ここで唐突に質問させていただきます。長年ずっと柴犬と暮らしてきたのですが、最近ミニチュアピンシャー(ミニピン)の子を家族に迎えました。ネットで下調べをしていたときに、「ミニピンは脱走しやすい」「ミニピンは運動量が多いから気をつけて」みたいな書き込みをよく目にして、今ちょっと不安になっています。 うちで飼っていた柴犬は、好奇心旺盛ではあったものの、家のフェンスやドアを飛び越えたりくぐり抜けたりすることはなく、脱走についてあまり心配した記憶がありませんでした。 だから、今回初めてミニピンを迎えるにあたって、「本当にそんなに脱走に注意しなきゃいけないの?」と正直戸惑っています。ミニピン特有の性格や習性として、やっぱり脱走しやすい傾向が強いのでしょうか? まだ子犬のうちは動きが激しいものの、甘えん坊で家族にぴったりくっついていることが多いので、今のところ「脱走=我が家では特になし」と思い込んでいたんですが、成犬になると急に冒険心が強くなったり、隙あらば外に出てみようとするのでしょうか? ネットには「ちょっとした隙間でも器用にすり抜ける」「高い柵でも飛び越えようとするジャンプ力がある」「頭がいいから鍵を開ける子もいる」みたいな話もあり、本当にそんなことがあるのかと日々ドキドキしています。自分では注意しているつもりでも、どこか抜け落ちている点があるんじゃないかと気がかりで仕方ありません。 そもそも、ミニピンを飼っている方たちはどうやって脱走対策をされていますか?我が家の玄関は引き戸タイプで、普段はきちんと閉めているつもりなのですが、家族が多いとちょっとした油断で開けっ放しになってしまうこともあります。 窓やベランダの柵についても同じで、今の作りで安全なのか、何か追加で工夫したほうがいいのか、アドバイスがあればすごく参考にしたいです。最近は運動不足解消も兼ねてドッグランに連れて行くこともあるのですが、リードを外したときの呼び戻しもまだまだ怪しいので、しっかり練習したほうがいいのではという気持ちもあります。 それと、ミニピンは体が小さくて俊敏ですが、見た目に反してパワフルな犬種だと感じています。ジャンプ力や走るスピードもなかなかで、体力が溢れている感じがします。 ケージの中や家の中でも、予想外の隙間に入り込んでしまったり、思いもよらない場所によじ登ったりすることがあるので、「脱走が得意」というより「抜け道や隙間を見つけるのが得意」という印象が強いです。ただ、そのせいで玄関や庭の囲いのチェックも以前より入念にするようになりました。うちだけじゃなく、他のお宅でもこういう工夫をされているのか気になっています。 私自身、ミニピンのことをちゃんと理解しているとは言い難く、日々手探りで一緒に過ごしています。この犬種を色々調べていくうちに、「活発」「好奇心旺盛」「知恵がある」という特長がよく挙げられるのですが、それが本当に脱走に直結することなのかが知りたいんです。 今までゴールデンや柴など、他の犬種でもそういった特長の子は多いと感じていたので、なぜミニピンだけが特別「脱走しやすい」と言われるのか不思議に思う部分もあります。 もし実際にミニピンを何年も飼われている方、あるいは何か脱走にまつわる経験談や日常の工夫など、どんな小さなことでもかまいませんのでぜひ教えていただきたいです。特に戸建てやマンションなど住環境によって気をつけているポイント、毎日の散歩やお出かけのときに意識されていること、安全対策でしていることがあれば伺いたいです。 ミニピンに限らず、ワンちゃん全般に言えることかもしれませんが、実体験を元にしたアドバイスや「うちではこうしているよ」というお話が聞けたらとても心強いです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちのミニピンを迎えた時の「油断したらどこにでも飛び込んで行くんじゃ!?」というドキドキ感、まさに同じでした。もともと柴犬と暮らしていたので、「犬種ごとにこんなに行動が違うのか!」とびっくりしつつ、毎日が発見の連続です。その中でも「ミニピン=脱走名人」という噂、聞けば聞くほど本当なのかな…と最初は半信半疑でした。でも、結論から言うと、たしかに体験的にも他の犬種より「抜け道探索」「チャンス狙い」が上手い印象はあります!
まずミニチュアピンシャーは、体はコンパクトなのに筋肉質でジャンプ力や瞬発力がピカイチ。本人(犬)は遊びや刺激を求めてるだけで悪気は全然ないんですが、「ここ通れそう」「向こうが気になる!」と思った瞬間、壁や柵の高さなんか気にしません。わが家でも迎えて1年経ったころ、いつも閉めているつもりの引き戸の隙間をすり抜けて廊下ダッシュ…という事件が何度かありました。うちはマンションなので庭こそないですが、玄関やベランダのちょっとした隙間や段差も、思いのほか油断ならないです。
他のミニピン飼いの友人とも話しますが、よく言われる「脱走しやすい」というのは、「知らない場所・ちょっと開いた隙間・新しい景色」にとにかく真っ直ぐ飛び込む性質ゆえ。他の犬種も好奇心旺盛な子は多いけど、ミニピンの場合は“体の軽さ”、“俊敏さ”、“突発的な行動力”(あと、地味に頭がいい!)が重なって、「柴犬では何ともなかった場所」でも全然違う抜け方をしてきます。子犬のうちは人にべったりだから油断しがちだけど、好奇心が高まる成犬期や、環境に慣れて「我が家=自分の縄張り」って意識が高まった頃から、脱走チャレンジが始まることも珍しくありません。
対策としては、引き戸や玄関は必ず二重ロック&開けっぱなしにしないよう「家族全員の共通意識」を持つのが第一。ベランダの柵やフェンスも、ミニピンサイズなら「これなら大丈夫」と思っていてもスッと通れたり、意外なジャンプで乗り越えてしまう場合があるので、定期的に隙間チェック&補強しています。友人宅では市販の脱走防止ネットや、ホームセンターで売っている柵を追加している所も多いですよ。私も、玄関⇔リビングの間仕切りとして折り畳み式ゲートを導入したらだいぶ安心度が上がりました。
呼び戻し(リコール)の練習も大事です。ドッグランでは特に、最初からリードを外さず、呼び戻したときにしっかり戻ってこられる訓練をちょっとずつ積み上げてます。ご褒美やおもちゃを使って、短い距離から「名前を呼ばれる=楽しい・いいことがある」としっかり結びつけてあげるのがカギ。ミニピンは頭がいい分、家族のクセや日常のスキをすぐ覚えるので、リードやドアの開け閉めなども「習慣づけ」しておくと本当に安心です。
うちもそうですが、掃除や洗濯で一時的にベランダや窓を開放する機会が多いお宅は、必ず「犬が近くにいない&家族に一声」+「開けたらすぐ閉める」ルールを徹底しています。それでも人間が忙しいとミスすることもあるので、もう一重のガードが精神的なお守りになりました。
まとめると、ミニピンは「脱走が得意」というより、「抜け道発見・探検・すり抜けのエキスパート」。活発で知恵も働く素晴らしいパートナーですが、その分“人間側の安心対策”は必須レベルかなと思います。「多少やりすぎ?」くらいの対策が、あとあと助けてくれることもありました。
でも、一緒に暮らしていると日々の工夫や声かけがどんどん生きてくる実感も!心配に思う部分は、念のためできる対策をして、あとは家族で「うちの脱走名人」と楽しく向き合ってください。日常のちょっとした意識が、大きな安心につながります。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高砂市米田町
2021年8月27日
登米市迫町北方金が森の自宅
2月20日
守谷市大利根運動公園
2022年1月16日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。