未解決
ライフスタイルに関する相談

夜になると犬がよく鳴く理由って何なんでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは。初めて投稿します。最近、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えました。念願だった犬との暮らし、正直楽しいことばかり…と言いたいところなんですが、少しだけ困っていることがあります。 タイトルにも書いたんですが、夜になると犬がやたらと鳴き出すっていう現象。これ、本当に理由がまったく分からなくて、今かなり悩んでいます。昼間は比較的大人しくて、ご飯を食べて、遊んで、時々昼寝してくれるんですが、なぜか夜になるとスイッチが入ったようにワンワン鳴き声をあげる時間が増えてきました。「夜鳴き」って呼ばれているのも知っていますが、それが当たり前なのか、もしかしてうちの子だけなのかも分かりません。 今までは実家でも犬を飼った経験がほぼなく、完全に初心者なので、自分の対応が間違っているのかな、とか、不安も大きいです。ネットで「犬 夜 鳴く 理由」とか調べてはみるんですが、専門用語も多くてよく理解できなかったり、書いてあることがバラバラだったりしてモヤモヤしてしまうばかりです。家が住宅地の真ん中ということもあって、ご近所さんに迷惑をかけてしまうのも避けたいし、なにより犬自身がどうして夜にあんなに鳴くのか、その気持ちや心理をちゃんと知ってあげたいなと思っています。 正直、昼間鳴くのは分かる気がするんです。宅配便のピンポンに反応したり、家族が外出しようとしたら「行かないで」みたいに鳴いたりするのは理由が何となく想像できるのですが、夜になると突然スイッチが入るのはなぜなんでしょう。暗くなってからの方が静かなはずなのに、逆にその静けさが不安を増幅させてしまうのかな、とか、想像だけは膨らむのですが、実際のところどうなんでしょうか。 夜はできるだけ家族もリラックスタイムにしたいし、テレビを見たり、ゆっくり過ごしたりしているのに、犬の鳴き声が響くと、どうしても焦ってしまいます。「鳴いたらすぐにかまった方がいいのか、それとも無視した方がいいのか」など、対処方法もネットで調べているものの自信が持てません。 犬の鳴き声にはいろんな意味や理由があるっていうのは分かるんですが、「夜に限って」という点が本当に気になっています。以前、友人に相談したら、「夜は犬も不安を感じやすい時間帯だよ」と言われたことがあるんですが、それ以外にも理由があるのかな…?というのが率直な気持ちです。 ちなみに、うちは小型犬のミニチュアダックスフンドで、昼間はすごく元気なのに、夜になると急に寂しそうな感じで鳴いたり、誰かにくっつきたがったりする傾向があります。部屋の電気を消したとたんにソワソワしたり、寝る前にしばらく遠吠えのような鳴き方をすることも多くて、「これってうちの子だけ!?」「それともどこの家の犬も同じなの?」と思うことが増えてきました。夜中に急に吠えることもあって、そのたびに家族全員が起きてしまった日もあり、本当に困っています。無理に鳴き止ませようとしても逆効果になりそうで、どうしていいか分からない状態です。 犬の夜鳴きの理由や、こういうとき飼い主として何を考えたり気をつけたりすればいいのか、できれば専門用語抜きで、なるべく分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 他の犬種でも同じような経験をされた方や、初心者なりの工夫やアドバイスなどあれば、ぜひ教えてください。犬の気持ちはまだまだ分かってあげられていない新米飼い主ですが、少しずつでも愛犬と分かり合えたらいいなと本気で思っています。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。僕もミニチュアダックスフンド(今は2代目!)の飼い主ですが、夜の鳴き声はなかなか強烈で、隣のご家族に頭を下げに行ったこともあります。「夜鳴き」で検索したら不安になる記事ばかりで、逆に寝不足になりました…。

さて、なぜ犬、とくに夜にだけ鳴くのか。結論から言うと「まさに自然な反応」です。人間の赤ちゃんが夜泣きするのと似たような部分もあると思うんです。特に新たな環境に来たばかりの時期って、犬にとっては全部が未知の世界。昼間は色々刺激があって気分も紛れるけど、夜って急に静かになるから、不安や寂しさがふくらみやすいんですよね。ミニチュアダックスは甘えん坊な性格の子も多いし、家族にくっついていたいタイプが多い印象です。

我が家のケースをちょっと例にすると、新しい犬を迎えたばかりのころは、寝静まった後に「どこ行っちゃったの?」って顔で吠えたり遠吠えしたりしてました。多分、自分の居場所が分からなくなって、家族に存在を確認したいんだと思います。最初は「鳴いたらすぐにそばに行くべきか?」と迷って、毎晩反応してたんですけど、結果的に“鳴けば誰か来てくれる”と学習しちゃったみたいで…。そこからは、そっと距離を置いて、落ち着くまで少し様子を見るようにしました。これが意外と効果的で、数日経つと自己主張の鳴きはだんだん減ってきました。

とはいえ、完全無視が正解というわけじゃなくて、「子犬や新米さんには安心できる“ルーティン”を作る」のがすごく大事だと感じます。我が家は毎晩、寝るちょっと前に同じおもちゃをあげたり、家族全員で少しリラックスする時間を作ったりしました。あとはケージにタオルや飼い主のにおいがついた衣類を入れておくのもおすすめ。電気を全部消すと不安が増す子も多いので、部屋の端に小さな明かりを点けておくのもアリです。僕の友達は、犬用の音楽を寝る前に流してみたら鳴き声が減ったとも言ってました。

夜鳴きの原因は1つじゃなくて、「寂しい」「怖い(知らない音や影にびっくりする)」「昼間エネルギーを使い切れてない」「体の不調」「トイレや環境の不快感」などが考えられます。特に昼間によく動いた日は夜もよく寝てくれやすい気がします。もし運動量が足りていそうなら、メンタルな方へのケア(安心グッズやおやすみ前の一言声かけなど)が大事かな。

最初は不安でも、犬も環境に慣れるにつれて徐々に夜鳴きは落ち着いていくことが多いです。「自分のやり方って合ってるのかな?」と神経質になり過ぎないことも大事ですよ。完璧な飼い主なんていません。僕も失敗だらけですが、それでも犬と過ごす時間がどんどん豊かになっていってます。

今は飼い主も犬もお互い“初心者”の状態だから、うまくいかなくて当然。少しずつ生活リズムができて、家族の一員として犬も自分の居場所が分かってくると、夜もちゃんとリラックスして寝てくれることが増えてきます。焦らず、犬に「君のこと分かろうとしてるよ!」という気持ちを伝えられたら、それで十分です。

夜中に目が冴えて、ついネット検索しまくる気持ち、すごくよく分かります。もしもの時は同じ経験をした仲間もたくさんいるので、一人で抱え込まなくても大丈夫です。これからいくらでも犬との楽しい毎日が待っています、あんまり思い詰めず、お互い気楽に頑張りましょう!
犬との暮らし、楽しんでください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

宮城県仙台市太白区

2023年9月24日

迷子犬を探してます

名古屋市緑区 徳重駅 付近

2021年10月21日(木) 22時以降

迷子犬を目撃しました

大衡村駒場

2023/02/17/22:00

迷子犬を探してます

南島原市口之津町

2021年4月29日

迷子犬を探してます

北本市深井 埼玉養蜂近く

2020年7月24日 20時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。