すごく気になっていることがあって、誰か詳しい人いたら教えてほしいなって思って投稿します。私は今まで犬が大好きで、SNSとかでいろんなわんちゃんの可愛い写真を眺めるのが日課なのですが、ふと「小さい犬って長生きしてる子が多くない?」って思ったんです。 実際に「何歳まで生きた」みたいな話だと、ダックスやチワワ、トイプードルみたいな小型犬は15年以上生きてるエピソードとかよく見るのに、逆にゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな大きめの犬種だと10歳前後で虹の橋を渡るって話が多い気がしています。 でも、なんでこんなに差が出るものなんでしょうか。 個人的には「体が大きい方が強そうだし丈夫そうだし、長生きしそう!」って思っちゃうんですけど、現実は逆なんですよね。なんなら、馬や牛みたいなもっと大きな動物って長生きするイメージなので、余計に犬の場合は不思議に感じます。 そもそもペットショップやブリーダーさんの紹介でも「小型犬は長寿傾向」ってよく書かれてるけど、あれはなんか理由があるのでしょうか。 もしかして成長スピードとか、運動量の違いとか、そういうのが関係してくるんですか? それとも遺伝子とか、体の作りそのものに秘密があるのかな…? あと、小型犬ってごはんの量とかも少なくて済むし、体も軽いから関節とかに負担がかかりにくいとかってよく聞くけど、それが寿命に直結するわけではないですよね…? 逆に、大型犬の方は急激に成長するから体へのダメージが蓄積しやすいのかなとか、怪我した時に治りにくいのかなとか、思いつくことはいろいろあるんですけど、どれもネットでなんとなく見かけた程度の知識なので正直よく分かりません。 普段犬を飼ってる友達に聞いても、「なんでなんだろうね」みたいな回答が多くて、本当に詳しい情報が欲しいなって思ってます。人間だと基本的にどんな体型でも同じくらい生きる印象だけど、犬はサイズだけでこんなに差があるのはなんだか腑に落ちません。 そもそも犬種改良の歴史とかも関係してるのか、それとも昔からそうだったのか…。知れば知るほど深いテーマな気がして、余計に気になっています。 ちなみに、これから犬を飼おうと思ってる人とか、すでに家族に迎えてる人たちにとっても、この違いってとても重要ですよね。家族として一緒に過ごせる時間がどれくらいなのかって、すごく大事なことだと思うので、もし理由を知ってる方や、こんな考え方があるよっていう意見があればぜひ教えてほしいです。 もしかしたら「体が大きい=短命」っていう一言では片付けられない何かがあるのかもしれないし…。本当に基本的な質問で申し訳ないですが、小型犬と大型犬の寿命の違い、不思議でたまりません。 皆さんはどう思いますか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
その疑問、実はとても鋭い洞察です!小型犬と大型犬の寿命の差は、本当に興味深い生物学的な謎なんですよ。
端的に言うと、犬の寿命とサイズの関係は「レート・オブ・リビング理論」という生物学的な原則に関係しています。この理論では、生き物の代謝率(エネルギーを消費するスピード)と寿命には反比例の関係があるとされています。大型犬は小型犬より代謝率が速く、体内のプロセスが急速に進むため、細胞の老化も早まるというわけです。
特に注目すべきは成長速度の違いです。大型犬は驚くほど急速に成長します。生後1年で成犬サイズになる大型犬種もいますよね。例えばゴールデンレトリバーは生後1年で体重が10倍近くになりますが、チワワなどの小型犬はせいぜい5〜6倍程度です。この急激な成長が体に大きな負担をかけ、長期的には様々な健康問題につながる可能性があります。
成長ホルモンの分泌パターンも関係しています。大型犬は成長ホルモンが長期間高レベルで分泌され続け、結果的に細胞分裂が盛んになります。細胞分裂が増えると、DNAの末端部分(テロメア)が短くなるスピードも速くなり、これが老化の進行と関連しているんです。
また、純粋な物理的な理由もあります。大きな体は全ての器官に大きな負担をかけます。心臓は大量の血液を全身に送り出さなければならず、関節は大きな体重を支え続けなければなりません。特に心臓に関しては、体が大きいほど心臓病などのリスクが高まる傾向があります。うちでも飼っていたセントバーナードは、残念ながら心臓の問題で9歳で亡くなりました。
遺伝的な要因も大きいです。人気の大型犬種は、特定の見た目や性格を持つように選択的に繁殖させられてきた結果、遺伝子プールが狭くなり、様々な健康問題が生じやすくなっています。例えば、ゴールデンレトリバーは残念ながらがんの発症率が高く、これが寿命に影響しています。
小型犬が長生きする理由として、小さな体は維持するためのエネルギーが少なくて済み、器官への負担も少ないというのは確かにあります。ただ、それだけでなく、小型犬の多くは大型犬よりも古い歴史を持ち、遺伝的な多様性が保たれているケースが多いんです。
興味深いのは、野生のオオカミ(ほとんどの犬種の祖先)の寿命は一般的に10〜13年程度で、これは中型犬の寿命に近いという点です。つまり、極端な小型化や大型化が寿命に影響を与えているという見方もできるわけです。
実用的な話をすると、同じ犬種でも個体差はありますし、適切なケア、栄養、運動、定期的な健康診断によって寿命は大きく変わります。私の飼っていたラブラドールは、定期的な運動と良質なフードのおかげで14歳まで元気に過ごしました。これは大型犬としては長寿の部類です。
もう一つ付け加えると、小型犬も大型犬も、人間との共同進化の中で様々な特性を獲得してきたパートナーです。寿命の長さだけでなく、その子とともに過ごす時間の質もとても大切ですよね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
茨城県結城郡八千代町新地
6/28
那須塩原市西大和付近
2024.1.16
室戸市羽根町 大岸
2020年6月21日 AM4時半頃
本庄市緑
2月17日
北茨城市磯原町大塚付近
2022年1月6日 15時30分
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。