動画も見かけるんですが、どうしても「映え」っぽい場面が多くて、実際の毎日の様子や本音はよく分からないんです。子供と一緒に遊ぶときに気をつけていることとか、逆にダルメシアンが嫌がってしまうこと、怖がりな子供相手だとうまく接するコツなど、本当にリアルな経験談があれば教えてほしいです。 また、子供が犬と信頼関係を作っていくために、何か習慣やルールを決めているご家庭があれば、そのあたりも知りたいと思っています。 うちとしては、ただ可愛いとか一緒に遊びたいという理由だけで犬を飼うのは違うと思っているので、毎日の暮らしをイメージしながら、本当に相性がいいのかじっくり考えたいです。 子供の性格や家族のライフスタイルによって、もしかしたらダルメシアンはものすごく良い相棒になるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。その「実際のところ」が今とても気になっています。 もしダルメシアンとお子さんと暮らしている方や、以前そうだった方がいらっしゃれば、日常で困ったことや逆に良かったこと、意外なエピソードなど色々な話を聞かせてもらえるとうれしいです。 ダルメシアンって子供とどう接するのか、どんな工夫や大変さ・楽しさがあるのか、ぜひ経験者の視点で教えてもらえたら安心して前向きに検討できそうです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ダルメシアンって、やっぱりあの斑点模様を見ただけで「おっ!」と目が奪われますよね。うちの家も犬を迎える際に「もし体力と覚悟があるならダルメシアンもいいな」と候補に挙げて、色々と調べまくった経験があります。自分は仲の良い友人宅でダルメシアンと小学生の子供が一緒に暮らしていたので、かなりリアルな日常を間近で見てきました。その視点も盛りつつ率直にお伝えします。
まずイメージ通り、ダルメシアンはとにかく活発でエネルギッシュ。体も大きいので動きがダイナミックで、ときには家の中での突進やジャンプに圧倒されることもありました。友人宅の子供さんも超元気なタイプで、犬と一緒に公園を駆け回ったりボール遊びでがっつり発散、親側がちょい息切れするくらい付き合ってました。良い面としては「とにかく遊び相手」として最高。小学校低学年くらいなら「一緒に体を使って遊ぶ」楽しさは100点満点。犬のほうも「子供=遊び仲間」として全力投球なので、日々走る、転がる、追いかけるの連続でした。
一方でダルメシアンはすごく賢いぶんだけ、しつけや家庭でのルールが曖昧だと「自分流」にマイルールを作っちゃうタイプです。友人宅では子供も大人も一貫して「ダメなこと」「やっていいこと」をきちんと伝え続けていたのが印象的でした。嬉しくてテンションMAXで子供に飛びつく→体が大きいぶん危ないので、必ず「お座りでご挨拶」「飛びついたら構わない」を徹底。小さいうちは押されて転ぶことがどうしてもあるので、特に家族内で声掛けと見守りを強く意識していました。
意外だったのは、ダルメシアンが実はとても甘えん坊で繊細な面も持っているということ。子供が寂しくなった時や、何かに怯える時など、そっと横で寄り添う優しさも見せてくれます。人との信頼関係をじっくり築ければ「頼れる家族」ポジションになる印象です。気を付けたいところとしては、興奮しやすい・散歩不足になるとずっとバタバタ…という“体力の塊”な面です。運動量は予想以上で、一日に何度も散歩や遊びをセットするつもりで考えておいた方が良いです。散歩や外遊びにしっかり付き合える時間と体力、家族みんなの協力が本当に重要だと感じました。
また、しつけのしやすさについては、きちんと向き合えばかなり飲み込みが早い犬です。ただ、飽きやすかったり、周囲の刺激にすぐ夢中になるところがあるので、「一緒に楽しむ工夫」や「学びのバリエーション」を色々用意するのもコツかなと思いました。友人宅では子供と一緒に「座れ」「待て」など基本コマンドの練習を遊びがてらやって、できたらみんなでほめる!がルーティンでした。子供自身にも「犬のご飯やトイレの世話でマイお仕事!」を決めてあげることで、協働意識が育つのも実感できました。
気をつけたいのは、繊細な性格ゆえに「乱暴な扱い」や「しつこいちょっかい」には弱い面も。特に体が小さいお子さんや犬との接し方に慣れていない子供がいる場合、“追いかけ回す”“叩いて遊ぶ”のような接し方は厳禁。ダルメシアン自身も最初は戸惑ったり、一度びっくりすると距離を取る面があります。だからこそ「犬と遊ぶ・接するルール」を家庭で決めて、ちょっとした距離感やマナーも子供になじませるのがポイントです。
SNSで見る「映え」な写真の裏で、実際の日常はドタバタと笑いと汗の連続。けれど「体力がありあまるお子さん」「アウトドアや運動が大好きな家族」なら、きっと最高のパートナーになってくれると思います。逆に室内中心で静かな生活を望む場合や、家族が忙しくて運動時間が確保できない…という環境だと、どうしてもストレスがたまりがちかもしれません。毎日がアクティブになることは覚悟した上で、しっかり犬とのルールづくりを家族会議で相談。役割分担や習慣も決めつつ「みんなでわんこを育てる」気持ちを持てれば、不安や困りごとも一つ一つ楽しくクリアできると思います。
子供の成長、家族の絆、そして唯一無二の美しいパートナー。ダルメシアンとの生活は苦労も多いですが、それ以上に「家族でしか味わえない冒険」が日々広がるはずです。良い犬選び、応援しています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高崎市 倉賀野町 倉賀野緑地近辺
2021/09/04
つくば市
2024年8月19日19時頃
宇都宮市江曽島コインランドリー付近
2022/10/13
猿島郡境町
2022年7月頃に
武豊町熊野
2024年1月27日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。